Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

教員として母校に戻ってきた二人の先生が
母校愛について語ります!

和洋国府台女子高等学校

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1

TEL:047-371-1120

学校情報 学校HP

「社会科の教員」という道の
奥深さに気づかせてくれた母校

 市川市国府台、緑豊かな高台にある和洋国府台女子高等学校のキャンパスは、中学、高校、大学が連携する学舎です。「特進コース」「進学コース」に加えて、2020年から「和洋コース」が設置され、高大連携も進んでいます。

 今回、お話してくださった福岡麗子先生と工藤香奈先生は、現在グラウンドのある国分キャンパスで学んだ卒業生。昭和57年から平成29年まで、和洋国府台女子中学生を見守ってきた国分の校舎は、時計台が印象的な美しい校舎で、最近では映画やドラマのロケが行われています。

 現在の国分グラウンドにはテニスコート5面、ハンドボールコート1面、200mトラックがあり、部活動などで活用されています。この校舎を見たときに、「ここで学びたいと思った」と語る福岡先生と工藤先生は、共に社会科の先生。福岡先生は法律や政治経済、工藤先生は日本史と、専門分野に違いはありますが、「社会科の教員」という道の奥深さに気づかせてくれたのは、母校の社会科の先生方でした。

卒業生インタビュー

社会の奥深さを教えてくださった恩師のように
一語一句、書き留めたくなるような授業をめざします

福岡麗子先生(2000年度卒業) 獨協大学法学部卒業 千葉大学大学院 教育学研究科修了福岡麗子先生(2000年度卒業)
獨協大学法学部卒業 千葉大学大学院 教育学研究科修了

 中1のときの社会科の授業は衝撃でした。なぜなら、わからないことがたくさんあったからです。教科書にも載っていないし、中学生向けの参考書を見ても書いていない。自分で調べているうちに、「これは高校で習うことをやっているのだ」と気づいたとき、社会科の奥深さを感じました。

 社会科という教科に興味をもったとき、他教科に対する意欲もわいてきました。教科書にも載っていないことを教えてくださる先生の見識の深さに感動するとともに、学校生活がキラキラと輝き始めました。「自分も先生のように、社会のいろいろなことを教えられる教師になりたい」と思ったのが、今の道に進むきっかけです。

 高校時代は吹奏楽部に所属してトランペットを吹いていました。母校に赴任した今は、吹奏楽部の顧問を務めています。本校は吹奏楽の強豪校ではないので、初心者もたくさんいます。迫力や音量はないけれど、繊細で調和のとれたハーモニーを奏でます。文化祭と定期演奏会を軸に、市川市の文化祭や千葉県の音楽祭にも音楽部と一緒に参加しています。

 高校の部活動は実質2年間しか活動できません。高校時代の私には、思うようにいかず悩んだこともたくさんあります。苦い思い出もあるからこそ、今の部員たちには「苦しいときでも逃げずにぶつかりなさい」と励まします。たとえつらくても、最後までやり遂げることで達成感を感じられるはずです。

 社会科は、「公共」という教科がスタートしたり、ディベートなど他者と協働する授業、観点別評価など、今まで通りにはいかないことや、考えなければならない取り組みがたくさんあります。特に「公共」は生涯にわたって深く考えなければならない教科です。難しさもありますが、今の社会の現状も見ながら生徒と一緒に考え、多角的に物事をとらえられるようなアプローチをしたいと考えています。

 うれしいのは、「娘と一緒にニュースを見ていたら、『これ、社会科で習ったよ』という場面が増えてきたことです。娘から教えられることもたくさんあって、親子の会話が深まりました」と保護者の方に言われたときです。社会科の授業が生徒のなかで活きているのだと感じられる瞬間です。

 私の目標は、社会科好きを増やすことです。私も恩師のように、一言一句を逃さず書き留めたくなるような授業をめざします!

