Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック
東洋大学京北高等学校

〒112-8607
東京都文京区白山2-36-5

TEL:03-3816-6211

学校情報 学校HP

部員たちの考える力、挑戦する姿勢と
目標に向かってやりきる意志を育てる部活動

“部活動をやる”と決めたなら
まずはしっかりやりきろう!

 陸上競技の走る種目に特化した「競走部」の活動方針は「一人ひとりが目標をもち、それに向かってやりきること」です。

「部員には経験者もいれば未経験者もいて、目標もそれぞれ都大会や関東大会、全国大会出場をめざす者もいれば、自己ベストを出すことや楽しく活動することを主眼とする者など、本当にいろいろですが、それでいいというのが部の考え方です」と話す顧問の栗本恭宏先生。目標はそれぞれでOK。ただし、“やるからにはやるぞ!”という言葉を常に伝えているそうです。「部活動を始めよう、競走部に入ろうなど、理由もそれぞれですが、自分で“やる”と決めたのであれば、そこはしっかりやりきろうと話しています」

 そうした活動のなかで、栗本先生が指導において大切にしているのは人としての部分です。

「『報告・連絡・相談』もその一つ。なにかあれば必ず報告する。競走部は勉強が理由で部活動を休むことは認めています。その代わり、休む理由をはっきり伝えてしっかりと勉強に取り組む。部活動に参加するのであればしっかりと練習に取り組む。当たり前のことかもしれませんが、そういった部分を大切にすることが、授業だけでは身につかない人間性を育てることにつながると考えています」

「夢中になって頑張っている。
そうした姿勢がとても誇らしいです」

 競走部の練習は週4日(※同校の部活動は週4日が基本)。練習メニューは、ストレッチと基本的な“動き作り”を目的としたアップ、軽めの150m走でまずは身体を慣らし、その後は短距離と長距離に分かれたメニューへと移行します。練習場所は200mトラックを備えた人工芝グラウンドです。

「ほかの高校の話を聞くと、このようなグラウンドはなかなかありません。200mですが、しっかり走ることができる環境があるのは一つの利点。そんな恵まれた環境で練習できるのは非常にありがたいと思います」と話すキャプテン(進学クラス 高3)の言葉通り、文京区白山という立地を考えればかなりの好条件と言えそうです。

 同部の活動を通して身についた部員たちの誇れる部分は何かを、栗本先生に聞きました。

「高校時代においても、たとえば受験勉強以外に頑張っていること、一生懸命にやっていることってそんなにないと思うのです。それを考えた時に、競走部の部員たちは試合に勝つとうれしくて涙を流すくらい夢中になってくれています。そこが誇れるところです。
 部活動で一生懸命な時間を過ごした経験というものは、たとえば将来家庭をもった時に、“お父さん、お母さんは学生の頃、部活動で精一杯頑張ったんだよ”と言えることは人生において武器であり、それが一人ひとりの誇りになっていくことがとてもうれしいのです。私にもその喜びがあるから今、誇りをもって部員たちを指導できるのかなとも思っています」

 色鮮やかなグリーンのフィールド上で「手塩にかけて育てた生徒たちです」と目を細めながら部員を見守る栗本先生の言葉と表情が、現在の同部のアイデンティティを示しているように思えました。

キャプテンに聞きました!

W.S.さん(進学クラス 高3)

 部活動には厳しい部分もつきものだと思うのですが、それだけでは疲れてしまうので、一つひとつの走りや練習のなかに楽しさを見つけ、引き出せる部活動にしていきたいと思っています。そのために心がけているのは声かけの部分です。特に1年生は先輩に話しかけにくいと思うので、ちょっとしたアドバイスや「さっきの走り、すごく良かったね」といった話題をきっかけにコミュニケーションをとるようにしています。めざすのは先生と部員全員で頑張ることのできる“ワン・チーム”。男女や学年に関係なく、家族的なつながりの強い部を作りたいと思っています。

生徒たちが自分で考えて
どう行動していくかが大事

 今春の都大会で3位という好成績を収めた軟式野球部がめざしているもの、それは“考える力”を身につけることです。

「本校が哲学の思想を掲げる学校ということもあるのですが、生徒たちには自分で考えて、自分たちでどのように行動していくかを発信できるように、というのが第一にあります」

