Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

2024年度より5つの新コースが始動!
各コースの高1生に話を聞きました

左から植原悠貴さん(探究特進コース)、田中恵愛さん(探究進学コース)、外山勇一さん(国際共生コース)、深尾友南さん(未来探究コース)、斉藤亘さん(理数創造コース)
共栄学園高等学校

〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋2-6-1

TEL:03-3601-7136

学校情報 学校HP

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校では、2024年春から新たなコース制を導入しました。一人ひとりの強みや関心に沿って学ぶことで、その可能性を大きく伸ばすためです。また、同校では一般選抜だけでなく、学校推薦型や総合型選抜で難関大学をめざす生徒も増えています。こうした多様な入試スタイルに対応することも新コース開設の目的です。

 新コースには最難関国公立大学や最難関私立大学をめざす「未来探究」、文系国公立大学、国際系・語学系難関私立大学をめざす「国際共生」、理系国公立大学、理系難関私立大学をめざす「理数創造」、早慶上理やGMARCHをめざす「探究特進」、GMARCHや日東駒専などをめざす「探究進学」が用意されています。春から各コースで学ぶ高1生に話を聞きました。

生徒Voice1

『K-チャレンジ』で『地政学ゼミ』を

未来探究コース 深尾友南さん 未来探究コース
深尾友南さん

「未来探求コース」を選んだのは、よりレベルの高い授業を受けられ、学習に力を注げると思ったからです。このコースの良さは、成績優秀な生徒が集まっていることです。語彙力のあるクラスメートもいて、私が知らない言葉を使っているのを聞くと、尊敬の念が生まれるとともに、私ももっと勉強しようという気持ちになります。

 好きな教科は英語で、中2の時に準2級を取得しました。次の目標は2級合格です。英文法には日本語の文法とは全く違う活用があります。それを覚えるのは大変ですが、使いこなせる域にまで達すると、自分の思いを英語で豊かな表現で相手に伝えることができます。その喜びは昨年、イギリスに留学した際に知りました。

 部活動は、陸上部と食物部を兼部しています。大学は経済学部に進もうと考えています。経済のしくみを詳しく知ることは、将来、社会貢献するうえで役立つからです。充実した高校生活を送りながら、第一志望の大学に進めたらと思っています。

 共栄学園では今春から新しく『K-チャレンジ』というプログラムがスタートしました。7時限目に行われる探究学習です。「未来探究コース」には「数学オリンピック」や「理科オリンピック」の過去問を、みんなで意見を出し合いながら解く『理数オリンピアンゼミ』や、AIによって何ができるかを話し合う『AIチャレンジ』、沖縄返還問題などについて考えて発表する『地政学ゼミ』があります。どれも知的好奇心が満たされるプログラムです。

 また、共栄学園には多くの行事があります。5月に東京体育館で行われた体育祭は特に心に残っています。クラスによって赤・青・緑のチームに分かれ、さまざまな種目を競い合います。みんながメガフォンを持って夢中で自分たちのチームを応援しました。9月には『共栄祭』(文化祭)が開催されます。私のクラスは“英国風のメイドカフェ”を教室にオープンさせます。みんながメイドの服装をして紅茶やスコーンでおもてなしをします。『共栄祭』によってクラスの結束がさらに強まるはずです。

生徒Voice2

豊かな教養や幅広い知識を

国際共生コース 外山勇一さん 国際共生コース
外山勇一さん

「国際共生コース」は英語を使いこなすことで日本の文化を発信したり、日本のために世界で活躍したりできる人材を育成するコースです。僕は英語が好きで、英語力をもっと伸ばしたいと考えて選びました。中3で英検準2級に合格したので、次の目標は深尾さんと同じように2級の取得です。

「国際共生コース」の良さは、クラスの雰囲気がとても明るく、コミュニケーション能力の高い生徒が多いことです。勉強する時は真剣に学び、それ以外はみんなでわきあいあいと過ごしています。英語の授業も多く、少人数制のためきめ細かな指導を受けることができ、英語の4技能を磨けます。

