2025年春の大学入試結果において、最難関国立大学に40名(過去最高)の合格者を輩出した大宮開成高等学校。ほかにも国公立大学124名、主要10私立大学(早稲田・慶應義塾・上智・明治・青山学院・立教・東京理科・中央・法政・学習院)998名と、優れた実績にも注目です。高い進学実績を誇る同校の進路指導部長・桜井宏樹先生に、進路指導のポイントについてお話を伺いました。
2025年春の大学入試結果において、最難関国立大学に40名(過去最高)の合格者を輩出した大宮開成高等学校。ほかにも国公立大学124名、主要10私立大学(早稲田・慶應義塾・上智・明治・青山学院・立教・東京理科・中央・法政・学習院)998名と、優れた実績にも注目です。高い進学実績を誇る同校の進路指導部長・桜井宏樹先生に、進路指導のポイントについてお話を伺いました。
大宮開成高等学校は入学段階から、『特進選抜先進コース』『特進選抜Ⅰ類コース』『特進選抜Ⅱ類コース』の3コースに分かれて学びます。全てのコースから東大、京大を含む旧帝大から難関私立大学までの現役合格が可能です。
「その理由のひとつが、20年間貫く“塾要らず・予備校要らず”の学校完結型指導です。高1と高2では夏期講習を2週間、春期講習を1週間、標準設定しています。加えて高3では冬期講習もあります。本校では全教員が“授業至上主義”“授業第一主義”を掲げた質の高い授業を展開しています。また、原則的に平日は授業を優先し、文化祭や体育祭などの学校行事は土曜日に実施しています」
「理由の二つ目が、唯一無二の“担任力”です。“進路指導=担任指導”と思っていただいてかまいません。担任と生徒による二者面談の機会も多く、年5回の定期試験(中間・期末)の後、平均年3回ある全国模試の後にも二者面談を入れています。そのほかにも担任が朝早くに来て個別面談を行ったり、放課後は時間をつくって面接練習の相手を務めたりと、受験指導のスペシャリストとして、各担任が動いています。出願戦略では、他のどの学校にも負けない自信があります」
単願で入学する生徒に加え、高校入試のリベンジを誓って入学してくる生徒がいるのも大宮開成高等学校の特徴の一つです。悔しさをバネに、卒業時には最難関大学の現役合格を勝ち取って卒業していく生徒が増えています。
「そもそも『入学してくる生徒の高い志を、より高みへと導いていく』というのが本校における進路指導のモットーです。したがって、“自分はここまでだ”とか“これが限界かもしれない”というような“壁”を、生徒が一方的に作る必要は全くありません。大切なことは、一人ひとりの“やりたい学問を追わせる”指導と共に、『この大学に入りたい』という高い志を徹底してサポートしていくことにあると考えています」
「入学後の生徒たちに対して特に力を入れているのが、早期から学習意欲を高めてもらうことです。その具体的なものの一つが、4年目を迎えた『東京大学プロジェクト』です。最上位大学の空気を体感してもらう学校行事の一つで、ガイドを務めるのは本校の卒業生でもある現役の東大生です。研究室など東大の気になる施設を巡るツアーとは別に、どのような志をもって東大受験に臨んだかなど、卒業生の体験談を聞く機会も豊富に用意しています」
進路指導部長として日々、高い志をもって学び続ける生徒と接している桜井先生には、長年にわたる進路指導において心に刻んでいる言葉があります。それは、“自ら学び続ける力”を意味する「Learnability(ラーナビリティ)」です。
「長い人生のなかで、大学受験はほんの一瞬の通過点に過ぎません。しかし、通過点であるからこそ自分の限界を安易に決めてしまうのではなく、受験に限らず何ごとにも果敢に挑戦してほしいと思っています。なぜなら、優れた学力は優れた人間としての器に宿るからです。まずは大宮開成高等学校の3年間で人としての器の大きさを広げながら、大学受験という一瞬の勝負に挑んでください」
「高い志をもって日々学び続ける生徒たちによく伝えている言葉が、『Learnability(ラーナビリティ)』です。“自ら学び続ける力”を意味する言葉で、要は“学び方を学ぶ”ということです。大宮開成という学校にいる限りは、いつでも頼れる教員がそばにいますが、最終的に“どうなりたいか”を決めるのは生徒自身です。“どうなりたいか”を明確にできた生徒は、そのために学び続けることができます。これがLearnabilityです。自ら学び続ける力をもっていれば、大学でも、社会でも、強くたくましく生きていくことができるものと確信しています」
国立大学(一部抜粋) | (人) |
---|---|
京都大学 | 2 |
一橋大学 | 3 |
東京科学大学(旧東京工業大学) | 8 |
北海道大学 | 5 |
東北大学 | 9 |
名古屋大学(内医学部医学科1名) | 5 |
山形大学(医学部医学科) | 1 |
大阪大学 | 7 |
最難関計 | 40 |
国立大学(一部抜粋) | (人) |
---|---|
お茶の水女子大学 | 2 |
筑波大学 | 3 |
東京学芸大学 | 3 |
電気通信大学 | 5 |
東京農工大学 | 4 |
東京海洋大学 | 1 |
千葉大学 | 8 |
横浜国立大学 | 1 |
埼玉大学 | 11 |
その他の大学 | 35 |
難関計(抜粋) | 73 |
公立大学 | (人) |
---|---|
東京都立大学 | 5 |
埼玉県立大学 | 2 |
高崎経済大学 | 1 |
群馬県立女子大学 | 2 |
都留文科大学 | 1 |
計 | 11 |
医学部医学科 | (人) |
---|---|
名古屋大学 | 1 |
山形大学 | 1 |
岩手医科大学 | 1 |
自治医科大学 | 1 |
獨協医科大学 | 1 |
日本大学 | 1 |
計 | 6 |
早慶 | (人) |
---|---|
早稲田大学 | 72 |
慶應義塾大学 | 47 |
計 | 119 |
SMART | (人) |
---|---|
上智大学 | 26 |
明治大学 | 139 |
青山学院大学 | 78 |
立教大学 | 168 |
東京理科大学 | 94 |
計 | 505 |
中法学 | (人) |
---|---|
中央大学 | 95 |
法政大学 | 198 |
学習院大学 | 81 |
計 | 374 |
この学校の掲載記事をピックアップしました。