Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック
文化部で活躍する3名の部長に集まってもらいました。
左から水田光平さん、小野まどかさん、坂本有優さん。
東京高等学校

〒146-0091
東京都大田区鵜の木2-39-1

TEL:03-3750-2635

学校情報 学校HP

スポーツだけじゃない!
書道部・茶道部・美術部の部長が東京高校文化部の魅力をアピール!

 充実した高校生活を示す1つのバロメーターが、放課後の「部活動加入率」。2022年に創立150周年を迎える都内屈指の伝統校・東京高等学校の部活動加入率は、3学年平均で88%という高さです。男女合わせて900名を超えるエネルギッシュな生徒たちが集う部活動から、今回は文化部の「書道部」「茶道部」「美術部」に注目。その魅力をお届けします。

書道部 部長インタビュー
坂本有優さん(高2)

書道部の雰囲気について教えてください。

 学年を越えて仲が良く、それぞれのペースで作品づくりに励んでいます。コロナ禍で書道パフォーマンスは自粛していますが、高1のとき、新入生歓迎会で披露した、あの熱いひと時が忘れられません。コロナが落ち着いたら、東京高校の名物として再び、書道パフォーマンスを披露したいと思っています。

どんな活動をしていますか?

 活動は月曜日と火曜日の週2回です。火曜日だけ書道の先生が来校されるので、それに合わせて作品を見ていただき、細かい指導を受けています。

 全国高等学校文化連盟が主催する『全国高等学校総合文化祭』の書道展で、賞をいただいたこともあります。個人的には今後、毛筆書写技能検定とともに硬筆書写技能検定にも意欲的に挑戦していきたいと考えています。

作品を通して今、思っていることは何ですか?

 最近、色紙に『ゆい』と書きました。部室の壁が殺風景だったので、何か飾れたらと思い、したためました。『結』には“ご縁を結ぶ”という意味があります。「東京高校に縁あって入学してきた人たちが、学年を越えて一つになれたらいいな」という思いも込めました。高校から書道に挑戦したいという人の入部をお待ちしています。もちろん、初心者大歓迎です!

「東京高校を選んで正解でした」と坂本さん。書道部の仲間だけでなく、クラスメートとの“結”も大切にしているそうです。

茶道部 部長インタビュー
小野まどかさん(高2)

茶道部の雰囲気について教えてください。

 “茶道”と聞くと、どこか堅苦しいイメージをもつ人がいるかもしれません。でも、そんなことはありません。先生がいらっしゃるときはきちんとお作法を習い、それ以外のときは和気あいあいと活動しています。

 流派は裏千家です。茶道は初心者でしたが、祖母が茶道や華道が好きで、幼い頃から憧れがありました。それともう一つ、高校受験時の体験入部に参加した際、茶道部の先輩方がやさしく接してくれて、「私も一緒にやってみよう!」と思いました。社会へ出たとき、日本文化の一端を身につけた一人の女性として活躍できたらいいですね。

どんな活動をしていますか?

 金曜日がお稽古日で、水曜日を自主練習にあてています。茶道部は『いちょう祭』(文化祭)で「抹茶喫茶」を出店するのが伝統です。年に数回、外部の児童館などで茶道の魅力を伝える活動もしています。3月には「返礼茶会」といって、お世話になった先生方をお茶室にお招きして、1年間の感謝を伝えるお茶会があります。

茶道を通して今、思っていることは何ですか?

 お客様にお茶をお出しする際、「鏡柄杓かがみびしゃく」といって、合(ごう=柄杓の頭)を鏡に見立て、身体の正面で構える美しい所作があります。そのときの腕の構えの大きさが、人の心の丸さと大きさを表すと先生に教えていただきました。そんな心の広い人として、成長していきたいです。

「自宅でもお稽古できるよう、茶道具一式をそろえました」と小野さん。和の心を大切にしながら勉強との両立に励んでいます。

美術部 部長インタビュー
水田光平さん(高2)

美術部の雰囲気についておしえてください。

 画材選びも自由なら、一人ひとりが取り組むテーマも自由で、誰もが自分の好きな作品づくりに、じっくり取り組むことができます。活動日は月曜日から木曜日までの週4日間で、そのうち2日間は、美術の先生が指導してくれます。

 ほかの文化部に比べると活動日は多めですが、逆にいうとあとの2日間の使い方は自由で、大作に取り組む人もいれば、定期テスト前なら勉強に集中することもできます。とても活動しやすいです。

どんな活動をしていますか?

 僕はオリジナルの絵を描きますし、漫画を描く人もいます。東京高校というと多分、“スポーツの強豪校”というイメージをもつ人が多いと思いますが、実は文化部の活動も盛んなのです。

作品を通して今、思っていることは何ですか?

 ここ数カ月、ペン画に取り組んでいます。10段階のうち、4〜5段階目に入ったところですが、2月に行う美術部独自の校内展示会出展に向けて、集中して頑張っています。人骨や爬虫類の骨、あるいは魚たちの骨の中に、生きた女性がいるのがわかりますか?

 キャンバスの中に“生と死”を同時に描いてみたくなったからです。タイトルはつけるかもしれませんが、つけないかもしれません。自分の中にフツフツとわいてくる創作意欲と真摯に向き合いながら、この瞬間だけに描くことができる作品づくりに没頭できることが楽しいです。

「男子は自分一人です!」と水田さん。「できる、できないではなく、美術部は“好き”を大歓迎します」と語ってくれました。

学校情報

共学
東京高等学校

〒146-0091
東京都大田区鵜の木2-39-1

TEL:03-3750-2635

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

PR委員は「東京高校の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という生徒が、学年に関係なく自由に参加できる活動です。受験生に...

この記事を見る

東京高等学校の選抜クラスが行っている『朝学習』は、英語力向上のための特別な時間。「先生に言われたからやる」のではなく、生...

この記事を見る
学校の魅力を発信する『PR委員』 月に1度のスイーツ販売で大活躍!インタビュー&メッセージ

PR委員は「東京高校の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という生徒が、学年に関係なく自由に参加できる活動です。受験生に...

この記事を見る
英語力向上に努める生徒たちが自分たちで小テストを開催 高3選抜クラスの『朝学習』が熱い!授業・カリキュラム

東京高等学校の選抜クラスが行っている『朝学習』は、英語力向上のための特別な時間。「先生に言われたからやる」のではなく、生...

この記事を見る
ページトップ