Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

「日駒の学校生活」をテーマに語る
女子生徒と女性先生の座談会

日本工業大学駒場高等学校

〒153-8508
東京都目黒区駒場1-35-32

TEL:03-3467-2130

学校情報 学校HP

 京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩3分。閑静な住宅街のなかにある日本工業大学駒場高等学校は、1907(明治40)年に「東京工科学校」として創立された歴史ある学校です。2023(令和5)年には116年にわたる工業教育運営を終了し、普通科専一校としての道を歩み始めました。以降、長年にわたり培ってきた「ものつくり教育」は脈々と受け継がれています。

 進路を見据えた「特進」「総合進学」「文理未来」の3コースを用意し、各コースに“ものつくり”を軸とする探究や課題解決に取り組む授業を実践。2008(平成20)年には共学となり、今年は女子が生徒会会長と副会長に就任。10月から新体制となった生徒会スタッフの2人が生徒会顧問の松本先生と共に、“日駒の学校生活”について語ります。

文化祭、体育祭の運営も行う
日駒生徒会です!

Iさん(高2) Iさん(高2)
・生徒会長
・文理未来コース

松本先生生徒会が新体制になって約3カ月。日駒は2期制なので、後期から新生徒会が本格的にスタートしました。まず、生徒会の仕事について紹介してください。

会長9月に『日駒祭』(文化祭)がありました。生徒会は文化祭実行委員の役割も担うので、けっこう大変です。後夜祭では先生方をキャストにした約50分の劇を作り、私ともう1人の生徒会役員が台本を書きました。テーマは2人のキャストが『ディズニーシー』を巡る物語です。

松本先生教員がキャストになる劇は珍しいと思いますが、長いセリフも先生方はよく覚えたと思います(笑)。副会長はどうでしたか?

副会長劇をやるとは聞いていましたが、思っていた以上にしっかりした台本で、先生方の演技力と衣装のクオリティが高くて楽しめました。

会長先生方は、よくセリフを覚えてくださいました!

松本先生それは生徒会スタッフが頑張って作ってくれたからです(笑)。

会長体育祭の運営も生徒会の仕事です。5月の体育祭は各クラスの中央委員(学級委員)や体育係と生徒会執行委員が中心となって、用具の運搬や生徒の誘導、招集を務めます。

松本先生今年は生徒会が考えてくれた“新しい競技”がありましたね。

会長はい。体育祭であまり目立たない部活動も活躍できる競技を考えました。部活動の活動を紹介する意味もありました。

副会長“部活動リレー”ですよね!私はアコースティックギター愛好会に所属しています。先輩がギターを持って一生懸命に走っていた姿が印象的でした。

松本先生ゴールラインでギターを弾いて、1曲歌ってくれましたね。

副会長はい。順位を決めないリレーなので、いろいろな文化部の生徒が楽しく走っていました。

生徒の考えを先生と話し合える体制をめざします!

Kさん(高1) Kさん(高1)
・生徒会副会長
・理数特進コース

※2025年度より「理数特進」は「特進」に変更

松本先生2人は、なぜ生徒会の会長と副会長に立候補したのかな?

会長昨年の1月に会長立候補の話が出て、「学校をより良くしたい!」という思いもあって立候補しました。まずは先生と話し合う機会を作りたいと思いました。

松本先生今、課題にしたいことはありますか? 例えば、スマートフォンは学校への持ち込みは可能だけれど、使用は許可を得る必要があります。それについて、どう思いますか?

会長スマートフォンは使いたい場合もあるけれど、調べ物はiPadを活用できるので、必要ないと思っています。それよりも、“校則のあり方”について話し合いたいと思っています。

松本先生例えば、制服についてはどうですか?

会長学校に設置された“目安箱”には、「冬でも短いソックスを着用可能にしてほしい」などの意見が入っていました。校則は学校が決めるだけでなく、先生と生徒が話し合いながら決めるのがいいのではないかと思っています。

松本先生そういうことを議題にあげてもらうと、学校も生徒がどんなことに不便を感じていて、何を考えているかがわかっていいですね。機会があればぜひ、校則について発言してください。副会長はなぜ、生徒会に手を挙げたのかな?

副会長人と協力しながら何かを完成させたり、成し遂げたりする生徒会に興味がありました。高校の生徒会は、“学校を良くするための活動”ができると思いました。不便に感じることは改善できることから取り組んで、実現に向けてアクションを起こしたいと思います。

松本先生生徒会には「広報」「書紀」「会計」の役職があって、それぞれ4人ずつが役職に就いているけれど、全部合わせると60人くらいの生徒会執行委員がいます。そんな大所帯の組織を、会長はよくまとめていますね。

会長今は1年生に面接を行い、得意なことや生徒会で挑戦したいことなどを聞いているところです。

副会長1年生の私は、これから面接ですね!

松本先生来年の新入生オリエンテーションは、会長として色々なことを企画すると思うけれど、今年はどうでしたか?

会長今年、私は生徒会長に立候補する立場だったので、1年生に向けて“先生紹介”のためにスライドなどを製作しました。来年も日駒の先生の個性が伝わるような企画を考えたいと思っています。

普通科ながら多様な“ものつくり”を学べる学校

松本奈那香先生
生徒会顧問

松本先生会長は「文理未来コース」、副会長は「理数特進コース」ですね。「理数特進コース」は2025年度から、「特進コース」と統合されます。それぞれのコースの特徴を紹介してください。

会長「文理未来コース」の最大の魅力は、“ものつくり”の授業(特設科目)があることです。最初の授業では羊毛フェルトをニードルで刺して、マスコットを作りました。2年生では音楽ソフトを使った作曲や、マグカップを作る陶芸、金属加工などに取り組みます。

松本先生3年生になると、もっといろいろな特設科目が選べますよ。

会長住宅模型、浴衣製作、真空管アンプ、ガラス工芸の「とんぼ玉」製作などから選べると聞いています。それから、“ものつくり”の歴史を学べるのも日駒の特色です。

松本先生副会長が所属する「理数特進コース」は、来年から「特進コース」に統合されますが、どんな特色がありますか?

