Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

大学受験に向けて頑張る一人ひとりを
多角的な視点から支える山村学園の魅力

進路ガイダンスの様子
山村学園高等学校

〒350-1113
埼玉県川越市田町16-2

TEL:049-225-3565

学校情報 学校HP

 今春の大学入試において、現役進学率96.9%、4年制大学進学率84.7%という実績を残した山村学園高等学校。2022年度より3コース制(※)となり、コースごとに独自のカリキュラムを編成したことで、高校入学時から“卒業後の自分”を具体的に思い描きながら、充実した3年間を送ることができる環境が整いました。SAコースで学ぶ高2生、卒業生で地理歴史科の宗利渚先生と進路指導部の田中秀樹先生にお話を伺います。

※山村学園の3コース制: ▶難関国公立大学への現役合格をめざす『特別選抜SAコース』(定員40名)、▶難関私立大学・海外大学への現役合格をめざす『特別進学ELコース』(定員160名)、▶一人ひとりの選択肢を尊重し、幅広い進路を実現する『総合進学GLコース』(定員240名)。

生徒Voice

クラスの仲間たちと学び合い
教え合って成長しています!

R.Оさん(高2)
特別選抜SAコース

山村学園を志望した理由について教えてください。

R.Оさん中学時代に通っていた塾の先生から紹介されました。将来的に4年制大学への進学を考えていたので、興味をもって学校説明会に参加しました。ほかの高校も見学しましたが、山村学園の在校生の雰囲気がとても明るく、私にも笑顔で挨拶してくれるところに他校にはない魅力を感じました。

「特別選抜SAコース」を選択した理由を教えてください。

R.Оさん現状の成績に満足することなく、向上心のある仲間たちとさらに上をめざしながら、国立大学に進学する目標に挑戦したかったからです。実際にクラスメートと教え合っていると、自分一人では諦めてしまいがちな問題でも前向きに挑戦できます。私は数学を教えています。

卓球部に所属するR.Оさんですが、勉強と部活動との両立はどのように行っていますか?

R.Оさん私の場合は通学時間が1時間30分と長いので、通学で利用する電車やバスの車内では、英単語や古典単語を覚えたり、教科書の読み直しをしたりしています。部活動がある日は18:30まで練習をして、帰宅後は食事をして、お風呂に入って、それから寝るまでの約1時間30分を自学自習の時間に充てています。土曜日は午後の部活動をした後、家では大体2時間くらい机に向かうように努めています。

先生方の指導はどのようなものですか?

R.Оさん私は塾や予備校に通っていません。それでも安心して高校生活を送れるのは、先生方の指導がていねいだからです。私の場合、帰宅して復習をしてみて、それでもわからない場合は翌日に先生へ確認するようにしています。先生方は時間を気にせず、私が理解できるまで教えてくださいます。自分が納得できて初めて次の段階に進むことができるので、時間はかかっても理解不足を残さないように気をつけています。

大学卒業からその先の目標を教えてください。

R.Оさん国立大学の教育学部に進み、将来は教師になることが目標です。

先生Voice1

生徒の声をよく聴き、寄り添える教師でありたいです

宗利渚先生 宗利渚先生
・地理歴史科
・アートフラワー部の顧問も務める卒業生

宗利先生は山村学園の卒業生でもあります。どのような高校生活でしたか?

宗利先生私の在籍時にも放課後のゼミがあり、授業が終わるとゼミを受講して帰宅して予習して……というようなサイクルで高校生活を送っていました。部活動には加入していませんでしたが、その分、勉強に集中することをモットーに、「大学進学からその先の進路にかける!」と意気込んでいました。当時のクラスメートとは今も交流があり、昨年は同窓会を開催して近況を報告し合いました。

宗利先生の高校時代の充実ぶりがイメージできるお話ですね。

宗利先生ありがとうございます。今もそうですが、生徒と教員の良い意味での“距離の近さ”みたいなところも山村学園の魅力だと思っています。高校時代は数学が苦手だったので、学校の定期考査前は、担当の先生のところへ質問に行っていました。それは今も同じで、放課後の職員室にはいつも生徒たちが自主的に訪れています。

教員になろうと考えた原点はどこにありますか?

宗利先生高校受験の段階では、教職に就くことは全く考えていませんでした。私は日本史が好きで、クラスには“教え合う”という雰囲気があり、自分が得意な日本史の出来事を友達に話すと、「そうなんだ」と納得してくれるところにうれしさを感じるようになっていきました。当時の日本史を担当していた先生の授業がていねいでわかりやすかったこともあり、「教員もいいかな……」と思うようになりました。

母校の教壇に立とうと考えたのはなぜですか?

宗利先生就職活動の際、「教員をめざすきっかけを与えてくれたのが山村学園」という感謝の想いがあったからです。多くの先生方からいただいた恩を、今度は自分の好きな日本史を通して母校の後輩たちに還元したいと思いました。

宗利先生が思い描く「理想の教師像」とは、どのようなものですか?

宗利先生まずは生徒の声をよく聴き、一人ひとりに寄り添える教師でありたいと常に考えています。そうなるためには日頃からのコミュニケーションも大事になりますし、何よりもお互いの信頼関係が成り立ってこそ、より質の高い授業が成立するとも思っています。

 私は今、高1の担任を務めています。生徒たちによく話すのは、「社会に出て恥ずかしくない教養と行動を身につけよう」ということです。これは私の実体験でもありますが、「3年間、山村学園で学んで良かった」と思ってもらえるよう、これからも信頼関係を軸に、大学受験に向けた有意義な高校生活をサポートしていきたいと考えています。

先生Voice2

各コースとも安心して受験できる態勢が整っています

田中秀樹先生 田中秀樹先生
・進路指導部
・少林寺拳法部顧問

進路指導部の田中先生は、今春の大学合格実績をどのように捉えていますか?

