Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

進路指導部の思いは
「好きなことを全力でやってほしい」

IGSコースで実施されるアメリカ西海岸スタンフォード大学への語学研修
八千代松陰高等学校

〒276-0028
千葉県八千代市村上727

TEL:047-482-1234

学校情報 学校HP

 八千代松陰高等学校は1978年に教育界・アマチュアスポーツ界のリーダーの一人であった山口久太先生によって創立されました。スポーツの盛んな学校として注目を集める一方で、創立者の思いは次のようなものでした。

「スポーツでも勉強でも、『好きなこと』を全力でやってもらいたい」

 その校風のもと、一人ひとりが持ち味を活かし、好きなことにとことん取り組んだ努力の結果は、それぞれが選択する多様な進路につながっています。

「八千代松陰高等学校では、自分のやりたいことにとことん打ち込むことができます。たとえやりたいことが今は明確でなくても、自分の特性や興味・関心を発見することのできる学校です」と話す高校進路指導主任の緑川仁崇先生と、「たとえば大学に合格したときに、『先生のおかげ』『学校のおかげ』ではなく、『努力した結果、自分が望む道を選択できた』と言える進路選択であってほしい。そのような進路指導を心がけています」と語る進路指導部長の和地克己先生にお話を伺いました。

リモートで行う三者面談や綿密な進路相談を経て
志望を叶えた昨年度の高3生たち

進路指導主任の緑川仁崇先生 進路指導主任の緑川仁崇先生

 今春、大学受験に挑戦した高3生は、コロナ禍の影響を受けて1学期のスタート時から休校となり、また大学受験制度も大きく変化した、「非常に多くの困難を乗り越えた」(和地先生)学年となりました。それでもむしろ、例年よりも第一志望を叶えた生徒が多かったと、和地先生は振り返ります。

「昨年度は4月から5月まで休校となりましたが、8月初旬まで1学期を延長し、8月下旬には2学期がスタートしました。コロナ禍によるあのような状況は初めての経験でしたから、生徒の心にどのような影響を与えるのかは未知数でした。そこでGoogle Meetを使った面談を常時行い、生徒が孤立することのないように心がけていました。三者面談も保護者は会社で、生徒は家庭で、学校とリモートで同時につなぐこともありました。
 生徒同士もリモートでコミュニケーションをとり、部活動のミーティングを行ったり、自主練習の様子を動画で確認し合う工夫をしました。振り返ると、コロナ禍以前の年よりも濃密な面談やコミュニケーションができたのではないかと思います。
 その結果、総合型選抜や学校推薦型選抜などの受験方法もじっくりと吟味して、多くの生徒が第一希望を叶えました。大変な状況のなかで、それぞれが納得できる進路を選択した生徒たちに敬意を表したいと思います」

 八千代松陰高等学校のICT環境は、一昨年よりも前に整えられていました。そこでリモート授業にもスムーズに移行できたと緑川先生は話します。

「本校では従来から通常の授業とオンデマンドの授業を組み合わせ、それぞれの理解度に応じて学習できる環境を整えていました。コロナ禍の中で教員がオンラインで配信した授業は、受講した後でも自分のペースで繰り返し学習できるようなタイプなど様々な工夫をしました。
 生徒にはそれぞれ特性があります。マイペースで学習できる生徒もいれば、教員の手助けが必要な生徒もいるので、自分に合った形の学習が選択できたと思います。たとえばオンライン授業が自分に合っていたという生徒は、1日10時間以上の自学自習を行い、国公立大学に現役合格を果たしました。
 また、探究型の学習をじっくりと行い、総合型選抜で難関私立大学に合格した生徒もいます。その生徒は、例年通りの学校生活を送っていたら、自分の好きなことをとことん追求する時間が取れなかったかもしれません。コロナ禍があったからこそ、生徒たちは真剣に将来を考え、成長できたのだと思います」

進路につながる土曜講座
「好きなこと」の研究を大学で継続する生徒も

「好きなことをとことん追求する」あるいは「好きなことを見つける」ために活用されているのが、学びのプラットフォームとなる多彩な土曜講座です。

 土曜講座の理念は「もち味を活かす」「社会とつながる・学びが広がる」「生徒が学ぶ・保護者も学ぶ」の3つです。受験に向けた学力向上講座だけでなく、教育スキルをもつ民間企業や地域の課題解決に取り組む団体、大学などと結びついた探究活動にも取り組んでいます。