副会長「理数特進コース」では、「文理未来コース」の“ものつくり”の授業が1年次に凝縮されているようです。前期にはノート作り、ラジオやスプーン作りを体験しました。スプーンは1枚の金属板を削ったり切ったり、たたいて伸ばしたりしながら製作しました。

松本先生もともと、旋盤や“はんだごて”などの道具がそろっていて、“ものつくり”ができる実習室も完備されていることから、スプーン作りに取り組めるわけです。

副会長ほかの学校にはない設備ですよね。他校の友達に話すと驚かれます。

会長私も中学時代の先生に、“ものつくり”のお話をしたら驚かれました。ラジオ製作では“はんだごて”を使いましたが、普通科の高校で使える学校は、少ないのではないでしょうか。

松本先生共学になって18年目に入りますが、女子生徒も増えてきましたね。女子の理系と文系の割合がほぼ半々という点も、日駒の特色と言えるかもしれません。副会長は理系志望ですね。

副会長はい。私の志望は獣医師なので、生物学系の学部をめざしています。友達のなかには理工学部を志望している人もいます。

生徒会会長と副会長が語る
日駒の魅力とは?

松本先生今、2人と話しているこの場所は、「女子ラウンジ」という名称ですが、学校のなかで好きな場所はどこですか?

会長教室が一番好きです。友達と長く過ごせる場所なので。

副会長私は「スクールストア」です。コンビニエンスストアよりも、お菓子やドリンクの数が豊富で、行くたびにワクワクします。ボールペンなどの文房具も買えます。

松本先生お昼休みは、みんないろいろな場所で食べていますね。

副会長人工芝が敷いてある屋上で食べたりもしています!

松本先生入学したての頃は、みんなよく屋上でお弁当を食べていますね。2人はお弁当?

副会長お弁当を持ってきたり、学校に来てくださるお弁当屋さんで買ったりすることもあります。

会長私は“お弁当派”です。

副会長「スチューデントホール」で、そのお弁当は販売されていますね。ソファがあって、くつろげる雰囲気が気に入っています。

松本先生「スチューデントホール」は飲食もできますが、自習をしている生徒もいます。

会長「スチューデントホール」は、放課後に部活動も使用しています。

松本先生部活動といえば、チアダンス部は比較的新しい部活動ですね。

副会長チアダンス部とは別に、ダンス部もあって、鏡のある「トレーニングスタジオ」という場所で練習していますね。

会長日駒にはほかにも、珍しい部活動があります。知っていますか?

副会長「園芸養蜂部」があることに驚きました。私も部員です。

松本先生どんな活動をしているの?

副会長屋上で「ニホンミツバチ」を飼育しています。校庭の一角でミミズコンポスト(※)の堆肥作りにも取り組んでいます。生物室にはカエルやトカゲもいるので、ケージの掃除やエサやりをすることもあります。

※ミミズコンポスト:家庭から出た野菜クズなどの生ゴミをミミズに食べてもらい、ミミズから出た排泄物を飼料として使うことができる。

松本先生クラスの雰囲気はどうですか?

会長私のクラスは女子がリーダーシップを取ることが多いです。

副会長日駒には中学からの入学生もいるし、男子も女子も、色々な人がいるので、自分と“波長の合う人”に出会えます。しかも今まで自分にはなかった新しいものの見方を知ることができて、毎日新鮮な発見があります。

松本先生いろいろな価値観を認め合えるのが、日駒の1番の魅力ですね。

会長だからこそ、一人ひとりが自分の意見を言える環境を作って、違いを認め合える学校にしていきたいと思います!

松本先生意欲的で頼もしいですね。ぜひ、実現させてください。期待しています。

明るくてきれいな女子トイレは清潔感があります。 明るくてきれいな女子トイレは清潔感があります。
座談会は「女子ラウンジ」で行われました。みんなでおしゃべりをしたりお弁当を食べたりしながら、気軽に過ごせる場所です。 座談会は「女子ラウンジ」で行われました。みんなでおしゃべりしてリラックスできる場所です。

学校情報

共学
日本工業大学駒場高等学校

〒153-8508
東京都目黒区駒場1-35-32

TEL:03-3467-2130

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

進路を見据えた「特進」「総合進学」「文理未来」の3コースを用意し、各コースに“ものつくり”を軸とする探究や課題解決に取り...

この記事を見る

女子生徒のコミュニケーションスペースとして誕生した『女子ラウンジ』での先輩・後輩対談は、学校生活から進路に関することまで...

この記事を見る
「日駒の学校生活」をテーマに語る女子生徒と女性先生の座談会インタビュー&メッセージ

進路を見据えた「特進」「総合進学」「文理未来」の3コースを用意し、各コースに“ものつくり”を軸とする探究や課題解決に取り...

この記事を見る
生徒の前向きな気持を引き出して伸ばしてくれる学校!インタビュー&メッセージ

女子生徒のコミュニケーションスペースとして誕生した『女子ラウンジ』での先輩・後輩対談は、学校生活から進路に関することまで...

この記事を見る
ページトップ