Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

「美術コース」と「進学コース」の先輩・後輩対談
生徒4名がそれぞれの目標について語ります

潤徳女子高等学校

〒120-0034
東京都足立区千住2-11

TEL:03-3881-7161

学校情報 学校HP

 1924年、現在の足立区北千住の有志によって設立された潤徳女子高等学校は、2024年に創立100年を迎えます。新しい時代の女子教育とともに、地域の教育に注力する目的で開校されました。のびのびと学ぶ生徒たちの姿を、地域の方々が温かく見守っています。

 コース制には、幅広い進路を見つめる「進学コース」、難関大学をめざす「特進コース」、普通科でありながら東京藝術大学への合格者を出している「美術コース」の3つがあります。今回はともに美大をめざす美術コースの1年生と3年生、進学コースでダンス部に所属する1年生と3年生が、それぞれ対談形式で学校の様子を語ってくれました。

東京藝術大学出身の先生方による
きめ細かな指導

美術コース
Kさん(3年生)× Sさん(1年生)

Kさん(高3) Kさん(高3)

Kさん同じ美術コースだけど、初めましてですね。私はこの学校まで30分弱で通学できて、遅くまで学校に残って絵を描くことができると思って入学したのですが、Sさんはなぜ潤徳を選んだの?

Sさん私も絵を描くことが好きなので、美術コースのあるこの学校を選びました。あと、女性のために配慮されているところがいいと思ったからです。特にチャイムはゆったりとしたメロディーなので、焦ることがありません。

Kさん確かにそうですね。美術コースの特徴は、先生方が皆さん東京藝術大学のご出身です。今、いらっしゃるのは油絵と日本画の先生、非常勤の先生は現役の藝大生です。私も藝大をめざしているので、藝大進学に関するサポートの手厚さがいいところだと思います。美大受験のためには、専門の予備校に通う人が多数だけれど、先生方はどこの予備校がいい、だけではなく、藝大の学科ごとに適した予備校についても教えてくださいます。

Sさんそうですね。講師の先生も藝大出身で、工芸が専門ですね。

Kさん3年生になると、半年くらいかけて卒業制作に取りかかるのですが、北千住駅前のマルイで卒業制作展が開催されるのは知っていましたか?

Sさんはい。受験生の時に、卒制展を見に行きました。鳥をモチーフにした油絵が印象的でした。潤徳に入学したらその絵が廊下に飾られていて、「再びこの絵を見ることができてよかった!」と思いました。

Kさん美術室に行く階段の壁には、数点の絵が飾られています。全て卒制展で発表された作品と聞いています。

Sさん図書館をイメージした絵や提灯の絵もあって、みんなステキです。美術コースの先生方は、自分では気づけないような部分を見抜いて、アドバイスをくださいますね。

Kさん先生方は生徒のクセや特徴をよく知っています。私は先生にアドバイスをいただきながらデッサンをするので、いつも個人指導を受けているような感覚です。

絵を描くことが好きな2人
デッサンをしていると「生きている」実感がわいてくる

Sさん(高1) Sさん(高1)

Kさん6月に『うるおい祭(クラブ部門の文化祭)』がありましたが、美術部はホラーと迷路をテーマにして、海底探検ツアーを企画しました。お客様に段ボールで作った潜水艦を被ってもらい、飾り付けた教室の中を探検・脱出していただくというアトラクションだったのですが、Sさんは体験しましたか?

Sさんはい! 私も段ボールの潜水艦を被りました。すごく面白かったです。私は写真部で、コラージュ作品を展示しました。

KさんSさんはどんな写真を撮るの?

Sさん私は写真の構図を考えるのが好きなんです。文化祭では青いラインの入ったレトロなコップを組み合わせて、魚眼レンズのようなものを作って撮影しました。

Kさん面白いですね。Sさんは美大の写真学科を志望しているの?

Sさん美大志望ですが、学科はこれから決めたいと思います。先輩に伺いたいのですが、どのようなスケジュールで1日を過ごしていますか?私は1年生になったばかりで、勉強と絵を描くことの両立がうまくできなくて悩んでいます。

Kさん私は今、美大受験のための予備校に週6日通っています。6時30分に起きて7時に登校してデッサンをします。この時間は「朝練」と呼ばれていて、みんなで一緒にデッサンをする時間です。午前中の授業を終えると、昼休みにまた美術室でデッサンをします。午後の授業が3時30分くらいに終わって、予備校に行くまで30分くらいデッサンをして、5時30分に予備校に行きます。予備校の授業が終わってからも30分くらいデッサンをして帰宅します。
 今は卒業制作の準備が始まっているので、夕食などを済ませた11時30分くらいから卒業制作に取りかかります。卒業制作は9月が期限なのですが、間に合うかどうか焦っているところです。就寝は午前1時くらいになってしまいますね。

Sさん勉強はどうしていますか?

