東京ドーム3個分の敷地を誇る同校のキャンパス。「明日に甘えることなく、今日できることは今日のうちに取り組む」を意味する校訓「今日学べ」を実践するための施設を、大塚愛理さん(アドバンスコース・選抜進学)と工藤晴斗さん(アドバンスコース・総合進学)に案内してもらいました。
記者プロフィール
埼玉在住。中3の息子のために勉強と部活動にのびのび取り組める学校を検討中のパパ。キャンパス訪問は欠かせないと積極的に学校めぐりをしています。
東京ドーム3個分の敷地を誇る同校のキャンパス。「明日に甘えることなく、今日できることは今日のうちに取り組む」を意味する校訓「今日学べ」を実践するための施設を、大塚愛理さん(アドバンスコース・選抜進学)と工藤晴斗さん(アドバンスコース・総合進学)に案内してもらいました。
埼玉在住。中3の息子のために勉強と部活動にのびのび取り組める学校を検討中のパパ。キャンパス訪問は欠かせないと積極的に学校めぐりをしています。
まずご案内するのは『瞑想の森』です。ここには弓道部が活動する弓道場や茶道部の活動の場である禅堂、滝のある池もあり、私たちの癒しの空間になっています。雪の降った日の景観はとてもきれいでした! 皆さんにもぜひ見てもらいたい場所です。
森の中には鐘楼も!入学式、卒業式、始業式など式典の際にこの鐘をつくのですが、それは“鐘の音でいろいろなものを浄化して、落ち着いた心で式典に臨みましょう”という想いが込められているんです。
森の中にいろいろなお顔のお地蔵さんがたくさん置かれていますね?
五百羅漢です。先生に聞いたのですが、本校の10周年記念行事事業として、僕たちの先輩と保護者の方々が学業成就と安全を祈願して彫ったものだそうです。
門を入ったすぐ右手に見える『佐藤栄記念会館』です。
先ほど1階部分で男子生徒がダンスを踊っていました。
1階はダンスフロアになっていて、僕のいるADコース・総合進学クラス・保健体育類型ではダンスの授業があるんです。
授業としてですか?
はい。授業の様子を見た先生には“不格好だなぁ”って言われますが、僕らは楽しくて(笑)。もう自分の世界に没入しています。
私は吹奏楽部なのですが、この記念会館は私たちの練習の場所でもあります。
建物の前で部員が練習していましたね。
外でパートごとに練習をしていますし、2階のラウンジや4階も練習場になっています。全員で合奏する時は館内にある376人収容の多目的ホールを使っているんですよ。
ここは672席ある『講義室』です。進学講演会や大学の先生からのお話、あとは入試説明会や文化祭でのステージ発表などに使われています。
資料には、ここで映像を見ることができると書いてありますね?
体育の授業でグラウンドが雨で使えない時などは、ここでビデオを見ながら授業を受けることもあります。座席にはデスクもついているので、自習時間やテスト前にはここで勉強する生徒もいるんですよ。
校舎内のいろいろなところにホワイトボードがありますが、何に使っているのですか?
使い方は多彩なフリースペースです。授業でわからない部分や質問がある時は先生にお願いして“ミニ授業”をしてもらったり、友達同士でわからないところを教え合ったりしています。
勉強するための施設のひとつなんですね。
勉強以外のことで利用している人もいますよ。部活動や委員会など、どんなことにも使えます。使い方は生徒次第なんです。
こちらは『大学入試対策センター』です。木目調の机は自習スペースで、大学の過去問対策などに使う生徒が多いですね。
机には仕切りがついているので、集中できそうですね。
74台あるPCは自由に使えて、スタディサプリなどの授業動画も視聴できますし、大学入試対策本などのコピーも自由。テスト前は特に多くの生徒が利用しています。
ここは何時から使用できるのですか?
朝は早いときは6時30分頃から、放課後は最終下校時間の20時までです。
ここは『図書室』です。スペース自体はそれほど大きくないのですが、栄東、埼玉栄、栄北、平成国際大学などの系列校とネットでつながっていて、それらを合わせた貸し出し蔵書数は21万3,000冊にもなるんですよ。
約21万冊ですか? これまで訪問した学校のなかで一番の数です!
『大学入試対策センター』だけではなく、この図書館にも自習スペースがあります。
自習できる場所が複数あるのは、生徒さんにとってメリットですね。
ここは「Yショ」(※ヤマザキYショップの略)って呼んでいる私の好きなコンビニです。ここでいつも大好きなグミを買っています(笑)。
お菓子も売っているの?
はい。売っていないのはガムくらい。女子にはお菓子、男子にはドリンク系が人気ですね。あとは学用品の予約購入などもここで受け付けているんですよ。
高校の敷地内にコンビニがあるのはめずらしいですよね。広さもそうですが、そういったところも大学のキャンパスっぽくていいですね。
先生がおっしゃっていたのですが、「生徒には一日を過ごす学校の中で快適に過ごしてもらいたい。コンビニはそのためのさまざまな意味でのエネルギーチャージをするための場所」なんだそうです。
どこか大学っぽくて、いい意味で自由な感じですね。
こちらは、僕ら陸上競技部の活動の場でもある「メモスタ(佐藤照子メモリアルスタジアム)」です。僕ら以外にも女子サッカー部、駅伝競走部がここをメインに活動しています。
広くて気持ちいいんです!
サイズはどのくらいですか?
トラックは400m、その内側がフルサイズのサッカー場です。毎年10月に行われる体育祭の会場でもあります。
これは天然芝ですね?
最近は人工芝のグラウンドも多いそうですが、ここは天然芝です。
施設を含めたスケール感がすごい! ちょっとカルチャーショックを受けました。
僕も最初は「こんな施設があるんだ!」って驚きましたが、実際に入学してからもまだまだ知らない教室や部活動の施設があったりするので、興味のある方にはぜひ校内を探検してもらいたいです(笑)。
生徒は個性豊かで面白い人がとても多いので、みんな気さくに話をしてくれると思いますよ!
生徒さんに話しかけても大丈夫ですか?
はい! むしろ話しかけてほしいくらいです(笑)。
先生も「施設だけではなく、生徒の表情とか普段の様子も見てもらいたい」って言っていました。徳栄は個別対応もしているのでぜひご連絡ください。
私は学校HPから個人登録をしていたのですが、イベントの案内が届きました。
個人登録をするとマイページができるので、いろいろと便利かもしれません。皆さん、ぜひ花咲徳栄の施設と生徒を見に来てください!
この学校の掲載記事をピックアップしました。