Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

希望進路実現のために欠かせないチカラを
自ら選んで身につけていく『選択授業』

大学入試を前に、一人ひとりが課題をもって臨む『数学IA特講』
緑ヶ丘女子高等学校

〒238-0018
神奈川県横須賀市緑が丘39

TEL:046-822-1651

学校情報 学校HP

新たに『特進・看護医療コース』がスタート!

 いよいよ2022年度から、『特進・看護医療コース』がスタートする緑ヶ丘女子高等学校。国公立大学や難関私立大学への進学にも、看護・医療のプロをめざす人のキャリアデザインにも、しっかりと対応できる同コースの設置は、県内の私立高校では初となります。

「新たに『特進・看護医療コース』を設置した背景には、神奈川県立保健福祉大学への進学に強いこと、医歯薬・看護系大学との高大連携が充実していること、豊富な看護医療系に特化したキャリア教育プログラムが充実していることが挙げられます。基礎学力の強化と多様な進路選択に対応する『総合・進学コース』、幼児教育のプロをめざす人のための『幼児教育コース』と合わせて、これから高校受験を考える皆さんの夢を実現する力になりたいと考えています。」(教頭/縄田利寿先生)

一人ひとりの多様な進路希望に対応する『選択授業』

「『なりたい自分』に全力サポート!」をスローガンに掲げている緑ヶ丘女子では、大学・短大・専門学校・就職など、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応するための『選択授業』が充実しています。

 約70講座で構成される『選択授業』の特色とは、どのようなものなのでしょうか。

「『選択授業』はAからFまで6種類の選択グループに分けられており、位置づけとしては、A~Dは将来の進路に結びつく傾向が強い内容、E・Fは各コースの専門性に特化した内容になっています。高校受験を控える中学生の皆さんには“進路”を考えるのは高3からというイメージがあるかもしれませんが、本校では高2から『選択授業』に参加できることがポイントで、高2〜高3の2年間、主体的に『選択授業』に取り組むなかで、失敗のない確かな進路選択へとつなげていきます。」(縄田先生)

『選択授業』の受講に向けたガイダンスは高1の秋から始まります。生徒、担任教員、そして保護者も加えた三者面談からスタートするところに独自性があります。

「“なりたい自分”をしっかりとサポートするために、進路に関する面談は各学年で5回あります。このようなきめ細かさは本校ならではのもので、保護者の方にとっても、お子さんが今、将来に向けてどのような目標を持ち、その実現のためにどのような『選択授業』を受講しているのかがよくわかります。これは他校にはなかなかない手厚いサポートで、具体的には高1の10月に行われる第1回保護者会で『選択授業』に関する概要を説明しています。」(縄田先生)

 それでは、具体的に『選択授業』の内容を見ていきましょう。

“なりたい自分”になるために最後まで頑張り抜こう!

 取材当日は、高3生が2時間続きで『選択授業』を受講していました。用意されているのは、『数学IA特講』『日本史特講』『器楽』『服飾手芸』『情報メディアデザイン』『スポーツⅥ(体つくり)』『ビジネス基礎』の7講座です。『数学IA特講』を選択している生徒に話を聞いてみました。

「私は将来、海外でも活躍できる助産師をめざしています。看護・医療系の大学に進学するために不可欠となるのが、受験科目としての数学です。でも、正直いってあまり得意ではありません。そこで『数学IA特講』を自分の意志で選択し、高3の4月からその克服に向けて頑張っています。

 受講して約半年が経ちましたが、驚いたことに数学に対するアレルギーのようなものが完全に消え去り、問題を解くたびに“やればできる!”という大きな手応えと喜びを感じています。受験まであと4カ月(取材は9月)授業が受けられるので、今後は冷静に考える力と、どんな問題でもミスなく確実に解ける力を身につけていこうと考えています。」(高3・三村咲輝さん)

 三村さんが絶賛する『数学IA特講』を受け持つ荒井尚子先生にお話を伺いました。

「私が担当する『数学IA特講』を受講しているのは、三村さんのように看護・医療系をめざす生徒や、理系の学部・学科への進学を希望する生徒たちが中心です。数Ⅰの学び直しとして選択している生徒もいますが、やはり一番大きいのは、受験対策としての数学の強化です。高3になると“なりたい自分”というものがしっかりと見えてきますので、そんな一人ひとりにていねいに寄り添ってあげたいと思いながら指導しています。緑ヶ丘女子は生徒と教師の距離も近く、もっといえば学校と保護者の距離も近いフレンドリーな学校ですので、最後の最後まで並走しながら見守っていきたいですね。」

“なりたい自分”になるために、『選択授業』が充実している緑ヶ丘女子から、大きな一歩を踏み出しましょう!

苦手な数学を克服しつつある三村さん(高3)。大学受験に向けてまっしぐらです。 苦手な数学を克服しつつある三村さん(高3)。大学受験に向けてまっしぐらです。
『数学IA特講』を担当する荒井尚子先生。「生徒一人ひとりに寄り添った指導が本校の強みです」と語ってくれました。 『数学IA特講』を担当する荒井尚子先生。「生徒一人ひとりに寄り添った指導が本校の強みです」と語ってくれました。
『服飾手芸』の授業の様子。かわいらしい小物作りに励んでいました。 『服飾手芸』の授業の様子。かわいらしい小物作りに励んでいました。
こちらは『日本史特講』。この日のテーマは昭和初期の政治について。 こちらは『日本史特講』。この日のテーマは昭和初期の政治について。
将来必要になるビジネスの知識を学んでいく『ビジネス基礎』の授業です。 将来必要になるビジネスの知識を学んでいく『ビジネス基礎』の授業です。
『情報メディアデザイン』の授業。情報共有が果たす役割を学んでいました。 『情報メディアデザイン』の授業。情報共有が果たす役割を学んでいました。
『スポーツⅥ(体つくり)』。基礎体力向上をめざす楽しい授業です。 『スポーツⅥ(体つくり)』。基礎体力向上をめざす楽しい授業です。

学校情報

女子校
緑ヶ丘女子高等学校

〒238-0018
神奈川県横須賀市緑が丘39

TEL:046-822-1651

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

“なりたい自分”をテーマに、好きなことや得意なことを伸ばして未来へとつなげる緑ヶ丘女子高等学校は2022年度より、教育の...

この記事を見る

同校には「なりたい自分」になるための取り組みの1つとして「特進・看護医療コース」「総合・進学コース」「幼児教育コース」の...

この記事を見る
ICTを有効に活用し“なりたい自分”になる授業・カリキュラム

“なりたい自分”をテーマに、好きなことや得意なことを伸ばして未来へとつなげる緑ヶ丘女子高等学校は2022年度より、教育の...

この記事を見る
「なりたい自分」をめざして学ぶ伝統ある女子校授業・カリキュラム

同校には「なりたい自分」になるための取り組みの1つとして「特進・看護医療コース」「総合・進学コース」「幼児教育コース」の...

この記事を見る
ページトップ