 たとえば今年度予定されている講座には、オンラインで世界とつながる「オーストラリア就業体験」や、プログラミングの基礎を学びながら回路を作成する「実験教室KAIHA-2」、将来のキャリア構築にも役立つ協働や表現を学ぶ「Presentation Skill」などがあります。

「カリキュラムの中にある総合探究は高1から始まります。高2では地域社会について学ぶために、地元の企業にご協力いただいてインターンシップを経験します。地域社会の課題を発見し、話し合いを行い、発表しながら探究のスキルを身につけます。高2の後半からは各自が興味のあるテーマを定めて取り組みます。それを踏まえて高3では卒業レポートを作成して発表します。

 卒業レポートで取り組んだテーマを基に進路選択を行い、大学で研究・探究を継続する卒業生もいます。私が社会科としてアドバイスをしていた生徒は、若者の政治的関心について興味を抱き、投票率を切り口に探究していました。

 18歳となる高3は選挙権をもつ年齢です。コロナ禍により高校生の生活にも政治が顕著な影響を与えることとなり、高校生が社会の仕組みに関心をもたざるを得ない状況にあることを感じています。18歳が成人になると、負うべき責任の範囲も変わってきます。一人ひとりが社会の出来事を自分ごととして捉えることで、探究すべきテーマの幅が広がるものと期待しています」(緑川先生)

高大連携や国際交流
学校生活のすべてが将来につながっていく

進路指導部長の和地克己先生 進路指導部長の和地克己先生

 昨年度スタートした大学共通テストや、世界中の人とつながることのできるICTの発展など、生徒たちを取り巻く状況は目まぐるしく変化しています。「不易流行といいますか、コツコツと勉強するのは不変ですが、学習スタイルや進路選択の方法は、どんどん変化しています」と和地先生。

「もはや毎日勉強だけをして、従来のような受験をして合格したらそれでよし、という状況ではありません。将来は自分で仕事を創り出す必要があるかもしれませんし、文系・理系のような型にはまった進路の考え方も変えなければなりません。進路指導部では、そのような多様な進路を実現するために何をすればいいかを常に考えています。

 そこで本校では、企業の協力を得て「起業」について学んだり、「起業インターン」を行ったり、あるいは八千代市の協力を得て地域の課題に取り組む機会をつくったりしています。有志が取り組む模擬国連も、先輩から後輩へと引き継がれていますし、国際交流プログラムでは、カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・韓国の姉妹校とも交流しています。

 さらに高大連携にも積極的に取り組むこととなり、現在、神田外語大学、國學院大學、千葉工業大学と提携して、アカデミックな分野や最先端のサイエンスに触れる機会も用意しています。

 学校生活のあらゆる場面に、自分の「興味のあること」を発見し、「好きなこと」を追求できる機会があります。八千代松陰高等学校で過ごす3年間の生活すべてが自分の将来につながっています。ぜひ、将来の道を自分の手でつかみ取ってほしいですね」

図書館で閲覧できる、先輩たちの「卒業レポート」。 図書館で閲覧できる、先輩たちの「卒業レポート」。
IGSコース アメリカ西海岸研修ミネルヴァ大学での1コマ IGSコース
アメリカ西海岸研修ミネルヴァ大学での1コマ
AEMコース 神田外語大学との高大連携の様子 AEMコース
提携する神田外語大学で行われるハイレベル4技能集中講義の様子

学校情報

共学
八千代松陰高等学校

〒276-0028
千葉県八千代市村上727

TEL:047-482-1234

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

『AEM(英数特進)』コースでは、最難関国立大学、医学部医学科、海外大学への進学を進路目標に掲げ、希望する生徒に対しては...

この記事を見る

1978年に創立された八千代松陰高等学校は、創立当初から習熟度別授業や選択制授業を取り入れたカリキュラムを導入。現在は「...

この記事を見る
多彩な海外研修が育てる八千代松陰生の国際感覚グローバル

『AEM(英数特進)』コースでは、最難関国立大学、医学部医学科、海外大学への進学を進路目標に掲げ、希望する生徒に対しては...

この記事を見る
年間150講座『土曜講座』を活用して進路選択につなげていった卒業生インタビュー&メッセージ

1978年に創立された八千代松陰高等学校は、創立当初から習熟度別授業や選択制授業を取り入れたカリキュラムを導入。現在は「...

この記事を見る
ページトップ