Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

卒業チューター×高2生が
淑徳を語ります!

淑徳高等学校

〒174-8643
東京都板橋区前野町5-14-1

TEL:03-3969-7411

学校情報 学校HP

 淑徳高等学校の放課後は多彩です。部活動はもちろん、委員会や生徒会活動に勤しむ生徒、学校広報の生徒スタッフとして学校説明会の準備をする生徒、そして学校内予備校「淑徳アドバンス」で受験に向けて勉強する生徒など、さまざまです。

 今回、スクールライフを語ってくれたのは、淑徳アドバンスのチューターであり、そのまとめ役も務める早稲田大学4年生のNさん(卒業生)と、ESA部(英会話を中心とした部活動)の副部長を務めるSさん(高2)です。Nさんは在学当時、「スーパー特進東大選抜(セレクト)」コースに在籍していました。現在のコース編成も「スーパー特進東大選抜」「スーパー特進選抜」「特進選抜」「留学」コースと変わらず、SさんはNさんと同じ「スーパー特進東大選抜」コースに所属しています。(「スーパー特進東大選抜」コースは入学時の募集コースにはなっていませんが、高校2年次から高入生が在籍している場合もあります)

世界に目を向けるチャンスが多い淑徳の教育

Nさん スーパー特進東大選抜コース2019年度卒業 早稲田大学教育学部4年 校内予備校「淑徳アドバンス」チューター Nさん
スーパー特進東大選抜コース2019年度卒業
早稲田大学教育学部4年
校内予備校「淑徳アドバンス」チューター

Nさん(卒業生)淑徳には、ほかの学校と比べても珍しく、学校内に展開する予備校「淑徳アドバンス」があるけど、Sさんは受講しているのかな?

Sさん(在校生)もちろん受講していますよ。ほかの友達も多く受講している印象がありますね。

Nさん(卒業生)自分も受講していたおかげで希望の大学に合格することができたけど、学校内に予備校があるのは、移動時間がなくて楽だし、ありがたいよね。「淑徳アドバンス」には、淑徳の卒業生が授業をする「個別指導」と、プロの予備校講師が授業をする「集団授業」があるけど、どちらを受講しているのかな?

Sさん(在校生)私は集団授業を受講しています。どの先生も特徴的でわかりやすいからとても気に入っています! 先輩は教育学部ですが、なぜ教育学部を志望したのですか?

Nさん(卒業生)自分は、大学に入ってから具体的な進路を決めたいという思いがあって、幅広い分野を学べる教育学部を志望したよ。Sさんは、もう進路とか具体的に決まっているのかな?

Sさん(在校生)私は将来、国際機関で働きたいので、国際系の学部を調べています。言語学にも興味があって、英語のほかにフランス語も学び、また、英語科の教員免許も取得したいと思っています。その第1歩として、大学では留学を経験したいと考えています!

Nさん(卒業生)高校生のうちから将来までしっかり決まっていて、道筋も立てられているなんてすごいね。留学といえば淑徳の編成コースの1つに、高校1年生から2年生にかけて約1年間海外の学校に留学をする「留学」コースがあるけど、そのクラスには進まなかったんだね。

Sさん(在校生)はい。私は大学で幅広い進路を選択したいという思いもあったので、「スーパー特進東大選抜」コースを選びました。また、淑徳は学校全体がグローバルに目を向けている印象があり、淑徳内部にいても英語に触れる機会が多いと気がついたのも「留学」コースを選ぶ必要がなかった1つの理由ですね。ネイティブの先生もたくさんいらっしゃいますし、授業では英語でプレゼンテーションなども行うため、受験英語だけにとらわれない英語能力を身につけることができると思います。

Nさん(卒業生)確かに淑徳の1番の強みは、グローバルな視点が身につくところだよね。淑徳の生徒にも帰国子女がいたり、ネイティブの先生と接する機会も多いから自然と多様性を受け入れられるようになっていく気がする。特に自分は中学3年生の時に学年全体で行ったオーストラリア研修がとても印象に残っているな。最終日の送別パーティーで司会進行を務めたことで、英語力も精神力も大きく成長させてもらったのを今でも覚えているよ。

Sさん(在校生)そんなことがあったんですね!