 部活動は演劇部に入っていて、今は『共栄祭』で発表する劇の準備に追われています。演じる作品のタイトルは『なつゆき』で、学校を舞台にしたシリアスな内容です。発表に向けて、台本作りやオーディションを行っています。演劇部で経験を積み重ね、将来は声優になれたらと考えています。大学で豊かな教養や幅広い知識を身につけ、人を感動させられる声優になることが目標です。

 このコースの『K-チャレンジ』には『Power in ME』というプログラムがあります。マレーシアやアフリカのガーナ、モンゴルをはじめとする留学生が週に1度来校して英語で交流します。海外の人たちとの会話はとても楽しく、英語が国際語であることを改めて実感でき、ますます英語を学ぶモチベーションが高まりました。「国際共生コース」では海外研修も行われると聞いています。その日のために英語力を鍛えるだけでなく、日本の歴史や文化の知識も深めていこうと考えています。

 ほかには深尾さんと同じく『地政学ゼミ』『AIチャレンジ』も受講しています。『地政学ゼミ』では沖縄の基地問題などをテーマに、みんなでディスカッションをすることで政治への関心が強まりました。『AIチャレンジ』では、AIについて探究することで、問題解決能力やプレゼンテーション能力を身につけることができます。

生徒Voice3

数学の力を人々のために役立てたい

理数創造コース 斎藤 亘さん 理数創造コース
斉藤 亘さん

「理数創造コース」は理数系の科目が多く、研究や技術分野に貢献できる人材育成をめざすコースだと学校や塾の先生から聞きました。そして見学に来て、学校の雰囲気や施設のきれいさにひかれて受験しました。

 僕は数学が好きで、その力を伸ばしたり、人のために役立てたりしたいと思ったことも理由です。将来は理系の仕事をしたいと考えています。数学には一つの答えを導き出すのに何通りもの方法があり、そこに自分なりの考え方を活かせることに魅力を感じています。数学検定にもチャレンジしたいと思っています。

「理数創造コース」には、1年次から「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」の授業があります。理数系に秀でた生徒ばかりが集まっているため、みんなと気が合い、お互いを高め合えるところに良さがあります。

『K-チャレンジ』には、『レゴ®』を組み立ててプログラミングして動かしたり測定したりする『レゴ®エデュケーション』があります。父がプログラミングに関わる仕事をしており、小さい頃からプログラミングに親しんでいたので、『レゴ®エデュケーション』の時間が待ち遠しいです。

 ほかに「基礎数学・基礎実験」があります。「基礎数学」では好きな問題を取り上げて、みんなで意見を交わしながら解いたり、みんなの前で解き方の解説をしたりしています。「基礎・実験」では実験結果の理由を考察したり、実験の手順を記したレポートを提出したりしています。

 部活動は軽音楽部に所属して、ドラムを担当しています。『共栄祭』で演奏するほか、クラスでは外山くんが学んでいる「国際共生コース」の生徒と合同で、写真撮影ができるフォトスポットの企画や、バルーンアートづくりをする予定です。9月の『共栄祭』が今から楽しみです。

生徒Voice4

得意分野の知識を磨けるコース

探究特進コース 植原悠貴さん 探究特進コース
植原悠貴さん

 共栄学園が文武両道を奨励していること、自習室や食堂などの施設が整っていること、そして「探究特進コース」が今年開設されることから、ここで学びたいと思って受験しました。このコースなら充実した3年間を送れると思ったので。なかでも魅力を感じたのは『K-チャレンジ』でした。「基礎数学・基礎実験」では、好きな数学の力を鍛えたり、多くの実験に取り組んだりできるからです。数学の楽しさは、これまで積み重ねてきた知識をかけ合わせて、問題を解けるところにあります。

 今、「基礎数学」では習ってきたことをみんなで復習して数検を受けようという動きがあります。「基礎実験」では実験結果と身近に起きている現象を照らし合わせて考える取り組みも行っています。

「探究特進コース」は2年次になると文理選択ができます。さまざまな分野を幅広く学び、自分の得意分野の知識を磨いたうえで学部・学科を選べます。こうした点に、このコースのメリットがあります。僕は数学や理科に興味があるので、理系の大学に進学しようと思っています。

