Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

文武両道を果たして
第一志望の大学に現役合格!

浦和実業学園高等学校

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1

TEL:048-861-6131

学校情報 学校HP

将来の目標をしっかりもち
自分なりの学習スタイルを確立

 学業と部活動を両立させ、第一志望に現役合格を果たした栗山創さんと范宇航さん。栗山さんは現在、明治大学文学部史学地理学科日本史専攻の、范さんは国立の茨城大学工学部機械システム工学科フレックスコースの1年生です。

 2人は同校の『選抜αコース』で学びました。『選抜α』は主に首都圏主要私立大学をめざすコースです。2人に高校時代の思い出や将来の目標などを語っていただきました。聞き手は、恩師の進路指導主任・英語科の牧口弘晃先生です。牧口先生は3年間、2人が在籍する学年の主任を務め、教科指導では英語を担当しました。

軟式野球部とバスケットボール部で
それぞれキャプテンを務める

栗山創さん 明治大学文学部
史学地理学科
日本史専攻1年
栗山創さん

牧口先生栗山さんと范さんが本校に入学したきっかけを教えてください。

栗山さん私は中学生の頃から教員の仕事に憧れを抱き、将来は教壇に立ちたいという夢がありました。教員になるには、まず、大学で教員免許を取得しなければなりません。そこで、難関と言われる大学に進学し、知識を深めたいと考えていました。その一方で、好きな野球を高校に行っても続けたいという気持ちもありました。

 しかし、野球部に入るとなると、練習に時間を取られて勉強が疎かになり、難関大学をめざせないのではないかという不安もありました。入試説明会で浦和実業学園高等学校の軟式野球部の活動内容を聞き、勉強との両立が図れると考え、この学校を受験しました。

范さん私は中国出身で、小4の時に日本に来ました。ですから中国語も話せます。そこで日本語と中国語のほかに英語が得意になれば自分の大きな強みになると考え、英語教育に力を注いでいる浦和実業学園高等学校を受験しました。

 この学校には全員が参加できる『ハワイ短期留学』があります。残念なことに私や栗山くんの学年はコロナ禍でハワイに行くことはできませんでしたが、牧口先生やネイティブの先生の指導によって、英語力を鍛えることができました。

牧口先生栗山さんは軟式野球部を、范さんはバスケットボール部をそれぞれ高3の夏まで続け、2人とも部のキャプテンを務めました。しかも、栗山さんは3年間連続して関東大会に出場しています。また、栗山さんが指導した軟式野球部の後輩たちが今年、関東大会で優勝しました。そんな栗山さんと范さんは文武両道に励み、第一志望の大学への合格を一般選抜で勝ち取ったのです。

 2人とも自分の考えや意見をしっかりもち、授業で習ったことを消化し、自分なりの学習スタイルを確立させていったことが合格に結びついたのでしょう。私は2人を教えたことを誇りに感じています。

2人ありがとうございます。

将来の目標は、教育と国際社会への貢献

范 宇航さん 茨城大学工学部
機械システム工学科
フレックスコース1年
范 宇航さん

牧口先生2人が第一志望の学部・学科をめざした理由を教えてください。

栗山さん明治大学をめざしたのは、中学の頃から憧れていたMARCHのひとつだったからです。なかでも明大は伝統もあり、卒業生が各界で活躍しているので第一志望にしました。

 日本史専攻を選んだのは、幼い頃から歴史の本を読んだり、テレビ番組を見たりするのが好きだったから。今、興味があるのは教育の歴史です。将来は日本史の教員になるか、教育に関する仕事に就けたらと思っています。

范さん私の将来の目標は、国際社会に貢献することです。その実現のために、英語力を磨くとともに、これからますます重要視される情報工学の知識や技術を身につけたいと考えました。そこで、情報工学の分野に力を入れている茨城大学の機械システム工学科に進学したいと思いました。

牧口先生2人はどのように受験勉強と部活動の両立を図りましたか?