将来は世界の課題を解決する仕事がしたい
そんな想いが一致しました

Sさん スーパー特進東大選抜コース・高2 ESA部副部長 Sさん
スーパー特進東大選抜コース・高2
ESA部副部長

Nさん(卒業生)中学3年生のオーストラリア研修の経験もあって、大学ではモンゴル現地で環境保全活動をする国際ボランティア団体に所属していたよ。淑徳での経験が後々活きてくると実感した瞬間だったよ。

Sさん(在校生) それは面白そうですね。私も国際機関に興味があるので気になるのですが、具体的にどのようなことを行っていたのですか?

Nさん(卒業生)モンゴル現地の人と川を浄化するプロジェクトに取り組んだり、現地の小学生に環境保全の大切さを啓蒙する活動を行ってきたよ。言語も文化も違う人たちとの協同プロジェクトだったから大変なこともいっぱいあったけど、とても充実していて楽しかったな。

Sさん(在校生)活動を通して、特に大変だったことは何ですか?

Nさん(卒業生)コロナ禍ということもあって、チームメンバーと対面で会うことができないまま活動を進めていかなければいけなかったから、メンバーのボランティア活動へのモチベーションを保つことにはとても苦労したよ。自分はボランティア団体に所属していたけど、Sさんも社会福祉部に入っていたよね? 社会福祉部はどのようなことをしているのかな?

Sさん(在校生)そうですね。私も社会福祉部に所属していました。社会福祉部では、淑徳の文化祭でUNICEF募金を行ったり、最近では学校全体から不要品を集めて近くの「子ども食堂」に届けるといった活動を行っています。

Nさん(卒業生)文化祭で募金活動を行っていたのは知っているけど、「子ども食堂」の支援も行っていたなんて、高校生なのにすごいね! Sさんは国際機関で働きたいと言っていたけど、世界のどのような問題に興味があるのかな?

Sさん(在校生)今は特にウクライナの戦争に興味があります。そのきっかけは、淑徳の仏教行事(年4回行う学校行事)の際に、ウクライナの音楽家の方が私たちの目の前で伝統楽器を演奏してくれたことですね。演奏には感情がとてもこもっていて、私も感情移入し、感動しました。

Nさん(卒業生)仏教行事でそんなことがあったのか……。それは本当に貴重な体験だね。

Sさん(在校生)その方は戦争が起きる前に訪日していて、家族をまだウクライナに残しているということでした。家族への思いを強く感じる演奏で、ニュースでウクライナ情勢が流れるたびに思い出します。戦争は他人事ではないと思い知らされました。

他学年、他クラスの人とつながる生徒主導の体育祭

Nさん(卒業生)学校行事と言えば、つい最近体育祭があったよね? 最近はコロナ禍で全学年合同の体育祭ができてないと聞いたけど、今年はできたのかな?

Sさん(在校生)はい。つい先日行われた体育祭は、中高6学年合同で開催できました。淑徳の体育祭は、誕生月で4チームに分かれるところが珍しいですよね。中1から高3までの6学年が混成となり、春夏秋冬のチームに分かれて競います。

Nさん(卒業生)確かに四季で組分けされている体育祭は、ほかの学校で見たことがないよね。特に応援団は6学年が密に関わって1つの作品を作り上げるから、参加すると先輩とも後輩とも関わりが増えて楽しいよね。

Sさん(在校生)私は中1の時に応援団に入りましたし、先日の体育祭でも応援団を務めました。来年は応援団長か四季長(各組のリーダー)になりたいと思っています。Nさんは昔、四季長をやっていましたよね?

Nさん(卒業生)そうだね。四季長には競技練習の運営や作戦を考える難しさがあるし、応援団長も応援団練習を呼びかけるのが大変だったりと、壁はたくさんあるけど、大変さだけじゃなく、やりがいもあるし、一言じゃ表しきれない体験があるから絶対やったほうがいいよ!

Sさん(在校生)淑徳の体育祭は、生徒会、四季長、応援団長を中心に生徒が主導して進めていく学校行事なので、人との関わり方や臨機応変な対応など、勉強以外のこともたくさん身につけることができますよね。私も来年は応援団長か四季長になれるように頑張ります!