 と顧問の松里亮先生は話します。その思想は練習にも反映されており、ベースとなる基本メニュー以外は先生と部員が相談しながら決めていくそうです。

「たとえば週末の練習試合や大会の後に、試合で見つかった課題に対し、それを修正するにはどういう練習が必要か、といったところを一人ひとりに聞きながらメニューを組み立てています」

厳しくも楽しい3年間を過ごしてもらいたい

 「みんなが同じような選手では面白くない」(松里先生)というように、部員一人ひとりの個性と方向性も大切にされています。

「特に冬場などは、オフになる前に一人ひとりと面談しながら“どういう選手になりたいか”を確認するのです。たとえば“長距離打者になりたい”とか“打率を残せる選手になりたい”“守備で活躍したい”など、それぞれのめざす選手像を聞き、そのために必要なことを問いかけながら、“走り込みを増やそう”“筋トレで身体を大きくしよう”といったような取り組むべき練習を明確にしていきます」

 その際、たとえば先生から見てその選手のタイプとはミスマッチなスタイルをめざそうとするケースもあるそうですが、それでOKなのだとか。

「“まずはやってみよう!”です。仮に1~2カ月経過したところで生徒自身が“ちょっと厳しいかな”と限界を感じたとしても、“そこからどうすればいいか”を考える。結果として新たな方向性が出てくれば、そこに気づけたという意味で取り組んだことは失敗にはなりませんから」

 松里先生がそうした考えに思い至ったのは、ご自身の体験も背景にあるそうです。

「好きで始めた野球なのに、たとえば中学時代に指導者からいろいろ言われてイヤになって、高校では野球をやらなくなる子が一定数います。そうしたこともあり、部員には押しつけられるものではなく、自分のやりたいことをやってみて、それに結果がついてきたり、努力を積み重ねたりしていくことで、厳しくも楽しい3年間を過ごしてもらいたいというのが私の一つの目標でもあるのです」

 文京区白山という都心部にあるため、外部のグラウンドを借りてできる練習と時間は限られており、環境として決して恵まれているとは言えませんが、それでもグラウンドでしかできない練習と、校庭だからこそ集中してできるノックやティー打撃といったメニューを創意工夫し、加えて部員のポジティブな取り組み姿勢を作り上げる方針のもと、春の都大会で3位と躍進。部員も松里先生も口をそろえる「部活が楽しい!」という声も、すんなり耳に入ってきました。

キャプテンに聞きました!

K.O.さん(進学クラス 高3)

 部の大きなテーマは全員野球です。そのため、練習からいろいろな選手とコミュニケーションをとって意思疎通を図るようにしています。監督からよく言われることは“楽しく、元気に!”です。野球部は学校での練習は校庭の限られたものしかできないのですが、冬場はトラックで長距離の走り込みをしたり、トレーニングルームを使ったり、校庭でもできるノックやティー打撃、トスなど基本練習をとにかくしっかりするようにしているので、練習環境に恵まれていないとは思いません。目標は関東大会に出場してベスト4に入ること。そこに向けて頑張っていきます。

学校情報

共学
東洋大学京北高等学校

〒112-8607
東京都文京区白山2-36-5

TEL:03-3816-6211

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

2024年春、大学4年生になった卒業生が“教育実習生”として母校に帰ってきました。教育実習で「地歴公民」と「保健体育」の...

この記事を見る

“諸学の基礎は哲学にあり”を建学の理念に掲げ、“本当の教養を身に付けた国際人の育成”に力を注ぐ東洋大学京北高等学校。近代...

この記事を見る
教育実習生として母校に帰った卒業生が東洋大学京北の魅力を語ります進路・進学

2024年春、大学4年生になった卒業生が“教育実習生”として母校に帰ってきました。教育実習で「地歴公民」と「保健体育」の...

この記事を見る
哲学を土台とする人間教育で自主性と思考力を培い充実した設備と環境のなかで真の国際人へと成長インタビュー&メッセージ

“諸学の基礎は哲学にあり”を建学の理念に掲げ、“本当の教養を身に付けた国際人の育成”に力を注ぐ東洋大学京北高等学校。近代...

この記事を見る
ページトップ