Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

異文化理解を深め
自らの意思で行動する力を育む
シンガポール修学旅行

狭山ヶ丘高等学校

〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢981

TEL:04-2962-3844

学校情報 学校HP

 狭山ヶ丘高等学校では2025年2月、高2生対象の修学旅行を「英仏コース」「シンガポールコース」の2コースで実施しました(希望選択制※)。今回は引率の先生と生徒2名(現在高3)に、シンガポール修学旅行に参加した声をお届けします。

※2026年は社会情勢を受け、シンガポールコースのみで実施。

英語を積極的に使いながら
異文化への理解を深める

村谷真紀先生 村谷真紀先生

 シンガポールコースの修学旅行は、2025年2月11日〜15日(1団)、2月12日~16日(2団)の日程で2団に分かれて実施されました。滞在期間は3泊5日(機中泊)で、現地では大学生や専門学校生とチームを組み、市内を巡る「Brothers & Sisters(B&S)プログラム」などを体験。生徒たちは英語を使った実践的なコミュニケーションを通して異文化を肌で感じ、また、「シンガポール動物園」や「セントーサ島」など観光地にも足を運び、多彩な活動を通じて国際的な視野を広げました。引率した村谷真紀先生は次のように振り返ります。

「現地の学生と英語で交流している生徒たちの楽しそうな姿がとても印象的で、帰国時の満ち足りた表情からもプログラムの手応えを感じました。これまで海外での修学旅行は恒例でしたが、コロナ禍を経てようやく再開できた海外修学旅行では初めて海外へ行く生徒も多く、不安もありました。特に『B&Sプログラム』では現地の学生と7時間も共に過ごせるか心配していましたが、すぐに打ち解けて会話が始まりました。学校では見られない“新たな一面”を垣間見ることができ、生徒たちの成長を感じることができました」

生徒Voice1

シンガポール研修を通して
英語を使う道が開けました

後藤寛仁さん(高3) 後藤寛仁さん(高3)

 ヨーロッパへは行ったことがあったので、今回はまた違った文化に触れてみたいと思い、シンガポールを選びました。中国系やアラブ系の文化が混ざり合っていると聞き、「どんな国だろう?」と興味をもったからです。でも、シンガポールコースは最後まで悩みました。英語が苦手だったので、現地でうまく話せるのかが不安で……。英語を話すことが少ないヨーロッパ方面のプランも候補に入れつつ、最終的にシンガポールコースを選択し、必要最低限の英会話、特に買い物などで確実に使いそうな表現だけを事前に練習して臨みました。

 実際に行ってみると、「意外と聞き取れるな」と思う場面がいくつもありました。最初は英語が得意な人に任せようと思っていましたが、相手の言っていることが少しずつわかるようになってくると、それが自信につながりました。

 最も楽しかったのは『B&Sプログラム』で、現地の学生とビーチバレーをしたことです。「シンガポールのことをもっと伝えたい」という気持ちで接してくれて、とても印象に残っています。ただ、食文化の違いには少し驚きました。正直、おいしくないと感じたものもありましたが、それも含めて良い経験をしたと思います。同じ場所を訪れていた現地の人と日本のアニメーションの話で盛り上がったこともあり、意外な共通点に喜びを感じました。

 今回の経験を通して、海外の人への見方も変わりました。以前は「日本を嫌いな人が多いのでは?」と思い込んでいましたが、実際はそんなことはなくて、日本の良さに気づいてくれる人がたくさんいました。もともと英語が苦手で、「将来は英語を使わない仕事がしたい」「海外にも行かない」と思っていたのですが、今回のシンガポール修学旅行を通して、英語を使う道が少しだけ開けた気がします。英語への苦手意識は完全になくなったわけではないけれど、モチベーションが上がったことは、自分にとって大きな変化でした。

受験生へのメッセージ

 修学旅行だけでなく、体育祭や芸術鑑賞会など、一つひとつの学校行事から多くのことを学び、得ることができます。行事を通して友達との絆が強まるのはもちろん、自分自身の成長も感じています。自習室も下校時間まで利用できるので、勉強に集中しながら合間に「生徒ホール」で軽食をとることもでき、快適な環境を実感しています。

生徒Voice2

もっと英語を学び
いろいろな文化に触れてみたい!