Nさん(卒業生)そうだね、体育祭で約400人をまとめた経験は一生忘れることはないし、自分にとってはとても貴重な財産になっているよ。今後の人生の全てにおいて、この経験を活かすことができる大切な思い出だな。来年はぜひSさんたちで体育祭を盛り上げてほしい!

受験勉強は?
後輩に伝えたいこと

Sさん(在校生)この先受験を迎えるにあたって、受験勉強についても少しお話を聞きたいのですが、Nさんは受験期をどのように過ごして勉強していましたか?

Nさん(卒業生)全科目に共通して言えることとしては、1日に最低でも1回は全ての教科に触れるようにしていたかな。そうすることで各科目の感覚を忘れることはなかったし、飽きずに勉強することができたよ。

Sさん(在校生)英語は好きなので毎日続けられそうです。世界史は覚えることが多いけど、他教科と関連することも多いので楽しいです。理科は……(笑)。

Nさん(卒業生)あと、自分はいかにガス抜きをしながら勉強ができるかを考えていたね。その点でも「淑徳アドバンス」は友達と一緒に受講できるから、休憩時間には友達と遊んで勉強の疲れを癒していたよ。同じ目標に向かって努力している仲間と、話をすることで受験へのモチベーションを高く保つこともできて“いいことづくめ”だったな。

Sさん(在校生)なるほど、ガス抜きですか。どう勉強するかだけじゃなく、どう気分転換するかも大切なんですね。

Nさん(卒業生)これから受験が本格的に始まるまでの期間、どのように“ガス欠”を乗り越えるかが問題だね。今、Sさんは高2だから、受験まで2年くらいあって、必ず途中で足踏みする期間があると思うんだ。だから行事を楽しんだり、好きなことに没頭したりと適度に力を抜いてガス抜きしたほうがいいと思うよ。学習面は学校の先生や「淑徳アドバンス」に任せてもらって心配ないので、自分のメンタル面のケアが必要だね。Sさんも将来に向けて頑張ってね。

Sさん(在校生)わかりました! 私も部活動などでガス抜きをしながら勉強したいと思います。ありがとうございます!

アドミッション生徒スタッフ募集のポスター。イラストはSさんが描きました。同スタッフは2019年に生徒が発足させた組織で、学校説明会などの広報活動に協力し、貢献しています。 アドミッション生徒スタッフ募集のポスター。イラストはSさんが描きました。同スタッフは2019年に生徒が発足させた組織で、学校説明会などの広報活動に協力し、貢献しています。
体育祭での応援団の様子。学年もクラスも越えた仲間ができました。誕生月によるチーム編成は開始してまだ10年ほどですが、淑徳の伝統になりつつあります。 体育祭での応援団の様子。学年もクラスも越えた仲間ができました。誕生月によるチーム編成は開始してまだ10年ほどですが、淑徳の伝統になりつつあります。
淑徳の仏教行事の記念式典において、ウクライナ出身の音楽家が民族楽器であるバンドゥーラの演奏を披露しました。淑徳の仏教行事の記念式典において、ウクライナ出身の音楽家が民族楽器であるバンドゥーラの演奏を披露しました。

学校情報

共学
淑徳高等学校

〒174-8643
東京都板橋区前野町5-14-1

TEL:03-3969-7411

学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

淑徳高等学校には高1夏から高2夏までの1年間、留学を経験できる「留学コース」が設置されています。同コースで過ごす3年間に...

この記事を見る

淑徳高等学校の放課後は多彩です。部活動はもちろん、委員会や生徒会活動に勤しむ生徒、学校広報の生徒スタッフとして学校説明会...

この記事を見る
留学で世界を知りグローバルな視点で進路を切り拓くグローバル

淑徳高等学校には高1夏から高2夏までの1年間、留学を経験できる「留学コース」が設置されています。同コースで過ごす3年間に...

この記事を見る
卒業チューター×高2生が淑徳を語ります!インタビュー&メッセージ

淑徳高等学校の放課後は多彩です。部活動はもちろん、委員会や生徒会活動に勤しむ生徒、学校広報の生徒スタッフとして学校説明会...

この記事を見る
ページトップ