理系科目が好きで、理系の大学進学を考えている生徒たちのためにカスタマイズされた同校の施設・設備は、“学びが楽しくなるワンダーランド”。生徒の理系マインドを刺激する多彩な授業が行われ、また放課後の時間を楽しく演出する学びの空間を、4名のスクールサポーターに案内してもらいました。
記者プロフィール
東京都在住。理系科目が得意の中3の娘のために、さまざまな学校のキャンパス巡りをしているパパ。同校の施設・設備に感激して受験を検討中。
理系科目が好きで、理系の大学進学を考えている生徒たちのためにカスタマイズされた同校の施設・設備は、“学びが楽しくなるワンダーランド”。生徒の理系マインドを刺激する多彩な授業が行われ、また放課後の時間を楽しく演出する学びの空間を、4名のスクールサポーターに案内してもらいました。
東京都在住。理系科目が得意の中3の娘のために、さまざまな学校のキャンパス巡りをしているパパ。同校の施設・設備に感激して受験を検討中。
スクールサポーター1期生となる高3生。
山口さんまずは学校の玄関、エントランスをご案内します!
記者ガラス張りで、明るい雰囲気ですね。
四十八願さんはい。芝浦工業大学附属の施設はどこも明るくて、入りやすいのが特徴です。
本田さんアクセスは有楽町線の豊洲駅から徒歩7分、ゆりかもめの新豊洲駅からだと徒歩1分くらいです。
岩瀬さん芝浦工業大学のキャンパスもすぐそこですし、豊洲は日本の科学技術の集積地なんですよ。
岩瀬さんカフェテリアです。コロナ禍で本来の使い方はできないのですが、日替わり丼とか注文制のお弁当を用意してもらっています。
本田さん通常の状態であれば日替わりランチや麺類も食べられるんですよ。
記者皆さんが好きなメニューは?
岩瀬さん僕は日替わり定食かな。
四十八願さん私は担々麺(笑)!
山口さん芝チキ(笑)。「ファ○マのファ○チキ」みたいな感じでカフェテリアの名物です。
本田さん僕はカレー。おいしいですよ。
記者今は放課後ですが、生徒さんの姿も見られますね。
山口さん違うクラスの子とここで集まったり、勉強したり、自由に使える場所なんです。
四十八願さん売店にはお菓子やアイスも売っていて、部活動の後に食べている生徒もいますよ。
記者ちょっとした憩いの場でもあるのですね。
本田さんここは僕の好きなコンピューター室です! 100台くらいPCがあって、情報の授業などでも使っています。芝浦工業大学の教授や大学生、大学院生が来校して、その人たちのサポートで「ものづくり」を体験する『Arts and Tech』という授業もここで行っています。
記者どんなものを作るのですか?
本田さん自立自走式の車であるライントレースロボットなどです。あとはプログラミングについてもここで学んだのですが、そのプログラムを書く実習に僕はハマッたんです。それがきっかけで自分の将来についてよく考えるようになったので、僕にとってこの教室は“夢を見つけられる場所”なんです!
岩瀬さんワードとかエクセル、パワーポイントなどの使い方もこの教室で一から教わりました。
記者今、使用している人たちは?
四十八願さん電子技術研究部の部員たちです。電子工作をしたり、自動運転のミニチュアカーを作ったりしているみたいですね。
記者こうした施設が1Fにあるのもめずらしいですね。
山口さん先生によると、理工系大学の附属校なので、理科の実験室とか2つの技術室(加工技術室、ロボット技術室)とか大型の機械が使用できる部屋を、校舎のメインである1Fに集約したのだそうです。
記者そういうことなんですね。納得です。
四十八願さんこちらは砂入り人工芝と一部天然芝のグラウンドです。部活動だと野球部、テニス部、サッカー部が使っています。フリスビーとかソフトボールとかいろいろな用具もそろっているので何でもできるんですよ。昼休みは男子がバレーボールとかドッジボールをして遊んでいます(笑)
記者フリスビーもあるんですか?
四十八願さんはい。授業の時にたまに先生が「何をしたい?」と聞いてくれることがあるんです。その時にフリスビーをしたり(笑)
記者自由でいいですね(笑)。グラウンドの広さはどのくらいですか?
