Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

入試問題解説から体験授業、クラブ活動体験など
見どころ満載の説明会

野球部とソングリーダー部が迎えてくれました。
錦城学園高等学校

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-1

TEL:03-3291-3211

学校情報 学校HP

ありのままの学校生活を体験してほしい!

 創立は明治13(1880)年、尾崎紅葉や島崎藤村といった文人を輩出している錦城学園高等学校は、“本の街”として知られる神田神保町からほど近く、地下鉄の「竹橋」駅、「小川町」駅、「御茶ノ水」駅など、複数の駅から徒歩圏内にあります。

 夏休みに入ってすぐの7月、校門前には受験生を迎える在校生の元気な姿がありました。中心となるのは野球部とソングリーダー部の部員と、「ぜひ、学校説明会のお手伝いがしたい!」と手を挙げた有志の生徒たちです。

 今回のテーマは「生徒たちのありのままを見てほしい」。入試問題解説から先生方の専門分野を活かした体験授業、クラブ活動体験など、盛りだくさんの内容をレポートします。

「錦城学園の授業って面白い!」を
体感した多彩な体験授業!

 全体説明の後、受験生と保護者は各教室に向かいます。入試問題の解説が行われたのは「国語」「数学」「英語」です。参加者は皆、真剣な表情で問題に挑んでいました。興味深かったのは、英語や国語の授業を担当する先生方の専門性を活かした講座です。

入試問題解説の授業
入試問題解説の授業
入試問題解説の授業。みんな真剣な表情で聴き入っていました。

『かぐや姫の物語』という授業では国語科の教員が、映画にもなった『竹取物語』について、宗教観や死生観などのキーワードから解説。竹から生まれた“かぐや姫”が、婚約者に次々と別れを告げて月へ帰ってしまうという、日本人なら誰もが知っている物語ですが、「こんなふうに読み解いたら、もっと古典が面白くなるだろう」と感じさせてくれる授業でした。

『英単語はムズカシイ?』という授業では、「英単語はなぜそのスペリングなのか?」について解説。例えば1学期、2学期などの「学期」を表すtermという単語。これには人との間柄や境界・限界、期日などの意味もあります。派生した単語のdetermineは「決心する」の意味。強調を意味する「de」が頭に付くと、“限界を定める=決心する”という英単語になるそうです。解説を聞いていると、単なる暗記ではなく、楽しんで覚える英単語の学び方があることを実感します。

『食文化で比べる イギリス・イタリア』の授業は、4コースから選べる修学旅行のコースに、イギリスとイタリアがある錦城学園ならではの内容でした。せっかく海外へ行っても、“生徒たちは世界のどこに行っても食べられるファーストフード店に入りがち”というエピソードに笑いながら、「それでも修学旅行から帰ってきた生徒たちは、『やっぱり日本料理が一番おいしいね』と口を揃えます」という先生の言葉に、深くうなずく受験生の反応が印象的でした。

「英単語はムズカシイ?」の体験授業 「英単語はムズカシイ?」の体験授業。単語は単なるアルファベットの羅列ではないと知ったからには、もっと楽しく英単語を覚えられそうです。
「かぐや姫の物語」の授業 「かぐや姫の物語」の授業は、日本の古典作品を楽しく読み解く視点を教わりました。
「食文化で比べる イギリス・イタリア」の授業 「食文化で比べる イギリス・イタリア」の授業。ジャガイモ、トマト、唐辛子は、コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰って食文化を変えた食材なのだそう。海外への修学旅行の事前学習では、色々な知識を得られました。

全国大会出場だって夢じゃない!?
クラブ活動体験

 都心のビル群に囲まれた環境にある錦城学園。「クラブ活動はどこでやるの?」と思いますが、各クラブが場所や時間をやりくりしながら活発に活動していました。この日の説明会で体験会を行っていたのは、「ソングリーダー部」「ソフトテニス部」「男子バスケットボール部」。硬式野球部はクラブ説明が実施され、別日に体験練習が予定されています。

