Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

附属校の強みを活かしながら難関大学もめざせる
東洋大学京北の進路指導が選ばれる理由

東洋大学京北高等学校

〒112-8607
東京都文京区白山2-36-5

TEL:03-3816-6211

学校情報 学校HP

「やりたいこと」を見つけ、「できること」を見定め、「なすべきこと」を実行する。この3つを柱に一人ひとりに最良の進路実現をサポートする東洋大学京北高等学校。2025年春には国公立大学に21名の合格者を出すなど、「難関私立大学だけでなく、国公立大学にも強い」との評判も高まっています。この実績の背景にある進路指導のポイントについて、進路指導部長の湯澤貴通先生と、昨年度高3生を送り出した「難関進学クラス」担当の先生方にお話を伺いました。

MARCHや国公立大の合格者が増加

湯澤貴通先生 湯澤貴通先生
・進路指導部長

 東洋大学京北高等学校は附属校推薦枠を活用して東洋大学への進学が可能なだけでなく、一人ひとりの進路希望に合った他大学進学もめざせるのが特色です。2025年3月卒業生の大学合格実績の推移を見ると、難関私立大学や準難関私立大学の合格者数が増加。早慶上理は前年度より16名増加の41名、GMARCHは3年連続3ケタの合格者数を維持しています。

 国公立大学の合格者数も伸びています。関東や中部の国公立大学への合格者も出ており、生徒のチャレンジが実を結び始めています。「東洋大学の附属校に入学したからこそ、より上位の大学をめざしたいと生徒が増えています」と話すのは、進路指導部長の湯澤貴通先生です。文系と理系のバランスは学年により変動があるものの、全体として文系が多い傾向にあります。理系では「情報系」の人気が高く、文系は経済、社会、国際、教育など幅広く分布しています。

クラス別にきめ細かな指導体制を

 進路指導の方針は、生徒が「やりたいこと」を見つけ、「できること」を見定め、「なすべきこと」を実行できるようにすること。最終的には生徒自身が自ら情報を収集し、考え、判断して進路を決定できるようになることをめざしています。そのために、どのような入試形態にも対応できるよう最新の入試情報を毎週必ず提供し、受験スケジュールの組み立て方や出願方法などを指導しています。放課後には、理解があいまいな箇所や苦手分野、強化したい分野を科目ごとに受講できる「ASP(アフタースクールプログラム)」を実施。夏季、冬季には科目ごと、さらに英検受検をテーマとする講習会も開かれます。

「難関進学クラス」は一般受験で難関大学への合格をめざすクラスで、生徒と教員が一体となって学力向上に取り組みます。英語・数学・国語を中心とする朝の課題や、高2の冬は全員参加の3泊4日の勉強合宿を行い、受験に向かう意識を高めていきます。

「進学クラス」は、多様な入試形態に対応するための個別対応が特徴です。東洋大学附属校推薦のサポートは高1から始まり、志望理由書の作成から面接練習まで全学年の教員が関わり一貫して行われます。公募制推薦や指定校推薦については、担任や学年の教員が中心となって支援しますが、生徒自身が部活動の顧問など必要な分野の教員に個別相談に行くことも奨励されています。

手厚い面談と情報提供

志田浩子先生 志田浩子先生
・国語科

 生徒が主体的に大学進学へ向き合えるよう、進路希望をていねいに引き出し、それを叶えるための進学情報を絶えず提供するのも同校の進路指導の強みです。全学年で年間を通じて複数回の進路面談があり、これに加えて三者面談は高1・高2では年1回、高3では複数回行われます。特に高3では出願指導のための面談を何度も繰り返し、受験計画のブラッシュアップを細やかに行っています。

 その理由について、昨年度高3の担任を務めた志田浩子先生(国語科)は語ります。

「出願の仕組みや受験形態は毎年変わります。難関進学クラスではそうした情報について週1時間は確保して伝えるようにしており、担任は自分のクラスだけでなく学年全体で情報共有するように心掛けています。教科指導の面では、他クラスの生徒たちにも有益な情報を提供できるようにしています」

