Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

2025年、「ダンス部」と「eスポーツ」が誕生
新入部員を募集中! 初心者も大歓迎

武蔵越生高等学校

〒350-0417
埼玉県入間郡越生町上野東1-3-10

TEL:049-292-3245

学校情報 学校HP

ダンス部
eスポーツ部

「行うことによって学ぶ」。この建学の精神のもと、武蔵越生高等学校の生徒たちは緑豊かな環境のもと、文武両道に励んでいます。そんな同校に2025年春、「ダンス部」と「eスポーツ部」が誕生しました。「eスポーツ」は、コンピュータゲームをスポーツとして捉え、プレーヤー同士が対戦する活動のこと。世界規模の大会も行われるほど、その人気は高まりをみせています。新入部員が集まり、精力的に活動する両部の顧問と部長にお話を聞きました。

ダンス部

顧問の先生に聞きました!

自分を体で表現できる素晴らしさを

髙橋春花先生(保健体育科) 髙橋春花先生(保健体育科)

 私は幼い頃から母の影響でモダンバレエを習っており、全国大会入賞を目標にダンス漬けの日々を送っていました。チームスポーツに憧れがあったため、高校でハンドボールを始め、大学ではハンドボールとジャズダンスとを両立。本校では、こうした経験を活かし、生徒とともに切磋琢磨したいと思います。現在、部員は15名、ほかにマネージャーが1名。ダンス経験者は数名ですが、みんなダンスが大好きで本格的に始めたいと目を輝かせて入部してくれました。

 ダンスにはさまざまなジャンルがあります。ヒップホップ、ジャズダンス、バレエ、コンテンポラリー、ストリートダンス、チアダンス……。顧問としては、モダンダンスの魅力を取り入れたスローテンポのジャズダンスをメインに据えて活動したいと考えています。しかし、今の高校生にはヒップホップやK-POPダンスのような現代の音楽シーンでよく目にするダンスのほうが心に刺さるのではないかとも思い、試行錯誤しているところです。

 今年度のダンス部の目標は、部の存在を多くの方に知ってもらい、みんなから愛され応援される部になることです。私としては、入部を決めてくれた部員が今後もダンスを続け、その魅力を深く実感するとともに、豊かな表現力を養い、自信につなげてほしいですね。

 また、みんなから愛され応援される部になるためには、時間や約束を守り、きちんと挨拶するなど当たり前のことを当たり前に、そして相手の立場になって考えられる人になってほしいと思っています。

部長に聞きました!

個性が調和して生み出される一体感

M.Nさん(高3) M.Nさん(高3)

 私はこれまでダンスを習ったことはありませんが、ダンスが大好きで、動画を見て真似したり、好きな音楽に合わせて踊ったりしていました。そのため、武蔵越生高校にダンス部ができると聞いた時はうれしかったです。一方で、私は高校3年生のため、活動できる期間を考え入部を迷うこともありましたが、今は卒業まで思い切りダンスを楽しみたいと前向きに取り組んでいます。

 部の雰囲気は明るく、先輩・後輩の上下関係はありますが、みんな仲が良く、楽しく練習に励んでいます。私は部長として、ストレッチや筋トレの指示を出したり、どんなダンスをしたいのかなどみんなの意見をまとめたりしています。部長になって日は浅いですが、少しずつリーダーシップとダンスの技術が身についている気がします。

 ダンスの魅力は、一人ひとりの動きに個性が出る点だと思います。そして、最初のうちはみんなの動きがバラバラでも、練習を重ねていくうちにその個性が調和して美しい一体感が生まれることです。私たちダンス部は今年の7月末に大宮市で開かれる『全日本高等学校チームダンス選手権大会 関東予選』に出場するため、練習の成果を試してみたいと思います。

いつもは第6ゼミ室で練習していますが、この日は中庭で踊ってみました。 いつもは第6ゼミ室で練習していますが、この日は中庭で踊ってみました。
創部から2カ月が経ち、みんなの足並みがそろってきました。 創部から2カ月が経ち、みんなの足並みがそろってきました。
ダンスを通して、チームワークの大切さにも気づけます。 ダンスを通して、チームワークの大切さにも気づけます。

eスポーツ

顧問の先生に聞きました!

eスポーツは、チームで挑む団体戦

松山大祐先生(数学科) 松山大祐先生(数学科)

 かつてコンピュータゲームはインドア的なイメージが強かったのですが、最近では人気が高まり、これが「得意だ」と胸を張って言えるようになっています。それだけに関心をもつ高校生が増えてきました。しかし、埼玉県内にはeスポーツ部のある普通科の高校はほとんどありません。