⚫︎男子バスケットボール部

男子バスケ部は校舎5階の体育館で体験会を実施男子バスケ部は校舎5階の体育館で体験会を実施。

 校舎5階にある体育館で活動するのは男子バスケットボール部。部員が集まると、誰に指示されるでもなく、ごく自然に練習が始まっていました。クラブ体験は事前予約制となっており(体育館シューズと運動できる服装で臨みます)、予約していない受験生も興味津々の様子で練習に熱い視線を送っていました。

 事前予約をしていた受験生は基礎練習に続いてミニゲームを体験。在校生と受験生の区別がつかないほどの熱がこもるプレーからは、受験生の多くが経験者であることがわかります。

「男子バスケ部のモットーは結束・結実です。最近、大きな大会への出場数も増え、実力をつけているのを実感しています。明るく楽しいクラブなので、一緒に成長しましょう!」(男子バスケ部 部長)

⚫︎ソフトテニス部

ソフトテニス部では、受験生がボール打ち体験をしていましたソフトテニス部では、受験生がボール打ち体験をしていました。

 酷暑にも関わらず、多くの受験生が参加したのはソフトテニス部。男女一緒に練習しています。女子の活動が本格的に始まったのは昨年度からですが、部長は女子です。

「練習場所は学校内のコートに加え、江戸川区営の谷河内テニスコート、板橋区の赤塚公園のテニスコート、日比谷公園などでも練習しています。夏と春の合宿は千葉県の白子町で行います。厳しいこともあるけれど、和気あいあいと練習しています。一緒に東京都ベスト8をめざしましょう!」(ソフトテニス部 部長)

⚫︎硬式野球部

 学校説明会で元気な挨拶と共に迎えてくれた硬式野球部は、「スポーツ奨学生」の対象となるクラブです。練習は和光にあるグラウンドで別日に実施されましたが、中核となる高2生部員がメッセージを送ってくれました。

「今年の夏は4回戦まで勝ちましたが、ここ数年4回戦止まりなので突破することが目標です。モットーは、きちんとした挨拶ができる人になること。僕らは野球の技術だけでなく、社会でも通用する人間性を日々磨いています。かけがえのない仲間と一緒に一生懸命ボールを追いかけましょう!」

⚫︎ソングリーダー部

多目的ホールで練習するソングリーダー部多目的ホールで練習するソングリーダー部。
受験生はダンスにおける基本の動きを教えてもらいました。

 多目的ホールで練習していたソングリーダー部は、日本チアダンス協会主催の大会やUSA大会予選に向けて日々、練習を重ねています。体育祭や文化祭では華やかなパフォーマンスを披露し、硬式野球部の試合応援にも駆けつけます。2018年に放映されたドラマ『チアダン』に出演経験があり、クラブ体験では基本的な動きを練習したあとで、チアダンの曲に合わせて部員たちと一緒に踊りました。

生徒たちのありのままの学校生活

 説明会では有志の高3生2人が登壇し、先生の質問に答える形式で学校生活や将来の夢について語ってくれました。

生徒Voice1

錦城学園には自分を成長させてくれるチャンスがたくさんあります!

Y.Hさん(高3) Y.Hさん(高3)
バレーボール部

 錦城学園はクラブ活動が盛んな学校です。私の所属するバレーボール部には14人の部員が在籍し、体育館で練習しています。体育館では男女バスケットボール部とスペースを分け合って練習しています。ソングリーダー部は多目的室で練習していますが、週1回は体育館で練習しています。色々な種類のダンスを見せてくれるソングリーダー部は見ていて華やかで楽しくなります。

 文化祭は高1でクラス展示、高2で食品を扱う模擬店をやりました。私のクラスはメロンソーダを販売しましたが、焼きそばやスイーツ、唐揚げを販売するクラスもありました。ちなみに、食堂は「ご飯もの」と「麺類」が充実していますが、私は月1回の限定メニュー『北海道味噌ラーメン』と『ビビンバ丼』が大好きです。