Kさん通学する電車の中でリスニング教材を聴いたり、単語テストの勉強をしたりしています。授業間の10分休みなど、細かい時間も使いながら勉強しています。

Sさんこれから期末テストですが、いつ勉強しますか?

Kさん期末テストの1週間くらい前から集中して勉強を始めます。睡眠時間を削るのはいけないことだと思いつつ、どうしても……(笑)。

Sさんありがとうございます。美大受験の準備はいつ頃から始めたらいいでしょうか?

Kさん美大受験では、2年生の末くらいに予備校へ通い始める人が多いですね。まずは夏期講習に行ってみるのがいいと思います。志望する学科が決まっていなくても、基礎科などで全体的なデッサンができることもあるし、ほかの学校の人たちの実力を見るのも大切なことなので、夏期講習はお勧めです。

Sさん私は今、環境が変わったことと、通学に1時間30分くらいかかることもあって、余裕がない状態です。先輩は入学してすぐの頃は、どのように生活されていましたか?

Kさん確かに、環境が変わったばかりで、周囲の人がバリバリとデッサンをしているのを見ると、焦りの気持ちが出てくるかもしれません。でも、絵を描くことが好きなら、とりあえず何か描いてみるのがいいと思います。一生懸命描いていると、そのうち「やったぞ!」という気持ちも生まれるし、心に余裕も出てきます。そんな気持ちになれるまでが頑張りどころだけど、月曜日から土曜日まで一生懸命描いて、日曜日はひたすら眠るとか、休む時間を作りながら取り組めばきっと大丈夫。

Sさんありがとうございます。先輩も絵を描くことが好きなんですね。私も絵を描いていると時間を忘れられるし、期末テストとか将来のこととか不安とか、全て忘れることができます。デッサンをしていると、生きている実感がわいてきます。

Kさん私は人との会話を通して表現することは苦手なのですが、絵を描いていると自分が一番イキイキできている感じがします。Sさんと同じですね。何かあれば、いつも美術室にいるので話しかけてくださいね!

Kさんが仲間と一緒に描き上げた黒板アートは、日学(株)が主催する『黒板アート甲子園』で、特別賞を受賞しました。 Kさんが仲間と一緒に描き上げた黒板アートは、日学(株)が主催する『黒板アート甲子園』で、特別賞を受賞しました。
美術室へ通じる階段で、卒業生たちの作品をバックに。 美術室へ通じる階段で、卒業生たちの作品をバックに。

潤徳のいいところはダンス部と
可愛い制服です!

進学コース
Hさん(3年生)× Oさん(1年生)

Hさん(高3) Hさん(高3)

Hさん今日はダンス部の引退式でした。私は先ほど引退したところです。Oさんもダンス部で頑張っているよね。

Oさんありがとうございます。私は小学生の頃にチアダンスをやっていましたが、ダンス部には未経験者の人も多いですよね。

Hさん2年生はダンス未経験者のほうが多かったはず。

Oさん未経験で入部した先輩も、すごく上手です。

Hさん未経験者でも文化祭ではみんな立派に演技をしています。今年の学校案内には文化祭でのダンス部の様子が載っていて、とても思い出深いです。昨年度はまだコロナ禍の影響もあって、保護者の方だけを招いた『うるおい祭』でした。

Oさん『うるおい祭』の時、ダンス部は学校外のホールで演技を披露しましたが、新体操部も外部のホールで発表していましたね。とてもきれいでした。先輩は引退された今、どんなことを感じていますか?

Hさん私は今までリーダーを務めたことがなかったけど、部長を務めたことでいろいろな成長がありました。最初は不安もあったけど、2年生や同級生に支えられて最後まで部活動をやり遂げられたことに感謝しています。みんな、今後も頑張ってほしいな。まずは新しい部員を増やしたいですね。Oさんはダンス部に入りたくてこの学校を選んだの?

Oさんはい。チアをやっていたので、ダンス部のある学校を探していました。

Hさんこの学校のダンス部はみんな熱心です。自主練をする人もいるし、未経験者も経験者も助け合って練習しています。誰もが役割をもって、積極的に部活動に関わっていきます。文化祭の前にはきつい練習もあったけど、本番の舞台では「ミスを恐れずに楽しもう」というのが、代々の先輩方から受け継いできた部の方針です。

Oさん先輩はいつからダンスを始めたのですか?