「探究特進コース」の『K-チャレンジ』には「課題探究」というプログラムがあり、「探究進学コース」の生徒と合同で、これまでにないラーメン作りをめざしています。一人1台持っているタブレット端末でラーメンに関する情報を集め、班ごとにスープや麺を一から作り上げます。僕の班では切らずに長いまま一本の麺が入ったラーメンを作れないかと模索しています。

 部活動はバスケットボール部に所属して、学業との両立をめざしています。行事にも力を注いでいます。『共栄祭』ではクラスで廃病院を演出したお化け屋敷を計画中です。今から楽しみにしている行事は、ホテルを借り切って行われる勉強合宿です。高校に入ってから初めての宿泊行事となります。クラスのみんなと切磋琢磨しながら、集中力や持続力を身につけて、学力を高めたいと思っています。

生徒Voice5

英語を使う仕事に就くことが目標

探究進学コース 田中恵愛さん 探究進学コース
田中恵愛さん

 学業と部活動のどちらにも全力で取り組みたいと思い、「探究進学コース」を選びました。部活動はバドミントン部に入っています。小4の時から習い事として続けてきました。

 好きな科目は英語で、中3の時に準2級に合格しています。英語ができれば日本人だけでなく世界中の人たちとコミュニケーションを図ることができるので、このコースで英語力を伸ばしたいと考えています。そして大学では英語力をさらに磨き、将来は英語を使う仕事に就くことが目標です。

「探究進学コース」には部活動に入っている生徒が多く、文武両道をめざしています。クラスメートが部活動を頑張っている様子を目にしたり話を聞いたりすると、「私ももっと練習に励もう」という気持ちになります。勉強に関しても同じです。努力している生徒がいれば刺激や励みになり、学びへの意欲がわいてきます。

 クラス全員の仲が良いことも、このコースの特色です。休み時間に自分が得意な分野の勉強を、ほかの生徒に教えている光景がよく見られます。また、授業ではペアワークやグループワークをすることが多く、みんな楽しんで意見を交わし合っています。

 このコースの『K-チャレンジ』には「探究特進コース」と同じく「課題研究」があり、植原くんが話したようにラーメン作りに挑んでいます。私の班ではどうすればお客さまに心から喜んでもらえるかをテーマに、麺の種類や味などを考えています。すでに塩味にすることが決まりました。みんなで力を合わせて“おいしいラーメン”を作りたいと思っています。

 こうして絆が強まったクラスメートと『共栄祭』では、“態度の悪いレストラン”を開店する予定です。態度の悪いレストランは実際にあって、そのお店のオマージュとしてオープンします。同時に“態度の良いレストラン”も開店し、その差を来場者の方々に楽しんでもらいます。

 今年の『共栄祭』は9月28日(土)に開催されます。この記事を読んでくださった受験生にぜひ来ていただき、共栄学園の魅力を知ってほしいと思います。

『K-チャレンジ』で取り組んでいる『レゴ®エデュケーション』では、プログラミングにも取り組みます。 『K-チャレンジ』で取り組んでいる『レゴ®エデュケーション』では、プログラミングにも取り組みます。
『K-チャレンジ』の「課題研究」でラーメン作りに挑んでいる二人。 『K-チャレンジ』の「課題研究」でラーメン作りに挑んでいる二人。

学校情報

共学
共栄学園高等学校

〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋2-6-1

TEL:03-3601-7136

イベント申込
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

『至誠一貫』を建学の礎とする共栄学園高等学校。同校は一人ひとりの可能性を伸ばすために、2024年春から新たに5コース制を...

この記事を見る

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校では、2024年春から新たなコース制を導入しました。同校では一般選抜だけでな...

この記事を見る
世界で活躍できる人材を育成する「国際共生コース」で学ぶ高2生インタビューインタビュー&メッセージ

『至誠一貫』を建学の礎とする共栄学園高等学校。同校は一人ひとりの可能性を伸ばすために、2024年春から新たに5コース制を...

この記事を見る
2024年度より5つの新コースが始動!各コースの高1生に話を聞きましたインタビュー&メッセージ

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校では、2024年春から新たなコース制を導入しました。同校では一般選抜だけでな...

この記事を見る
ページトップ