Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

晴れた日には富士山が見える校舎で
グローバルに学ぶ生徒たち

富士見丘高等学校

〒151-0073
東京都渋谷区笹塚3-19-9

TEL:03-3376-1481

学校情報 学校HP

「グローバル・コンピテンシー」の育成に着眼する富士見丘高等学校は、ワールド・ワイド・ラーニング(WWL)の拠点校として、国内外の高校・大学・企業と連携した課題研究に取り組んでいる女子校です。最寄りの笹塚駅には京王線に加えて都営地下鉄線も乗り入れており、学校まではバス便も充実しています。そろそろ夏休みが終わる8月下旬、国語科の森有希先生と情報・家庭科の美濃部直子先生がキャンパスを案内してくださいました。

記者プロフィール

東京都内在住。公立中学に通う娘の高校受験に向けて都内の私立高校を研究中。電車に乗る時間をなるべく少なくさせたいので、乗り換えの少ない路線を検討している。

校門

森先生
美濃部先生

ようこそお越しくださいました。

記者

校門の横に太陽光発電のパネルがありますね。

森先生

そうなんです。本校には太陽光パネルがあって、災害時に備えて太陽エネルギーを蓄積しています。大型自家発電装置を設けているので、停電になっても3日間は電気や冷暖房を使うための電気が供給できるシステムです。雨水を貯めているので、自家発電を使ってトイレの水に使うこともできます。

記者

校舎そのものがSDGsを実践しているのですね。

森先生

この校舎が完成したのは2002年なので、SDGsが国連で採択される前から環境問題に取り組んでいます。壁面のレンガも、リサイクル素材でつくられたレンガ風の建築素材なので、とても軽いです。しかも年数が経ってもきれいなままです。

記者

確かにそうですね。完成から20年が過ぎた校舎とは思えません。

ペントハウスラウンジ

森先生

こちらはペントハウスラウンジです。「学校で一番好きな場所はどこ?」と尋ねると、多くの生徒がペントハウスラウンジと答えます。

記者

見晴らしが良いですね。四方の窓から東京が一望できます。

森先生

360度見渡せます。新宿副都心のビル群や富士山も見えるんですよ。

記者

だから校名が「富士見丘」なのですか?

森先生

デッキに出てみましょう。今日は曇っていて見えないけれど、晴れた日には富士山が見えます。関東近郊には『富士見』という名称のついた場所がいくつかありますが、本当に富士山が見える学校として、テレビ番組で紹介されたこともあります。

記者

デッキにある鉢植えのオリーブに実がなっています。

美濃部先生

以前、緑化委員と一緒にここでピザパーティーを開催したことがあります。そのときにオリーブの実もいただきました。

記者

ペントハウスラウンジでは学校説明会も行われますか?

美濃部先生

はい。大きなモニターがあるので、学校説明会はもちろん、生徒たちがグループワークで活用することもあります。

記者

学校説明会ではどんなことを聞かれますか?

森先生

教育内容をはじめ、お弁当について聞かれることが多いです。

記者

お昼はお弁当を持っていくことになっていますか?
毎朝、作らなければいけないかしら‥‥(笑)。

森先生

お弁当が基本ですが、ペントハウスラウンジにある自動販売機でサンドウィッチやスイーツを買うことができます。
駅から学校までは商店街なので、途中でお弁当を買うことも許可しています。

記者

よかった(笑)。確かに、笹塚商店街は充実していますね。
普段の日は朝早いので、コンビニ以外のお店は開いていないかもしれないけれど、夏期講習や部活動のときは買うことができそうです。

教室のICT

記者

今は夏期講習中ですね。生徒たちの姿が見られませんが……。

森先生

私も今日の午後は夏期講習ですが、オンラインの授業です。

美濃部先生

休校中、急速にICTが進みました。teamsを使って授業やグループワークもできます。まだコロナの感染者状況が不安ですが、すぐにでもすべての授業がオンラインでできる体制です。

記者

情報科の美濃部先生はICTの専門家ですね。情報の授業ではどのような学習をしていますか?

美濃部先生

高2はプログラミング学習の一環として、webデザインの勉強をしています。一からホームページを作るので、肖像権や著作権、インターネットのモラルについても学びます、webはソーシャル・デザインなので、自己満足するだけでなく、人に伝わる表現方法も学びます。

記者

最近、webコンテストに参加する学校も多いようですが、コンテストに挑戦する生徒はいますか?

美濃部先生

個人的にwebコンテストにエントリーする生徒はいます。
『グローバルスタディ演習』という探究学習の授業があるので、グループワークの成果物としてのwebや動画制作をする機会は多いです。その活動を通してさまざまなICTのスキルを身につけています。

記者

『グローバルスタディ演習』とはどのようなものですか?

美濃部先生

本校は2015年度から2019年度まで、文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)に認定され、課題解決型の学習を進めてきました。2020年度からはワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム拠点校に指定され、課題解決型の学習はさらに進んでいます。
WWLは課題研究の学習方法を校内外の高校・大学、企業と連携して発展させたプログラムです。本校はいろいろな学校や研究機関をつなぐハブの役割を担っています。

記者

ワールド・ワイド・ラーニングということは、課題研究のために海外へ行く生徒もいるのですね。

美濃部先生

コロナ禍の影響を受ける前は、高2がシンガポール、マレーシア、台湾でフィールドワークを行いました。テーマは『環境とライフスタイル』『開発経済と人間』『災害と地域社会』です。

記者

そういえば、校舎に垂れ幕がかかっていました。

美濃部先生

SGHに認定されていた頃から、探究学習の甲子園のようなコンテストに何度もエントリーして賞をいただいています。

記者

生徒たちはたくましいですね。

美濃部先生

海外へ出ると、とても積極的ですよ。英語で一生懸命プレゼンテーションをしています。学校外に出ると、一人ひとりの特性がよく見えてきます。探究学習の成果をもって、学校選抜型推薦受験に挑戦するなど、進路を切り拓く生徒も存在します。

多目的教室

森先生

ここでは書道部が活動中です。文化祭に向けた準備かしら?

