Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

夢と青空に手が届きそうな
明るく開放的なキャンパス

共栄学園高等学校

〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋2-6-1

TEL:03-3601-7136

学校情報 学校HP

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校。「至誠」とは“至高の誠実さ”を意味します。この「至誠」を貫く心があれば、あらゆる困難を乗り越えられることを教えています。高い目標を胸に学ぶ2年生の生徒会長・嘉藤花憐さんと、再来年に高校に進級する、共栄学園中学2年生のソルディラエルテ和(やまと)さんにキャンパスを案内してもらいました。

記者プロフィール

埼玉県在住。中2の女の子を持つ父親。できれば面倒見の良い私立高校に娘を通わせたいと思っている。

嘉藤さん

はじめまして。生徒会長の嘉藤です。学校見学会では生徒会役員が案内役を務めるため、今日は私がキャンパスをご紹介します。

和さん

僕はまだ中学生なんですが、今日は嘉藤先輩の応援に駆けつけました。こちらが僕たちが学んでいる共栄学園の校舎です。

記者

今日はよろしくお願いします。ところで、和さんは名前からして、ご両親のどちらかが外国の方ですか?

和さん

はい。父がイタリア人です。祖母がローマにいて、毎年、家族で旅行しています。

記者

いいですね。私もローマに行ってみたいです。

教室

嘉藤さん

こちらが教室です。窓が大きくて、開放的な空間となっています。

記者

勉強するには理想的な環境ですね。窓からの眺望も素晴らしいです。

嘉藤さん

最上階の6階にあるスカイラウンジからは、共栄学園のある葛飾区の街並みを一望できます。この後、ご案内しますね。

和さん

スカイラウンジからは、スカイツリーも見えるんですよ。

記者

それは楽しみです。ビルや電車の窓から富士山やスカイツリーが見えると、なぜか得した気分になりますよね。

実験室

嘉藤さん

こちらは実験室です。理科の授業で使っています。私が所属する科学部も個々で活動しています。

記者

だから嘉藤さんは試験管を慣れた手付きで持っていたのですね。

嘉藤さん

私たち科学部の部員は、葉の成分の研究で高校生理科研究発表会に出場したいと考えています。その目的もあって、私は園芸部にも入っています。

記者

生徒会活動に科学部に園芸部。忙しいですが、いろいろな知識や力を得られそうです。

嘉藤さん

共栄学園には、自分が好きなことや興味のあることにチャレンジできる環境があります。先生方も力いっぱい応援してくださいます。

記者

和さんは、どんな部活動に入っているのですか?

和さん

僕はeスポーツ部に入っています。

記者

eスポーツ部のある学校が最近増えてきましたね。

図書室

嘉藤さん

続いて、私が大好きな図書館をご紹介します。蔵書は4万冊です。向かって右に見えるのが閲覧席です。静かで集中できるので、私はよくここで勉強しています。

記者

嘉藤さんが好きな教科は? 科学部に入っているのですから、やはり理数系の科目なのかな?

嘉藤さん

はい。数学と物理が好きです。将来、コンピュータグラフィックスに関する仕事がしたいので、理系の難関大学に進学して、情報科学を専攻したいと思っています。

記者

素晴らしいですね。和さんの好きな教科と将来の夢を聞かせてください。

和さん

好きな教科は国語で、夢は獣医さんになることです。動物が大好きなんです。

記者

2人ならきっと夢がかないますよ。

嘉藤さん

こちらは、高校生や中学生にお薦めの本を紹介するコーナーです。

記者

このなかで、嘉藤さんが読んで感動した本はありますか?