栗山さん受験勉強に本格的に取り組みだしたのは、高2の夏休みからです。部活動以外の時間は勉強にあてようと思い、お風呂に浸かりながら参考書や問題集を開いていました。夏休みは1日13時間勉強していたこともあります。

 私と范くんが高3で在籍したのは成績によって選ばれた『選抜αコース』でした。そのため、高3になると生徒の多くが一般選抜で受験をするため、放課後に残って勉強していたんです。そんなクラスメートを横目に自分は部活動に出て練習に励んでいました。

 帰宅してから猛勉強です。でも、辛いと感じたことはありませんでした。勉強で疲れていても、部活動で体を動かすことでリフレッシュできたので、うまくバランスが保てたのだと思います。

范さん私がキャプテンを務めていたバスケットボール部は県大会に出場して、ベスト8に入賞したこともあります。それだけに練習はハードでした。夏休みや冬休みには「一練」といって一日中練習する日もあります。私が受験勉強をスタートさせたのは高3の時からでしたが、バスケットボール部の練習を乗り越えることができた私には苦なく取り組めました。

 受験した茨城大学は国立なので、大学入学共通テストのほかに二次試験があります。共通テストは5教科7科目から、二次試験は数学・理科・英語から出題されます。課せられた科目数は多いのですが、どれも学校の授業を通じて基礎が揺るぎないものになっていました。また、バスケットボール部を3年間続けた結果、集中力や忍耐力、体力が培われていたため、二次試験まで頑張り抜くことができたのだと思います。

手厚い指導で、力いっぱい応援

牧口弘晃先生 進路指導主任・英語科
牧口弘晃先生

牧口先生本校で学んだことで、今の大学生活に活かされていることは?

栗山さん軟式野球部では、部員たちで相談しながら練習メニューを決めて活動したり、過去の試合の反省点を次の試合に活かしたりしていました。また『選抜αコース』では同じ難関大学をめざす仲間たちと刺激し合いながら、モチベーションを高めていきました。その結果、高3の時のクラスメートの多くがMARCHクラスの大学に合格しています。早稲田大学に合格した仲間もいました。こうして身につけたチームワークを大切にする姿勢や自主性が、今の自分を支えていている気がします。

范さんチャレンジ精神や、諦めずにしがみつく心の大切さです。部活動だけでなく授業においてもこれを実感しました。例えば、数学の授業では先生が常に難しい問題を出し、それを夢中になって解き続けていたので、数学の力が鍛えられたんです。そのために大学では、線形代数という高度な数学の講義を深く理解でき、Aプラスという好成績を収めることができました。

牧口先生では、最後に2人が感じている浦和実業学園高等学校の良さを教えてください。

栗山さん生徒が高い目標を口にした時、それがどんなに無謀なことでも「無理だ」と決めつけたりせず、力いっぱい応援し、一人ひとりの気持ちに寄り添ってくださる先生方の存在です。

范さん私も先生方の手厚い指導だと思います。面談を何度も繰り返し、集めた膨大な入試情報をもとに受験のアドバイスをていねいにしてくださいました。

牧口先生うれしい言葉ですね。栗山さんは教育に関する仕事、范さんは国際社会に貢献できる仕事といように、入学時から明確な目標を抱いていました。本校は、こうした生徒一人ひとりの熱い思いにこれからも応えていきたいと思います。

卒業後、久しぶりの再会に笑みがこぼれます。

学校情報

共学
浦和実業学園高等学校

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1

TEL:048-861-6131

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

高校在学中に商業科目関連や英語関連の検定試験に挑みながら、最難関大学を含む4年制大学への進路実現も可能にするのが、浦和実...

この記事を見る

学業と部活動を両立させ、第一志望に現役合格を果たした栗山創さんと范宇航さん。2人に高校時代の思い出や将来の目標などを語っ...

この記事を見る
各種検定試験の上位級取得を武器にハイレベルな大学進学を可能にする浦和実業学園商業科の魅力とは?授業・カリキュラム

高校在学中に商業科目関連や英語関連の検定試験に挑みながら、最難関大学を含む4年制大学への進路実現も可能にするのが、浦和実...

この記事を見る
文武両道を果たして第一志望の大学に現役合格!授業・カリキュラム

学業と部活動を両立させ、第一志望に現役合格を果たした栗山創さんと范宇航さん。2人に高校時代の思い出や将来の目標などを語っ...

この記事を見る
ページトップ