「PORT(港)」。これが2016年に完成した新校舎のコンセプトです。文教大学付属高等学校という港で積んだ勉学や、行事や部活動の体験が、社会という大海原に出るための準備になります。そのキャンパスを有志広報団『文教コンダクター』のメンバーとして活躍する2年生に紹介してもらいました。Sさん、Fさん、Aさん、Oさん、Hさんの5人です。
記者プロフィール
千葉県在住。小5の女子と中3男子のお父さん。長男の高校受験を控え、時間があれば学校見学に足を運んでいる。
「PORT(港)」。これが2016年に完成した新校舎のコンセプトです。文教大学付属高等学校という港で積んだ勉学や、行事や部活動の体験が、社会という大海原に出るための準備になります。そのキャンパスを有志広報団『文教コンダクター』のメンバーとして活躍する2年生に紹介してもらいました。Sさん、Fさん、Aさん、Oさん、Hさんの5人です。
千葉県在住。小5の女子と中3男子のお父さん。長男の高校受験を控え、時間があれば学校見学に足を運んでいる。
Aさんようこそ起こしくださいました。
Oさん今日は、私たちがキャンパスをご案内します。よろしくお願いします。
記者こちらこそ、よろしくお願いします。ところで、皆さんは『文教コンダクター』のメンバーだと聞きしました。『文教コンダクター』はどんな仕事をしているのですか?
Sさん学校説明会にいらした高校受験生や保護者の方々に校内を案内したり、質問に応えたりしています。学校説明会の企画や運営をすることもあります。
記者では、今日はこの学校の魅力をたくさん教えてくださいね。
Hさんまず、私のお気に入りの場所であるサクラガーデンからご案内します。ここには2本の桜の木があります。品川区の指定保存樹木で、この学校のシンボルとなっています。
Sさんサクラガーデンには、大きな古い灯籠があります。江戸時代の灯籠です。僕は日本史が好きなので、この灯籠を目にするたびにワクワクします。
Fさん灯籠のとなりには、石でできたオブジェが、こんなふうにちょこんと腰をおろしています。
Hさんこれは卒業生が寄贈したものです。マスコットのようにかわいらしいので気に入っています。
記者2人ともマスコットと同じポーズですね。よい写真が撮れそうです。
Hさん私とFさんとSくんは演劇部に所属していて、私は部長を務めています。
先日の『白蓉祭(文化祭)』では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を演じたんですよ。
記者では、今日はいろいろなポーズを決めてくださいね。
Hさんはい! おまかせください!
Fさんこちらは、東棟にある高校普通教室です。全ての教室に電子黒板が設置されています。
記者明るく開放的な教室で、気持ちよく授業が受けられますね。
Oさんしかも、授業中に先生とノートパソコンでやりとりができるんです。
Sさん東棟には、このような吹き抜けのスペースがあります。
記者これはすごい! まるで大学のようです。
Aさん上から見ると、こんな感じです。
Hさん今度は私たちが上の階に上がってみました。私たちの姿が見えますか?
記者見えます! 小さく見えます! こんな素敵な校舎で学校生活を送れる皆さんがうらやましいです。
Aさんこちらは高校3年生専用の自習室です。私たちも来年は高3になるので、この教室で自学・自習に励みます。
記者皆さん、真剣に勉強していますね。
Sさん続いてご紹介するのは、食堂です。
Hさんハンバーグカレーは400円、丼セットや、ラーメン、うどん、おそばは400円とリーズナブルです。
Fさん家から持ってきたお弁当だけでは足りなくて、ここでフライドポテトや、ポテトと唐揚げをセットにした「ポテから」を買う生徒もいます。
Aさんこちらは中央棟の図書館室です。蔵書は約4万冊で、DVDやCDを借りることができます。
記者窓からサクラガーデンが見えます。春には桜を眺めながら読書が楽しめますね。
Oさん中央棟の2階には職員室があります。職員室前にはイスと机があって、勉強していてわからないところを質問したり、進路の相談をしたりできます。
Sさんこの学校の魅力は、先生方が生徒の話に真剣に耳を傾けてくださることです。
Hさん私はここから見るサクラガーデンの桜が好きです。満開の桜を目の前で楽しめるからです。
Hさんこちらは体育の授業や部活動で使われているグラウンドです。
Sさん人工芝とゴムのチップで、安全性が高められています。
記者広々としていて、気持ちよく運動できますね。
Oさん続いて、温水プールをご紹介します。室内温水プールなので一年中泳ぐことができます。体育の授業でも使用します。私は小学生の頃に水泳を習っていて泳ぐのが大好きなので、施設の中でこのプールがいちばん気に入っています。
記者屋内なので夏は日焼けを気にせずに泳げますね。
Fさんこちらは『ロータスホール』と呼ばれる講堂です。文化祭や卒業式、部活動の練習に使用されています。
Aさん奥で練習に励んでいるのは、ソングリーディング部です。
Fさん私は『白蓉祭』の中夜祭の時に友人にすすめられて、ここで歌ったんです。そんな思い出があるので、このホールが大好きです。
Hさんこのホールの舞台は、演劇部の練習にも使われています。
Sさん僕は『白蓉祭』の中夜祭で、演劇部で鍛えた表現力を最大限に発揮し、ここでダンスを披露しました。
記者皆さんがこの学校で充実した日々を送っていることが十分に伝わりました。皆さんの将来の夢や目標を教えてください。
Oさん理系科目が好きなので、中学の数学の先生になることです。先生になるには高いコミュニケーション能力が求められます。『文教コンダクター』に立候補したのは、そうした力を高めるためです。
Aさん私は理科の中でも生物が好きで、「森林化学」など環境に関する学問に興味があります。そこで、自然に恵まれた地方にある国立大学に進学し、身につけた専門知識を活かせる仕事に就きたいと考えています。
Sさん映画の監督もできる“オールラウンドな俳優”になることが夢です。そのためには幅広い知識や教養が必要です。そこで、大学で文学や歴史について学び、サークルに入って映画や演技の勉強をしたいと考えています。
Fさん声優など“声を使う職業”に就きたいと思っています。ある音楽大学には、声優やナレーターになるための勉強ができるコースがあります。そこに進学できたらと考えています。
Hさん大学で心理学を学んで、心理カウンセラーになることが目標です。演劇部に入ったのも『文教コンダクター』になったのも、人と心を通わせたり、人の心に何かを訴えかけたりしたいと思ったからです。
記者皆さんの夢や目標がかなうといいですね。今日はありがとうございました。
この学校の掲載記事をピックアップしました。