学業と部活動のどちらにも全力で取り組みたいと思い、「探究進学コース」を選びました。部活動はバドミントン部に入っています。小4の時から習い事として続けてきました。
好きな科目は英語で、中3の時に準2級に合格しています。英語ができれば日本人だけでなく世界中の人たちとコミュニケーションを図ることができるので、このコースで英語力を伸ばしたいと考えています。そして大学では英語力をさらに磨き、将来は英語を使う仕事に就くことが目標です。
「探究進学コース」には部活動に入っている生徒が多く、文武両道をめざしています。クラスメートが部活動を頑張っている様子を目にしたり話を聞いたりすると、「私ももっと練習に励もう」という気持ちになります。勉強に関しても同じです。努力している生徒がいれば刺激や励みになり、学びへの意欲がわいてきます。
クラス全員の仲が良いことも、このコースの特色です。休み時間に自分が得意な分野の勉強を、ほかの生徒に教えている光景がよく見られます。また、授業ではペアワークやグループワークをすることが多く、みんな楽しんで意見を交わし合っています。
このコースの『K-チャレンジ』には「探究特進コース」と同じく「課題研究」があり、植原くんが話したようにラーメン作りに挑んでいます。私の班ではどうすればお客さまに心から喜んでもらえるかをテーマに、麺の種類や味などを考えています。すでに塩味にすることが決まりました。みんなで力を合わせて“おいしいラーメン”を作りたいと思っています。
こうして絆が強まったクラスメートと『共栄祭』では、“態度の悪いレストラン”を開店する予定です。態度の悪いレストランは実際にあって、そのお店のオマージュとしてオープンします。同時に“態度の良いレストラン”も開店し、その差を来場者の方々に楽しんでもらいます。
今年の『共栄祭』は9月28日(土)に開催されます。この記事を読んでくださった受験生にぜひ来ていただき、共栄学園の魅力を知ってほしいと思います。
『K-チャレンジ』で取り組んでいる『レゴ®エデュケーション』では、プログラミングにも取り組みます。
『K-チャレンジ』の「課題研究」でラーメン作りに挑んでいる二人。