嘉藤さん

梨木香歩さんの『西の魔女が死んだ』です。中学生の女の子が、大好きなおばあちゃんから魔女の手ほどきを受けるお話です。

記者

ベストセラーになった小説ですね。うちの娘は中学生なので、薦めてみます。

和室

嘉藤さん

次に和室をご紹介します。茶道部が使用しています。

記者

畳のよい香りがします。

スカイラウンジ

和さん

こちらがさっき僕がスカイツリーが見えるといったスカイラウンジです。

記者

窓も大きくて、眺めがいいですね。しかも広くて快適な空間です。

和さん

ここは食堂で、ボリュームのあるおいしいメニューが食べられるんですよ。

記者

この自販機で食券を買うんですね。日替わり定食や日替わり定食など、メニューが豊富です。

和さん

お弁当用の牛丼やビビンバ丼やオムライスがあって、僕は昼休みに教室に持っていって食べています。

記者

ここに6月のメニューが紹介されています。うどんやそばは、肉やコロッケなどのトッピングが楽しめるんですね。

嘉藤さん

とくに麺類は生徒に人気があって、お勧めです。

講堂

嘉藤さん

こちらは講堂です。400人が収容できます。講演会や映画鑑賞会のほか、演劇部や吹奏楽部の発表もここで行われます。

記者

広々として格調が高く、まるでコンサートホールのようですね。

武道場

和さん

こちらは武道場です。僕たちの後ろで稽古をしているのは、柔道部の部員です。少林寺拳法部もここを使って稽古しています。

嘉藤さん

少林寺拳法部は都の新人大会で2位になるなど、数々の実績があります。

中体育館

嘉藤さん

こちらは地下にある中体育館です。冷暖房が完備されています。

和さん

共栄学園には、もうひとつ大体育館があります。

嘉藤さん

生徒会長に立候補したとき、その大体育館で立会演説をしました。

記者

大勢の生徒の前で緊張しませんでしたか?

嘉藤さん

もちろんドキドキしましたが、大きな自信になりました。

グラウンド

和さん

こちらがグラウンドです。体育祭はここではなく東京武道館で開催されます。

記者

空が広く感じられて気持ち良く体が動かせますね。「文武両道」を掲げている学校だけあって、スポーツ施設が充実しています。

eスポーツ部

和さん

イスに座りながら楽しめるスポーツもあります。それがeスポーツです。そんなわけで、僕が入っているeスポーツ部をご紹介します。いつもここで練習しています。僕のまわりにいる高校の先輩方は「STAGE:0(ステージゼロ)」という大会に出場する予定です。

嘉藤さん

私はコンピュータグラフィックスに関心があるので、練習の様子を見ているとワクワクしてきます。

和さん

僕が今しているのは「VALORANT(ヴァロラント)」という近未来の地球を舞台にしたシューティングゲームです。

記者

eスポーツの魅力はどんなところにありますか?

和さん

チームを組んで相手チームと対戦するので、チーム同士がコミュニケーションを図らないと勝てないところです。

記者

それは知りませんでした。チームメートとの絆が勝敗を決めるところは、サッカーや野球と同じなのですね。

園芸部の鉢植え

嘉藤さん

続いて、園芸部で育てている鉢植えをご紹介します。私の手元にある植物は、ハイビスカスです。今はつぼみですが、そろそろ咲くと思います。ほかにもオタフクナンテンやサツキを植えています。夏にはここで野菜を栽培し、『共栄祭(文化祭)』で、来場した方々に夏野菜カレーを味わってもらいたいと考えています。

和さん

夏野菜カレー、食べたいなぁ。

記者

おいしいカレーができそうですね。

嘉藤さん

これでキャンパス案内を終わらせていただきます。

記者

どうもありがとう。最後に、2人が共栄学園に入学してよかったと思うことを教えてください。

和さん

良い友達に出会えたことです。勉強でわからないことを教えったり、困ったことがあれば助け合ったりできます。

嘉藤さん

生徒と先生方との距離が近く、気軽に質問したり、相談したりできることです。どの授業もわかりやすくて楽しいことも魅力です。

記者

今日は共栄学園の魅力がよくわかりました。今度は娘と一緒に来ますね。

学校情報

共学
共栄学園高等学校

〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋2-6-1

TEL:03-3601-7136

イベント申込
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校では、2024年春から新たなコース制を導入しました。同校では一般選抜だけでな...

この記事を見る

今年の春、東京外国語大学国際日本学部に現役合格を果たしたNさん。『特進コース』の『特進選抜クラス』で学び、競技かるた部の...

この記事を見る
2024年度より5つの新コースが始動!各コースの高1生に話を聞きましたインタビュー&メッセージ

「至誠一貫」を建学の礎とする共栄学園高等学校では、2024年春から新たなコース制を導入しました。同校では一般選抜だけでな...

この記事を見る
私が大好きな日本の魅力を海外の人たちに伝えるためにインタビュー&メッセージ

今年の春、東京外国語大学国際日本学部に現役合格を果たしたNさん。『特進コース』の『特進選抜クラス』で学び、競技かるた部の...

この記事を見る
ページトップ