平山莉子さん(高3) 平山莉子さん(高3)

 大好きなアニメーション映画の舞台になっていたことがきっかけで、シンガポールに興味をもっていました。“日本と同じくらいきれいな国”という印象で、インド系、アラブ系、中国系など多様な文化や人々が共存している点も魅力に感じていました。

 今回の修学旅行はコロナ禍で入学してから初めての海外渡航でした。先輩方は国内での活動が中心でしたが、私たちはようやく海外へ行けます。だからこそ「行けるなら頑張ろう!」という気持ちで準備をして、実際に行けたことがとてもうれしかったです。

 英語に関しては、「現地の方と直接話してみたい」「買い物も英語でできるようになりたい」と思い、日常会話やコミュニケーションの方法を英語の教科書などで調べてシミュレーションまでして、少しでも多く伝わるように努力しました。“教科書で習った文法通りでなければ通じない”と思い込んでいましたが、実際には意外と伝わることが多く、自分の言葉で何とかしようとする姿勢が大事なのだと気づきました。現地の人は英語が公用語なのでスピードが速く、聞き取れないことも多々ありましたが、聞き取れた部分については想像力を働かせて理解に努めました。

 現地で出会った人のなかには日本文化が好きな方もいて、アニメーションの話題で盛り上がることもできました。帰国して一番感じたのは、「やっぱり日本ってすごいな」ということ。街はきれいだし、食事もおいしいし、人も親切です。改めて日本の良さを実感しました。英語に対しても、以前より「間違えてもいいから伝えてみよう」という気持ちになれたのが大きな変化です。これからもっと英語を学びたいと思いましたし、シンガポールだけでなくさまざまな国へ行って、いろいろな文化に触れてみたいという思いも強くなりました。実際に行って体感することが、自分自身の成長につながるのだと思いました。

受験生へのメッセージ

 私のお気に入りスポットは、「生徒ホール」です。自動販売機には飲み物やお菓子、アイスなどもそろっていて、昼休みには“カレー”なども販売されます。また、体育祭が「ベルーナドーム」で開催されるのも自慢の一つです。野球が好きなので、プロの選手がプレーする場所に自分も立てることが、この学校を選ぶ決め手にもなりました。

人気観光スポットの一つ「シンガポール動物園」のアシカショー 人気観光スポットの一つ「シンガポール動物園」のアシカショー
「シンガポール動物園」では、自動音声による解説を聞きながら動物を見て周る「トラム」が人気。ゆっくりとしたペースで回ることができます。 「シンガポール動物園」では、自動音声による解説を聞きながら動物を見て周る「トラム」が人気。ゆっくりとしたペースで回ることができます。
マーライオン型アイスキャンディーは、インスタ映えします! マーライオン型アイスキャンディーは、インスタ映えします!
シンガポールの食文化は、その多様性と独自性に特色があります。チキンライスやラクサから、チリクラブやカヤトーストまで、各料理がシンガポールの多民族的な背景を反映しています。 シンガポールの食文化は、その多様性と独自性に特色があります。チキンライスやラクサから、チリクラブやカヤトーストまで、各料理がシンガポールの多民族的な背景を反映しています。
ラッフルズ像とは、シンガポールの発展に貢献したスタンフォード・ラッフルズ卿のこと。ラッフルズ卿上陸地点の背景には、シンガポールの高層ビル群が見えます。 ラッフルズ像とは、シンガポールの発展に貢献したスタンフォード・ラッフルズ卿のこと。ラッフルズ卿上陸地点の背景には、シンガポールの高層ビル群が見えます。
マリーナベイ・サンズ(Marina Bay Sands)は、シンガポールのマリーナ・ベイに面した統合型リゾート(IR)。夕陽に映える高層ビル群の美しさに感動します。 マリーナベイ・サンズ(Marina Bay Sands)は、シンガポールのマリーナ・ベイに面した統合型リゾート(IR)。夕陽に映える高層ビル群の美しさに感動します。
昼間は高層ビルや観覧車など、近未来的な世界を楽しめますが、夜になるとシンガポールの街全体がライトアップされ、幻想的な雰囲気に。 昼間は高層ビルや観覧車など、近未来的な世界を楽しめますが、夜になるとシンガポールの街全体がライトアップされ、幻想的な雰囲気に。

学校情報

共学
狭山ヶ丘高等学校

〒358-0011
埼玉県入間市下藤沢981

TEL:04-2962-3844

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

狭山ヶ丘高等学校では2025年2月、高2生対象の修学旅行を「英仏コース」「シンガポールコース」の2コースで実施しました。...

この記事を見る

2年連続で東京大学への現役合格者を出している狭山ヶ丘高等学校。進路指導部長の市成敏明先生と、昨年度まで3年間「難関国立進...

この記事を見る
異文化理解を深め自らの意思で行動する力を育むシンガポール修学旅行行事

狭山ヶ丘高等学校では2025年2月、高2生対象の修学旅行を「英仏コース」「シンガポールコース」の2コースで実施しました。...

この記事を見る
生徒一人ひとりが最後の最後まで堂々と第一志望の大学に挑み続ける“こだわり”の進路指導進路・進学

2年連続で東京大学への現役合格者を出している狭山ヶ丘高等学校。進路指導部長の市成敏明先生と、昨年度まで3年間「難関国立進...

この記事を見る
ページトップ