 自分で選択できる修学旅行のコースはオーストラリアを選びました。オーストラリアにはさまざまな人種がいて、多様な文化的背景をもつ人々が、多様な英語の発音をしているのが印象的でした。

 志望校が具体的になってきた今、法学部をめざしています。家族でニュースについて話をすることが多く、政治・経済の授業の面白さも法学部をめざすきっかけになりました。憲法についての授業では、冤罪が問われている事件が取り上げられ、先生の解説に心が揺さぶられました。

 高3では7時間目の授業や長期休暇中に課外授業があり、大学受験に必要な科目を選択できます。普段の学校生活のなかでも、志望校合格に向けた手厚いサポートをしてくれます。錦城学園には成長をうながしてくれる機会がたくさんあります。クラブ活動で自分のスキルを磨くこともできますし、普段の授業で自分が突き詰めたい分野に出会うこともできるので、自分の好きなことがきっと見つかると思います。

生徒Voice2

クラブ活動の練習で皇居の周りを走れるのが錦城学園の特権です!

I.Tさん(高3) I.Tさん(高3)
剣道部

 僕が錦城学園を選んだのは、学校説明会で生徒と先生が和気あいあいと話をする姿を見て「いいな」と思ったからです。自分も入学してからすぐに馴染むことができ、充実した学校生活を送っています。

 剣道部はトレーニングを1日、稽古を3日間行っています。トレーニングの日には皇居の周りを走ることもあります。これは東京の中心部にある錦城学園の特権だと思います。剣道は打たれて痛いこともあるけれど、それに耐えながら試合に挑んでいくことで、精神が磨かれているのを実感します。

 修学旅行のコースは、グリニッジ天文台に行きたくてイギリスを選択しました。天文台は“経度0度”の場所にあって、そこが時間軸の中心だと思うと、世界の真ん中にいるような気分になってドキドキしました。イギリスにはインドの人もたくさんいて、イギリス人とはちょっと違う英語を話していました。「そういえば、インドはイギリスの植民地だった時代があるのだな」と、色々な面において学びがありました。双子の姉はイタリアへ行き、コロッセオに感動していました。「イタリアの人は陽気で、街のどこに行っても写真映えした」とうれしそうに話していました。僕もそうですが、錦城学園にはきょうだいで通っている生徒がけっこういます。

 僕の目標は警察官になることです。最近、いろいろな事件がありますが、警察官の仕事がなくなるような世の中をめざしたいと思っているので、法学部をめざしています。先日、参議院選挙がありましたが、選挙権を得た僕にとって、政治・経済の授業で学んだことはとても参考になりました。

 これから高校受験を控えている中学生と、大学受験を控える僕には、一つの選択をする重要な時期であるという意味で、共通することがたくさんあります。だからこそ、「一緒に頑張ろう!」とメッセージを送りたいと思います。縁あって錦城学園に入学したら、高校生活を楽しんで、たくさんの思い出を作ってください。

学校情報

共学
錦城学園高等学校

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-1

TEL:03-3291-3211

学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

今回のテーマは「生徒たちのありのままを見てほしい」。入試問題解説から先生方の専門分野を活かした体験授業、クラブ活動体験な...

この記事を見る

そんな私には、もうひとつ好きなことがありました。“人に教える”ことです。小学生の頃から親戚の子どもたちに勉強を教え、物心...

この記事を見る
入試問題解説から体験授業、クラブ活動体験など見どころ満載の説明会説明会レポート

今回のテーマは「生徒たちのありのままを見てほしい」。入試問題解説から先生方の専門分野を活かした体験授業、クラブ活動体験な...

この記事を見る
知的好奇心を刺激すれば生徒はどこまでも飛躍できるインタビュー&メッセージ

そんな私には、もうひとつ好きなことがありました。“人に教える”ことです。小学生の頃から親戚の子どもたちに勉強を教え、物心...

この記事を見る
ページトップ