江戸川を望む高台に広がる中・高・大が連携したキャンパスは、和洋国府台女子高等学校の魅力の一つです。2023年4月より採用された新制服を着用した高1生4名に、明るく快適で、施設・設備も充実した校舎を案内してもらいました。
記者プロフィール
東京都在住。中3の一人娘の母。夫婦それぞれ男子校・女子校の出身で、娘も女子校を希望。学校選びでは教育内容はもちろんのこと、私立ならではの学習環境という点にも重きをおいている。同校へは京成線・国府台駅から徒歩で通学する予定。
江戸川を望む高台に広がる中・高・大が連携したキャンパスは、和洋国府台女子高等学校の魅力の一つです。2023年4月より採用された新制服を着用した高1生4名に、明るく快適で、施設・設備も充実した校舎を案内してもらいました。
東京都在住。中3の一人娘の母。夫婦それぞれ男子校・女子校の出身で、娘も女子校を希望。学校選びでは教育内容はもちろんのこと、私立ならではの学習環境という点にも重きをおいている。同校へは京成線・国府台駅から徒歩で通学する予定。
皆さん、制服の着こなしにバリエーションがありますね。
私とKさんが着ているのは、新しく採用された盛夏服です。白または紺のポロシャツと、3色のプリーツスカート、紺の夏スカートとスラックスを自由に組み合わせることができます。
私たちが着用しているセーラーもリニューアルされています。全体的に落ち着いた色味で、襟・袖部分の3本線、校章の刺繍など伝統のイメージを残しつつ、より快適に着用できるようになりました。秋冬にはグレーのジャケットも着用できます。
袖や襟の部分は取り外し可能になっていて、家庭で洗濯できます。もともと制服にこだわりはありませんでしたが、今はこの上品なセーラーがとても気に入っていて、愛着をもって着用しています。
私は中学からこの学校に通っているので、今回の制服リニューアルをとても楽しみにしていました。以前のセーラーは着用の際に頭からかぶるタイプでしたが、リニューアル後は前にファスナーが付き、簡単に着られるようになりました。また、以前はセーラーの内側にシャツの付いた吊りスカートを着ていましたが、今はスカートだけになったことで通気性が良くなり、涼しいです。
夏のセーラーや新しい盛夏服は、見た目にも涼し気でとても素敵ですね。
こちらが普通教室です。ホワイトボードはプロジェクター式の電子黒板としても利用しています。
教室にも最新の技術が取り入れられているのですね。
渡り廊下はどのフロアも全面ガラス張りになっていて、広々としたキャンパスを眺めることができます。
大きな窓やガラス張りの壁、吹き抜けのスペースもたくさんあって、明るい雰囲気に満ちた校舎ですね。
いろいろなジャンルの書籍がそろっているので、自分の興味や知りたいことの知識を深めることができます。
静かでとても快適な空間です。自習スペースとしても活用しています。英語の本も、絵本から小説まで幅広くそろっています。絵本はイラストがかわいくて、気軽に英語に親しめます。
大きなサイズの図鑑や芸術書など、見応えのある図書がたくさんあります。
図書館の入り口には最新の書籍が並んでいて、つい手に取りたくなります。
一面ガラス張りになっていて、開放的で居心地のいい図書館ですね。
中学生の時に文化祭で訪れた際、ここで茶道部の皆さんからお茶とお菓子をいただいたことが印象に残っています。
私が所属する箏部の活動は、礼法室で行っています。
中学には日本文化の授業があり、礼法室で礼法や茶道を学びました。礼法室に入ると身が引き締まります。
高校では、高3で礼法の授業があります。
和室だけでなく、上がり
音楽室は2つあります。
音楽部、吹奏楽部の活動場所にもなっています。
音楽系の部活動も充実しているのですね。
書道室は、書道部の活動場所にもなっています。私は文化祭で見た迫力ある書道パフォーマンスに憧れて、書道部に入部しました。書道部は千葉県代表として全国大会で入賞経験もあります。
書道部は展示会やコンクールで実績を挙げていますね。
私は絵を描いたり作品を制作したりするのが好きで、芸術選択では美術を選びました。箏部と兼部して美術部にも所属しています。これは、私が紙粘土で作ったケーキで、とても気に入っている作品の一つです。
美術部は体育祭の入退場門制作も担当したんですよ。部員みんなの力作です。
和洋国府台女子では、音楽・美術・書道の芸術教育にも力を入れているそうですね。
物理・化学・生物それぞれに専用の実験室があります。理科教育はこの学校の強みの一つです。理科実験が多く、和洋女子大学の先生方が実験に参加することもあり、内容が非常に充実しています。私は小学生時代に「放課後サイエンスチーム」に参加したことをきっかけに、この学校に中学受験で入学しました。
実験器具も数が多く、さまざまな種類を取り揃えていますね。
体育館は4階建てで、2つのアリーナやトレーニングスペース、学生ホール(食堂)などを備えています。あと私が入部したダンス部の活動場所でもあります。部活動では、中学から入学する生徒と高校から入学する生徒が一緒に活動しています。部活動や行事を通して絆が生まれ、お互いに切磋琢磨できるのもこの学校の良いところです。
温水プールや壁一面が鏡張りのプレイルームなど、とても充実していますね。
皆さんのおかげで、学校生活をイメージすることができました。最後に、皆さんはどんな夢や目標をもって、この学校を選んだのか教えてください。
私は全員が和洋女子大学へ進学できる『和洋コース』で学んでいます。看護学部に進学し、看護師になるのが目標です。
私も大学進学を見据えてこの学校を選びました。大好きな書道をしっかりと学べることも、和洋国府台女子の大きな魅力です。和洋女子大学に進学したら人文学部日本文学文化学科で書道を専攻したいと考えています。
私は中学からこの学校で学んでいます。今はテニス部の活動に打ち込んでいて、実績を挙げることが大きな目標です。勉強と部活動を両立し、精いっぱい充実した学校生活を送りながら、進路についても考えていきたいと思います。
私はダンス部に入って、先輩や中学から活動を続けているみんなについていけるよう頑張っています。和洋女子大学で保育士の資格を取り、保育園や幼稚園で子どもの教育に関わる仕事をするのが夢です。
同じキャンパス内に和洋女子大学がある環境や、高大連携教育も大きな魅力ですね。皆さんの充実した高校生活の様子を感じ取ることができました。ありがとうございました。
この学校の掲載記事をピックアップしました。