壮大な歴史物語を聞いているようだった「日本史B」
その授業があったから、今の私がいます

工藤香奈先生(2010年度卒業)國學院大学 文学部 史学科卒業工藤香奈先生(2010年度卒業)
國學院大学 文学部 史学科卒業
筑波大学 大学院 教育研究科修了

 私がこの学校と最初に出会ったのは、国分キャンパスで行われていた学園祭でした。周囲のネギ畑は牧歌的で、校舎に一歩足を踏み入れた瞬間から「なんて素敵な学校なんだろう」と思ったのを覚えています。すれ違う生徒たちの挨拶は温かく、先生方の雰囲気も穏やかでした。

 高校ではバスケットボール部に入部しました。この地区にはバスケの強豪校がたくさんあって、私たちはなんとか県大会に出場したいという思いで練習していました。私はバスケの練習の厳しさに1年のとき、すぐに辞めようと思いました。そのとき「もう少し頑張ろう。あなたがいるから自分も頑張れる」と言ってくれた友達はかけがえのない存在です。

 高2で部長を務めたときも、夜中まで部員と電話で話し合い、一致団結して県大会に出場できたのは、励ましてくれた仲間がいたからこそ。女子校って、のびのびと素の自分自身をそのまま表現できる環境がいいと思います。たとえ「変わってる」といわれるような個性でも、「面白いね」と言って受け入れられる環境です。

 だからこそ授業でも、「そのクラスでしかできない社会科の授業をしよう」と心がけています。たとえば生徒の発言が間違いだったとしても、「そういう視点もあるんだね」とまず認めます。誰かが間違えたからこそ、周りの生徒の理解も深まるので、一人ひとりの視点や個性は大切にしたいと思っています。

 実は、高2まで美容師をめざしていました。小学校時代から憧れていた職業で、オープンキャンパスも美容専門学校に行くつもりでした。そんな私の目を社会科に向けてくださったのが、歴史の先生で、現在の宮﨑康校長先生です。

 宮﨑先生の授業は専門性が高く、教科書に載っていない情報も満載で、まるで壮大な歴史物語を聞いているようでした。さらに宮﨑先生に「上野の博物館で開催されている『阿修羅展』はすごいぞ」と勧められて見に行き、よりいっそう日本の歴史に引き込まれていきました。「歴史ってすごい」「もっと学問的に学びたい」と思い、いろいろな先生に相談したところ、本気で歴史を学びたいならと勧められたのが、國學院の史学科です。

 受験前、宮﨑先生は毎朝7時から学校に来てマンツーマン指導をしてくださいました。教員になった今、教員には授業以外にもたくさんの仕事があることを実感しているので、「宮﨑先生は私の指導をする時間はあったのだろうか?」と当時を思い返すときがあります。

 和洋国府台女子は、私に新しい世界を見せてくれ、将来を決めるほど教育力のある学校でした。「次は100点をとります!」というと、決して見捨てることなく期待してくださいました。生徒の興味・関心をキャッチすれば、必ず最後まで見届けてくださる先生方でした。

 その風土は今も昔も変わりません。私も生徒のキラキラした瞳を見るたびに、「私も先生がしてくださったように生徒に寄り添いたい」と心から思います。

「一人ずつ照明を使えるコーナーで、よく受験勉強をしていました」(工藤先生)※約10万部を所蔵する図書館にて。 「一人ずつ照明を使えるコーナーで、よく受験勉強をしていました」(工藤先生)※約10万部を所蔵する図書館にて。
「コロナ禍で、海外との交流がストップしていましたが、オーストラリアとの交換留学が再開します」と図書館の入り口にいたカンガルーと福岡先生のツーショット。※約10万部を所蔵する図書館にて。 「コロナ禍で、海外との交流がストップしていましたが、オーストラリアとの交換留学が再開します」と図書館の入り口にいたカンガルーと福岡先生のツーショット。※約10万部を所蔵する図書館にて。

学校情報

女子校
和洋国府台女子高等学校

〒272-8533
千葉県市川市国府台2-3-1

TEL:047-371-1120

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

中学・高校・大学が1つのキャンパス内にある環境を活かし、講義や講習、部活動などを通じてさまざまな高大接続プログラムを展開...

この記事を見る

令和の今、千葉県市川市の国府台に中学・高校・大学で同一のキャンパスを構え、多様な社会へしなやかにたくましく生き抜く女性を...

この記事を見る
受験生必読!2026年度より学校改革が本格化インタビュー&メッセージ

中学・高校・大学が1つのキャンパス内にある環境を活かし、講義や講習、部活動などを通じてさまざまな高大接続プログラムを展開...

この記事を見る
多様な社会に出て自立ししなやかに、たくましく生き抜く女性を育てる3つのコース進路・進学

令和の今、千葉県市川市の国府台に中学・高校・大学で同一のキャンパスを構え、多様な社会へしなやかにたくましく生き抜く女性を...

この記事を見る
ページトップ