田中先生特に「国公立大学30名」という数字は、近年まれにみる高いものです。特に目立ったのは『特別選抜SAコース』に在籍する生徒たちの頑張りです。『特別選抜SAコース』の定員が40名なので、国公立大学30名という数字はとても大きな意味があると思っています。

早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大15名や、難関と位置づけられるGMARCH90名はどのように評価していますか?

田中先生:こちらは主に『特別進学ELコース』で学んだ生徒たちの進学実績になりますが、明確に「GMARCH対策」のコースとしてカリキュラムを改編したことが功を奏したものと分析しています。

3つあるコースのうち、定員240名と最も多い『総合進学GLコース』の進学状況はいかがでしたか?

田中先生:GLコースに在籍している多くの生徒が選択する受験形態の1つに、総合型選抜というものがあります。基本的に面接と小論文がメインになるので、生徒一人ひとりに適した入試対策を実施しています。その結果、難関大学から中堅大学に至るまで、実に多様な進路が実現しました。近年は年内入試を希望するご家庭が多いこともあり、GLコースの人気も非常に高まっています。

山村学園は進路指導プログラムが充実していることでも知られています。

田中先生:ありがとうございます。例えば、さまざまな大学の先生を招いて行う『系統別分科会』や、例年80を超える大学が集う『学校別分科会』なども定例として開催しています。大学の授業を高校にいながら受講できる『大学出張講義』もあれば、大学合格を決めたばかりの卒業生を招いた『卒業生が語る会』も実践的なプログラムとして好評です。ほかにも、近年人気の総合型選抜入試対策としての『面接指導講演会』なども用意しています。

ここ数年の生徒に見られる進路の傾向はどのようなものですか?

田中先生:文系志望の生徒たちには、経済系、経営系の学部・学科を選ぶ傾向があります。一方、理系志望の生徒たちには、理工学系、看護・医療系を選ぶ傾向があります。文系も理系もポイントとなるのは、大学進学からその先の「職業」に直結しやすいことです。このように明確な進路を選択できるのも、例えば高1の6月に実施している『系統別分科会』による効果の1つではないかと分析しています。

昨今は「現役合格」も大きなニーズになっています。そうした傾向があるなかで、校内予備校の『SGゼミ』と、演習指導の『YGゼミ』の存在も、受験生にとってとても心強いですね。

田中先生:そのとおりです。『SGゼミ』は放課後に実施する校内予備校で、受験指導に定評のある外部講師による指導のもと、予備校に通うよりも安価な費用で受験対策を行っています。一方、『YGゼミ』は長期休暇中に実施する個別対応の進学ゼミで、生徒のことをよくわかっている本校の教員たちが、普段の授業では取り扱わない特別講義、および演習を行っており、共通テスト対策や二次試験に対応できる内容になっています。『SGゼミ』も『YGゼミ』も、勉強と部活動の両立に励む生徒たちにとって、とても有意義な受験対策プログラムです。

毎年80を超える大学が集まり、個別ブースで説明を聞くことができる『学校別分科会』。
大学の授業が高校にいながら体験できる『大学出張講義』も好評です。
総合型選抜で受験する生徒が多いなか、『面接指導講演会』も重要な位置づけになっています。
大学進学を決めたばかりの卒業生が、リアルな受験勉強の体験を語る『卒業生が語る会』。

主な現役合格実績(2025年度入試)

国立大学 (前年比
  増人数)
埼玉大学 3
信州大学 1
筑波大学 1
東京学芸大学 1
東京農工大学 1
東北大学 1
その他 3
公立大学 (前年比
  増人数)
公立諏訪東京理科大学 1
埼玉県立大学 1
高崎経済大学 1
都留文科大学 2 (+1)
東京都立大学 3
長野大学 2 (+1)
その他 9
早慶上理 (前年比
  増人数)
早稲田大学 7 (+6)
上智大学 3
東京理科大学 5
GMARCH (前年比
  増人数)
学習院大学 14 (+10)
明治大学 12 (+8)
青山学院大学 3
立教大学 21 (+4)
中央大学 18 (+8)
法政大学 22 (+14)
成成明國武 (前年比
  増人数)
成城大学 6 (+3)
成蹊大学 13 (+10)
明治学院大学 15 (+12)
國學院大學 13 (+5)
武蔵大学 32
日東駒専 (前年比
  増人数)
日本大学 31 (+11)
東洋大学 105 (+64)
駒澤大学 35 (+23)
専修大学 47 (+37)

学校情報

共学
山村学園高等学校

〒350-1113
埼玉県川越市田町16-2

TEL:049-225-3565

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

今春の大学入試において、現役進学率96.9%、4年制大学進学率84.7%という実績を残した山村学園高等学校。SAコースで...

この記事を見る

山村学園高等学校には、難関国公立大学への現役合格をめざす「特別選抜SA」(以下SA)、難関私大及び海外大学への進学も視野...

この記事を見る
大学受験に向けて頑張る一人ひとりを多角的な視点から支える山村学園の魅力授業・カリキュラム

今春の大学入試において、現役進学率96.9%、4年制大学進学率84.7%という実績を残した山村学園高等学校。SAコースで...

この記事を見る
卒業生が語る「ヤマガク」の学校生活進路・進学

山村学園高等学校には、難関国公立大学への現役合格をめざす「特別選抜SA」(以下SA)、難関私大及び海外大学への進学も視野...

この記事を見る
ページトップ