普通科の中に「普通」と「福祉」の2コースがある大東学園高等学校。生徒の声を形にするために奮闘する生徒会、より良い学校づくりのための三者協議会など、独自色がある注目の高校です。
記者プロフィール
東京都西部在住。のんびり屋さんの1人娘の高校受験に、娘以上に真剣に取り組んでいるプラス思考のパパ。充実の高校時代を送ってほしいと願っています。
普通科の中に「普通」と「福祉」の2コースがある大東学園高等学校。生徒の声を形にするために奮闘する生徒会、より良い学校づくりのための三者協議会など、独自色がある注目の高校です。
東京都西部在住。のんびり屋さんの1人娘の高校受験に、娘以上に真剣に取り組んでいるプラス思考のパパ。充実の高校時代を送ってほしいと願っています。
先生こんにちは。入試広報部の小川です。今日は大東学園にようこそお越しくださいました。
記者小川先生、こんにちは。娘の高校受験に一役買いたいと、興味をもった学校の見学をしています。聞くところによると、大東学園は「生徒会」と「三者協議会」(以下、三者協)が充実しているそうですね。
先生よくご存じですね。「三者協」は、生徒・保護者・教職員の三者で協議し、お互いの要求に耳を傾けながら話し合い、合意して学校運営にあたる組織のことです。生徒会執行部は「三者協」における生徒の代表です。
記者生徒たちの意見が学校運営に取り入れられているというわけですね。
先生そうです。「三者協」による取り組み事例なども含めながら、本日の学校案内をさせていただきます。
先生校舎の中には、ご覧のような大きな体育館がスッポリと入っています。コンパクトな学校ですので、教室からの移動のしやすさも自慢です。
記者教室から体育館の移動って、けっこう時間がなくて大変ですよね。時間が有効に使えていいかもしれません。
先生1度に約1,000名を収容できるスペースがあるので、『大東祭』(文化祭)のパフォーマンス会場としても利用できます。コロナ禍の今は1度に利用できる人数を制限しています。K-POPコピーダンス部が舞台で練習し、フロアでは球技で汗を流す生徒がいるなど、それはもうカオスの世界です(笑)。
記者青春はカオスですから……。
ところで、バレーボールの練習をしているのはバレーボール部ですか?
先生そうですね。今は夏休み期間中で、バレーボール部やバスケットボール部、それに卓球部やバドミントン部などが使う時間を話し合いで決めたうえで、仲良く体育館を利用しています。
記者みんなで決めたルールはしっかり守るという感じがいいですね。
先生ここはパソコン教室です。一人ひとりが活用しているiPadと、PCを連動した学びのスキルアップにも役立っています。
記者先生の後ろの生徒さんたちは?
先生社会問題研究部の生徒たちですね。
記者きみたちは今、何をやっているのですか?
生徒今は秋に予定されている衆議院議員選挙に向けて勉強しています。2016年から18歳選挙権が導入され、2022年4月からは、いよいよ成人年齢が18歳に引き下げられるので、僕らも選挙に関心があります。
記者頼もしい! 若者よ、もっと政治に関心を持とう!
生徒各党の関係者に集まっていただき、政策についての『公開政策討論会』をオンラインで実施しようと今、準備をしているところです。昨年はコロナ禍で実現できなかったので、今年こそはと思って準備しています。
先生本校の制服を紹介します。男子は、ブレザー・冬スラックス・ネクタイの3点。女子は、ブレザーに冬スカートか冬スラックスのどちらか1点と、リボンかネクタイのどちらか1点を購入していただきます。
記者アイテムは3点ずつ……、シンプルですね。家計にもやさしいです。
先生そうなんです。指定品にかかる経済的な負担を極力少なくするよう、三者協で決まりました。
記者シャツの襟もとに刺繡された、ワンポイント「DG」がキマッテますね。
先生シャツでも半袖のポロシャツでもかまいません。ちなみに、女子用スラックスも人気が高いアイテムで、スカート派とスラックス派が共存しています。
記者自由度が高そうでいいですね。
先生そうなんです。カーディガンも単色無地なら何でもOKですし、最近はパーカーを着てくる生徒も多いです。三者協の話し合いにより、軽くてリーズナブルなダウン素材のジャケットも、コートの代わりに認められました。カバンもほぼ自由です。
先生こちらは図書館です。図書の貸出・閲覧といった本来の機能のほか、選択授業で調べ物をしたり、放課後の進路指導に使われたりすることも多いです。
記者大学受験への対応はどのようなものですか?
先生本校の場合、指定校推薦や総合型選抜を利用する生徒がほとんどです。ですので、論文指導をここで行うことも多いです。
記者新聞に掲載された図書の広告も圧巻です。つい読みたくなります。
先生生徒たちになるべく多くの本を手に取ってもらいたいと、司書教諭が工夫をしています。司書教諭は高1のティーチングアシスタントでもあります。試験前は特に、生徒たちのよき相談相手になっています。
先生私は家庭科の教員でもあるので、調理室はぜひ見ていただきたい教室の1つです。ちなみに、調理室は隣にもう1つ、計2つあります。
記者さすが、先生のエプロン姿もキマッテいます!
先生ありがとうございます(笑)。コロナ禍でイベントが少なくなっていることもあり、ここで調理実習を行うと、まるで遠足にでも行ったかのように、生徒たちは楽しんでくれます。先日、アジをさばいたときも大歓声がわき起こりました。
記者
先生うーん……(笑)。
先生次はグラウンドです。今日はお天気がよくないので足元が悪いですが、サッカー部の生徒たちが元気にプレーしています。
記者グラウンドから見る校舎がカワイイです。
先生体育館やグラウンド以外にも、運動できるスペースがあります。
先生自慢の『陶芸工房』です。本校には高2から学べる多彩な『選択科目』があり、陶芸はその1つです。奥には本格的な陶芸窯もあり、かつて美術科の教員に陶芸ができる者がいたことから設置されました。
先生陶芸の授業はこんな感じです。
記者集中して作品づくりに取り組んでいる様子がわかります。私もやってみたいです。
先生2021年度に実施している選択科目は全部で41講座あり、染織なども人気があります。
記者陶芸に染織ですか、迷いますね……って、すみません、ついつい自分のこととして考えてしまいました(笑)
先生本校は住宅地の中にある小さな学校ですが、2面のテニスコートもあります。
記者周囲に緑が多いのも気に入りました。心穏やかでやさしい性格の娘に合いそうです。
先生緑の木々の中には、ご覧のような竹林もあり、毎年春にはタケノコ狩りも楽しめます。
記者ひょっとしてそのタケノコは……。
先生はい、調理実習の時間にいただきます(笑)。記者さんの娘さんも来春、一緒にタケノコご飯が食べられるといいですね。
記者何気ないお誘い、ありがとうございます。本日はどうもお世話になりました。今度は娘を連れて訪れたいと思います。
この学校の掲載記事をピックアップしました。