Hさん幼稚園の頃からです。もともと運動はそれほど得意ではなくて、中学では文化部でした。でも高校生になったらダンス部に入ろうと決めていました。マラソンではいつも後ろのほうを走っているけど、舞台の上で踊っている時はアドレナリンが出て、いくらでも力がわいてくるような気がします。

Oさん私はダンスをやりたかったことともう一つ、制服もかわいかったのでこの学校を選びました。

Hさん私も制服が好きです。ブレザーはグレーが基調で、目立たないけれどエンジのストライプが入っているのがおしゃれです。リボンはワンタッチでつけられるので、形が崩れなくて便利です。

Oさんパーカーやポロシャツがあるのもいいですね。

Hさんワイシャツは3色あって、選ぶ色によって個性が出ていいよね。夏はポロシャツの人も多いけど、半袖のワイシャツを選ぶ人もけっこういます。今年からスラックスも加わって、選択肢が広がりました。リュックは大容量が入るので、部活動の道具も入るはず。私はスクールバッグで通学しているけど、これにも部活動の道具が余裕で入ります。

Oさん私もスクールバッグで通学しています。リュックはこれから購入する予定です。

行事を楽しんで、高校生活を満喫して
望む将来に進んでほしい

Oさん(高1) Oさん(高1)

Oさん先輩はいつ頃から大学受験を考えていましたか?

Hさん高校生になってからずっと大学受験を考えていました。今、興味があるのは輸入商社の仕事なので、国際系の学部をめざしています。具体的には、大学生になってからやりたいことを探したいです。

Oさん一般受験ですか?

Hさん私は指定校推薦を考えているけど、一般受験に挑戦する人もいます。数日前に『うるおい祭』が終わったところなので、これから受験に向けて集中しなければ(笑)。3年生は大学生のメンターがついて勉強を見てくれる学習システムがあるので、私は志望理由書の書き方などを見ていただいています。1・2年生は放課後によく自習をしているよね。

Oさんそうですね。2年生になると文系・理系の選択がありますが、私はまず文系を選択するところからスタートです。

Hさん1年生は12月にディズニー研修がありますね。

Oさんはい。すごく楽しみです。キャストの方からおもてなしの心について学ぶと伺っているのですが、先輩はどんなことを聞きましたか?

Hさんキャストの中には、ずっとダンスをされている方もいて、聞きたいことがたくさんありました。仕事で大切にしていることがそれぞれあって、どの方のお話も自分の将来を考えるうえで参考になることばかりでした。私の代は修学旅行で沖縄に行ったけど、Oさんの学年も2年生で沖縄?

Oさんそうです。楽しみにしています。何泊でしたか?

Hさん3泊4日で、ダイビングコース、文化体験コース、カヌーコースから選択できました。3日目には平和学習の一環として、第二次世界大戦時の沖縄戦のお話を伺いました。ほかにも沖縄の伝統舞踊「エイサー」を見る機会もあったし、宿泊は海に近いホテルで、沖縄の雰囲気を満喫できる修学旅行でした。

Oさん6月の『うるおい祭』とは別に、クラス部門の『うるおい祭』が秋にありますよね。

Hさん今年から始まるそうで、私たち3年生は残念ながら経験できないんです。Oさんのクラスは何をやるの?

Oさん占いの館を企画しています。これからみんなで水晶占いやタロットカードを勉強する予定です。

Hさん楽しみですね。見に行きます。

Oさん先輩にとって高校3年間で一番難しかったことは何ですか?

Hさんダンス部の発表が近くなると、ついつい集中して周りが見えなくなることがあったので、そういう時は頭の中をいったんゼロにして考えることが必要だったなと思います。
 Oさんはそろそろダンス部の雰囲気がつかめてきた頃だと思います。部員一人ひとりが大切な意見を持っていると思うから、何かあったらまずは人の意見を聞くようにしてみて。部活動・勉強・進路選択と、これからの学校生活いろいろあると思うけど、無理をせずに、自分の中で優先順位を決めて一つひとつやっていけばいいと思います。頑張って!

Oさんありがとうございました!

ダンス部の活動場所は小体育館ですが、2人は明るい渡り廊下で写真撮影。ダンス部らしく、ポーズを決めてくれました。ダンス部の活動場所は小体育館ですが、2人は明るい渡り廊下で写真撮影。
ダンス部らしく、ポーズを決めてくれました。

学校情報

女子校
潤徳女子高等学校

〒120-0034
東京都足立区千住2-11

TEL:03-3881-7161

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

生徒たちの多様な進路を実現するコースは3つ。「進学コース」は総合型選抜やさまざまな推薦制度を活用しながら、多様な希望進路...

この記事を見る

潤徳女子高等学校は、2024年に創立100年を迎えます。今回はともに美大をめざす美術コースの1年生と3年生、進学コースで...

この記事を見る
特色ある3つのコースで学ぶ 潤徳女子生の座談会インタビュー&メッセージ

生徒たちの多様な進路を実現するコースは3つ。「進学コース」は総合型選抜やさまざまな推薦制度を活用しながら、多様な希望進路...

この記事を見る
「美術コース」と「進学コース」の先輩・後輩対談 生徒4名がそれぞれの目標について語りますインタビュー&メッセージ

潤徳女子高等学校は、2024年に創立100年を迎えます。今回はともに美大をめざす美術コースの1年生と3年生、進学コースで...

この記事を見る
ページトップ