松本先生今、2人と話しているこの場所は、「女子ラウンジ」という名称ですが、学校のなかで好きな場所はどこですか?
会長教室が一番好きです。友達と長く過ごせる場所なので。
副会長私は「スクールストア」です。コンビニエンスストアよりも、お菓子やドリンクの数が豊富で、行くたびにワクワクします。ボールペンなどの文房具も買えます。
松本先生お昼休みは、みんないろいろな場所で食べていますね。
副会長人工芝が敷いてある屋上で食べたりもしています!
松本先生入学したての頃は、みんなよく屋上でお弁当を食べていますね。2人はお弁当?
副会長お弁当を持ってきたり、学校に来てくださるお弁当屋さんで買ったりすることもあります。
会長私は“お弁当派”です。
副会長「スチューデントホール」で、そのお弁当は販売されていますね。ソファがあって、くつろげる雰囲気が気に入っています。
松本先生「スチューデントホール」は飲食もできますが、自習をしている生徒もいます。
会長「スチューデントホール」は、放課後に部活動も使用しています。
松本先生部活動といえば、チアダンス部は比較的新しい部活動ですね。
副会長チアダンス部とは別に、ダンス部もあって、鏡のある「トレーニングスタジオ」という場所で練習していますね。
会長日駒にはほかにも、珍しい部活動があります。知っていますか?
副会長「園芸養蜂部」があることに驚きました。私も部員です。
松本先生どんな活動をしているの?
副会長屋上で「ニホンミツバチ」を飼育しています。校庭の一角でミミズコンポスト(※)の堆肥作りにも取り組んでいます。生物室にはカエルやトカゲもいるので、ケージの掃除やエサやりをすることもあります。
※ミミズコンポスト:家庭から出た野菜クズなどの生ゴミをミミズに食べてもらい、ミミズから出た排泄物を飼料として使うことができる。
松本先生クラスの雰囲気はどうですか?
会長私のクラスは女子がリーダーシップを取ることが多いです。
副会長日駒には中学からの入学生もいるし、男子も女子も、色々な人がいるので、自分と“波長の合う人”に出会えます。しかも今まで自分にはなかった新しいものの見方を知ることができて、毎日新鮮な発見があります。
松本先生いろいろな価値観を認め合えるのが、日駒の1番の魅力ですね。
会長だからこそ、一人ひとりが自分の意見を言える環境を作って、違いを認め合える学校にしていきたいと思います!
松本先生意欲的で頼もしいですね。ぜひ、実現させてください。期待しています。
明るくてきれいな女子トイレは清潔感があります。
座談会は「女子ラウンジ」で行われました。みんなでおしゃべりしてリラックスできる場所です。