四十八願さんトラックは1周180mです。テニスコートは4面。部活動(試合)の会場校にもなっているんです。
山口さん体育館もバドミントンとかバスケットボールの会場校として使われているよね。
四十八願さん校舎の屋上には弓道場もあるんです。景色がすごくきれいなので、ホントは見てもらいたいのですが……。学校見学に来た時は、グラウンドと合わせて見てください!
岩瀬さんこちらは図書室です。僕がよく利用する場所のひとつです。
記者どんな時に利用するのですか?
岩瀬さん物理や化学、数学などの専門書があるので、そういったジャンルを読みたい時ですね。それと、ここは本のリクエストに応じてくれるんです。専門書は値が張るので、僕はけっこうリクエストしています(笑)
記者皆さん、友達同士でも利用しているようですね?
岩瀬さんここは小声なら話してもOKなので、僕もディスカッションみたいな感じで使いたい時は友達と一緒に利用しています。
記者確かに会話をしながら利用している生徒さんもいますね。
岩瀬さんそれもあってここは入りやすいんです。本に親しむことと「明るく、活気があり、思わず入りたくなる図書室」がコンセプトなので。
山口さん私は司書さんとお話をしに来ています(笑)
四十八願さん私はDVDを借りています。洋画とか、ジブリ作品とか。
記者“普段使い”もできる場所なんですね。
本田さん授業で利用することもありますよ。古文とか社会科の調べ学習の時に。
岩瀬さん生徒はみんなタブレット端末を持っているのでそれで調べたり、関連本を探したりしています。
山口さんこちらは私たちが普段使っている普通教室です。全教室に電子黒板とプロジェクターがついていて、先生のPCや私たちのタブレット端末ともつなげられるんです。
記者プロジェクターは授業でよく使うのですか?
山口さん使っています。先日も社会科の先生が「資料を配るほどではないけれど、ちょっと見せたい資料などを動画で見せることもできるから便利だよ」と言っていました。
四十八願さん物理の授業でも、ものの動きとか、波の動きとかを動画で見ることができるので、イメージしやすいです。
記者ただ板書をするより、たしかに理解しやすいかもしれないですね。授業にも変化が出そうです。
山口さんそうなんです。数学でも図やグラフが見られるからわかりやすいです。
四十八願さん教室から見える景色も、ちょっと自慢です。
山口さん夜とかライトアップされてきれいだよね! クリスマスの時期とかいろいろなものが点灯しているし、スカイツリーも東京タワーも見えるんですよ。
四十八願さんここは4Fですけど、5Fや6Fからは富士山も見えます。
記者普通教室もガラス張りで開放感があって、うらやましいですね。こうした施設は志望動機のひとつになりましたか?
山口さんはい。そういう生徒は多いと思います。
四十八願さんここは自習室です。
岩瀬さんここにいる4人はヘビーユーザーです(笑)
記者では、ヘビーユーザーの皆さん、アピールポイントはどこですか?
山口さん隣に職員室があるので、わからない箇所があればすぐに聞きに行けるところです。
本田さん部屋も3室あって、ブースの数は全部で120席!
四十八願さん仕切りがあるので集中しやすいですし、20時まで使えるので、自習室で頑張って勉強している人は多いですよ。
岩瀬さん進路指導室も隣にあるので資料もそろっていて、何かと使いやすいです。でも、まだほかにも自慢したい施設があるので、皆さん、ぜひ芝浦工業大学附属へ学校見学に来てください!
本田さん学校に来ていただければ、施設だけではなくて生徒と先生の距離の近さも感じてもらえると思うので。
岩瀬さん僕が見てもらいたいのはヘンな生徒が多いところ(笑)。休み時間に数学や物理の話題を切り出すと、普通の学校だと「いきなり何言ってんの!?」みたいな雰囲気になりがちですが、この学校ではそれも普通に受け入れてもらえます。
記者それはどうしてだと思いますか?
四十八願さん個性を尊重しているからだと思います。なので学年もクラスも関係なく仲がいいんです。友達を通じて自然と話すようになるしね。
山口さん私と四十八願さんは高校入学組で、最初は馴染めるかどうか不安だったけど大丈夫でした。攻撃的な人がいなくて、みんな人柄がマイルド(笑)。ぜひ、その雰囲気も学校に来て味わってみてください!
この学校の掲載記事をピックアップしました。