個別に合わせた自習環境も整備

 同校を訪れて印象的だったのは、放課後、自分が取り組みやすいスタイルで学んでいる生徒たちの姿です。職員室前の学習スペースでは、生徒が積極的に先生へ質問して疑問を解消しています。廊下にあるスタディ・デッキで友達と教え合いながら課題を進める生徒、自習室では高い集中力を維持しながら学習に取り組む生徒、そして大学生チューターが待機するスペースもあります。

「チューターのなかには大学進学に際して、“つまずき”を乗り越えてきた経験をもつ学生もいます。相談しやすい雰囲気が生徒にも好評です」(湯澤先生)

 こうした学習に集中できる環境があるため、難関国公立大学に合格した生徒の多くは予備校へ通わず、学校内の指導で完結させているのです。

受験生へのメッセージ

丸山二朗先生 丸山二朗先生
・数学科

 2026年度の入試日程は、推薦入試(1月22日)が単願推薦A(内申点重視型)と単願推薦B(適性検査重視型)の種別を設けます。一般入試(2月10日、13日)では内申点重視型の「併願優遇A」と、入学試験重視型の「併願優遇B」を設定。公立高校や他の私立高校との併願者には、出願時に所定の手続きを行えば「併願延納制度」が利用可能です。

 入試問題はいずれも基礎・基本を確実に押さえたうえで、「哲学教育」推進の観点から自分の意見や考えを適切に表現できる力を確かめる問題が出題されます。昨年度、高3を担当した数学科の丸山二朗先生は、受験生に向けて力強いメッセージを送ります。


依田淳先生 依田淳先生
・数学科

「自分の“やりたいこと”には後悔のないように思い切り過ごしてほしいですし、同時に“やるべきこと”にも思い切り取り組んでほしいです。これらを区別せず、全力で取り組む姿勢が自信にもつながり、その先の高校生活を豊かにしてくれます」

 同じく数学科で高3を担当した依田淳先生は、多様な仲間たちとの出会いに期待してほしいと考えています。

「東洋大学京北中学校からの一貫生は、高校生になって新しい仲間と出会えるのを心待ちにしています。学校行事や部活動を通じて共に高校生活を作り上げていきましょう」

2024年度大学合格実績 ( )は過年度生 ※抜粋

国公立大学 (人)
東京外国語大学 1
東京学芸大学 2
東京農工大学 1
横浜国立大学 2
千葉大学 1
埼玉大学 1
群馬大学 1
茨城大学 1
東京都立大学 3(1)
横浜市立大学 1
私立大学 (人)
早稲田大学 4
慶應義塾大学 2
上智大学 17(1)
東京理科大学 18(1)
北里大学(医・医) 1(1)
明治大学 19(1)
青山学院大学 13
立教大学 25(1)
中央大学 13(1)
法政大学 42(1)
学習院大学 14(1)
成蹊大学 14
成城大学 24
明治学院大学 27
國學院大學 16(1)
武蔵大学 19

■学校説明会:いずれもホームページから要予約(8月以降)

9月13日(土)14:30~16:00
10月25日(土)14:30~16:00
11月29日(土)14:30~16:00

■オープンスクール

8月23日(土)13:00~17:00

学校情報

共学
東洋大学京北高等学校

〒112-8607
東京都文京区白山2-36-5

TEL:03-3816-6211

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

「やりたいこと」を見つけ、「できること」を見定め、「なすべきこと」を実行する。この3つを柱に一人ひとりに最良の進路実現を...

この記事を見る

2024年春、大学4年生になった卒業生が“教育実習生”として母校に帰ってきました。教育実習で「地歴公民」と「保健体育」の...

この記事を見る
附属校の強みを活かしながら難関大学もめざせる東洋大学京北の進路指導が選ばれる理由進路・進学

「やりたいこと」を見つけ、「できること」を見定め、「なすべきこと」を実行する。この3つを柱に一人ひとりに最良の進路実現を...

この記事を見る
教育実習生として母校に帰った卒業生が東洋大学京北の魅力を語ります進路・進学

2024年春、大学4年生になった卒業生が“教育実習生”として母校に帰ってきました。教育実習で「地歴公民」と「保健体育」の...

この記事を見る
ページトップ