 こうした状況のなか、数年前より生徒の間から「eスポーツ部を設立してほしい」という声が挙がっていたのです。すると絶好のタイミングで昨年、本校が文部科学省から「DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)」に指定されることになりました。これはICTを活用した探究的な学びを強化する学校に対して、文部科学省が環境整備に向けた経費を支援する事業です。こうして今年の春、eスポーツ部を立ち上げることになったのです。ゲーミングPCやゲーミングチェアといったeスポーツに必要な機器をDXハイスクールの経費によって一式そろえることができたからです。現在、部員は13名で、eスポーツの経験者もいれば、初心者もおり、活動は経験者の部員を中心に、部員が決めています。

 今年の6月14日には、日本一の高校生チームを決める「STAGE:0 eSPORTS High-School Championship(以下、STAGE:0)」の関東ブロック予選大会が開催され、国内最大規模といわれるその大会に、この部から6人ひと組で出場し、1次予選を突破しました。また、9月には「全日本高校eスポーツ選手権」の予選があり、これを勝ち抜くと12月の全国決勝に進むことができます。これにも参加する予定です。

 eスポーツはチームを組んで試合に挑みます。ほかのスポーツと同じく団体戦のため、コミュニケーション力が必要です。自分が望んでいることをわかりやすくチームメートに伝える力、さらにはチームメートが何を望んでいるか、反対に何を望んでいないかを読み取る力も要求されます。eスポーツを通して、こうした力も鍛えてほしいと思っています。

 9月の『けやき祭』(文化祭)では、来場者にeスポーツを体験していただくコーナーを設ける予定です。多くの高校受験生のご来場をお待ちしています!

部長に聞きました!

喜びを部員と分かち合えることが魅力

T.Dさん(高3) T.Dさん(高3)

 eスポーツに出会ったのは中3の時で、本格的に始めたのは高校生になってからです。高1の時はバスケットボール部に所属していたのですが、高2で退部し、個人的な趣味としてeスポーツに集中して取り組むことに決めました。eスポーツに求められるのは、一瞬の判断力です。その力とゲームを進めていくうえでの細かなスキルを兼ね備えて初めて試合に勝つことができます。僕はゲーミングPCを持っていたので、自宅でひたすら勝つための練習に励んでいました。

 そんな僕にうれしいニュースが飛び込んできました。武蔵越生高校にeスポーツ部が誕生するというのです。すぐに入部届けを出しました。そんなに多くの部員が集まるとは思っていなかったのですが、予想に反して10数名が入部してくれ、胸が熱くなりました。部の雰囲気は、ゲームに集中している時は静かですが、そうではない時はにぎやか。部の目標は「STAGE:0」や「全日本高校eスポーツ選手権」で入賞を果たすことです。

 eスポーツの魅力は、バスケットボールをしていたからこそわかるのですが、チームの一人ひとりが心を一つにして相手チームと対戦して勝った時、その喜びをチームメートと分かち合えることです。入部するまでは個人で対戦することが多かったのですが、「STAGE:0」には僕と4人の部員、そして交代要員として1人の部員が参加します。この大会で、これまでともに練習を積み重ねてきた仲間と、達成感や感動を味わいたいと思っています。

 勉強との両立に関しては、「eスポーツは学業が第一である」と両親からも松山先生からも言われているので、自学自習にしっかりと取り組むように努めています。将来はシステムエンジニアをめざしているので、工業系や情報系に強い大学を第一志望に決めました。部活動でも勉強でも、卒業までに結果を出したいと思っています。

11台のゲーミングPCが用意されています。 11台のゲーミングPCが用意されています。
ヘッドホンをつけ、ゲームに集中! ヘッドホンをつけ、ゲームに集中!
eスポーツは、集中力や持久力など、体を動かすスポーツと同じ力が要求されます。 eスポーツは、集中力や持久力など、体を動かすスポーツと同じ力が要求されます。

学校情報

共学
武蔵越生高等学校

〒350-0417
埼玉県入間郡越生町上野東1-3-10

TEL:049-292-3245

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

「行うことによって学ぶ」。この建学の精神のもと、武蔵越生高等学校の生徒たちは緑豊かな環境のもと、文武両道に励んでいます。...

この記事を見る

2024年12月初旬、武蔵越生高等学校で高2を対象とする6日間のオーストラリア修学旅行(必修)が実施されました。豊かな大...

この記事を見る
2025年、「ダンス部」と「eスポーツ」が誕生 新入部員を募集中! 初心者も大歓迎部活動

「行うことによって学ぶ」。この建学の精神のもと、武蔵越生高等学校の生徒たちは緑豊かな環境のもと、文武両道に励んでいます。...

この記事を見る
これからの学びにつながるオーストラリア修学旅行行事

2024年12月初旬、武蔵越生高等学校で高2を対象とする6日間のオーストラリア修学旅行(必修)が実施されました。豊かな大...

この記事を見る
ページトップ