書道部の先生

これから『書の甲子園』と言われる国際高校生選抜書展という大会があるので、そのための準備中です。

記者

これは何という種類の文字ですか?

書道部員

隷書、篆書などいろいろあります。篆書はさまざまな書体の中でも一番古い書体です。

記者

書の甲子園では、書道パフォーマンスもやるのですか?

書道部の先生

そうです。文化祭でも書道パフォーマンスを披露するので、そのときに使う曲や演出を部員たちが考えています。

テニスコート

森先生

こちらはテニスコートです。体育の授業ではハンドボールやフットサルができます。

テニス部顧問の先生

9月から始まる新人戦に向けて特訓中です。

記者

テニス部は強そうですね。

顧問の先生

中学は団体戦で関東大会に出場しました。個人で全国大会に出場した部員もいます。

記者

高校からの入学生がテニス部に入るのは難しいですか?

顧問の先生

今の中1はほとんどが未経験者なので、高校からの未経験者でも大丈夫ですよ。たとえ大きな大会に出られなくても、ちゃんと役割があります。チーム戦の雰囲気を経験するのは大切なことです。

調理室と被服室

森先生

こちらは調理室です。美濃部先生が顧問を務めるクッキング部の活動拠点です。

記者

広くてきれいですね。ダイニングルームもあるのですね。

森先生

私も大好きな教室です。オーブンもあります。

美濃部先生

昨年の文化祭で、クッキング部は大きな日本地図をつくり、どこの地域のお弁当か当てるクイズをやりました。今年はお菓子にまつわるクイズを準備しています。

森先生

こちらの被服室では、ソーイング部が活動しています。

記者

被服室も広いですね。どんなものを作るのですか?

美濃部先生

家庭科の授業では、ランチバッグのような小物や服を作ることもあります。
ソーイング部は文化祭で、Tシャツをリメイクしてワンピースを作った部員がいました。毎年、文化祭ではハンドメイドのワークショップをやっていたのですが、感染症対策も考えて、手作りゲームで楽しんでもらう企画を準備しています。

体育関連施設

森先生

プレイルームでは少林寺拳法部が練習中です。

記者

壁にある収納には何が入っているのですか?

森先生

机と椅子が収納されているので、学校説明会やセミナーを行うことができます。

記者

部活動や体育ができる大きな施設がいくつかありますね。

森先生

式典が行われるメインアリーナは、バドミントン部やバスケットボール部が使っています。サブアリーナではダンス部が練習しています。

図書室

森先生

図書室には洋書のコーナーが充実しています。

記者

富士見丘の生徒さんは海外に出る機会が多いので、高い英語力は必須ですね。

森先生

英語の授業では『多読』を推奨していて、洋書はレベル0から8までの本がそろっています。多読をして、ネイティブ教員のテストを受けた結果が、成績として評価されます。

記者

おすすめ本コーナーには最近のベストセラーに混じって、1970年代のベストセラーもありますね。今の高校生がまだ生まれていない時代ですよね。

森先生

本当ですね。図書委員のおすすめ本ですが、好きな作家の本をさかのぼって読んでいるのでしょう。

記者

国語科の授業で図書室を使うことはありますか?

森先生

中学生から高1までが使います。
図書室には自習スペースもあって、オンライン英会話を受講できるスペースもあります。ここが最もWi-Fiの感度が良いようです。

美術室

森先生

こちらは美術室です。
今、中学生が活動しています。

美術の先生

これから武蔵野美術大学とコラボレーションした美術展を予定しているので、中学生がチラシを作っています。

記者

みんな美術部ですか?

美術の先生

1人は美術部ですが、動画をつくっているのは模擬国連部です。

記者

所属している部にかかわらず、いろいろな活動をしているのですね。
武蔵野美術大学とのコラボは初めてですか?

美術の先生

今年で5年目になります。大学生が絵画や彫刻作品を出展してくれます。今年は本校の卒業生が、日本画や油絵を出展してくれる予定です。

記者

美大に進学する生徒は多いのですか?

美術の先生

学年に1人はいますね。webデザインは情報の時間に取り組むので、いろいろなアートの世界に興味を持つようです。

パティオ

森先生

こちらは2階にあるパティオです。

記者

真ん中に描かれているのは校章ですか? ヘリポートのようですね。

森先生

校章です。
ここも気持ちの良い空間なので、ベンチに座って個人面談をすることもあります。風が通ってリラックスするのか、本音を語り合うこともできるようです。

記者

富士見丘高等学校は都心にある学校なのに、静かで落ち着いたキャンパスでした。今日は富士山が見えなかったけれど、ペントハウスラウンジから見える東京の四季折々の風景が、生徒たちの情緒を育てているような気がしました。
今日はどうもありがとうございました。

学校情報

女子校
富士見丘高等学校

〒151-0073
東京都渋谷区笹塚3-19-9

TEL:03-3376-1481

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

帰国生の在籍率が全体の約2割を占めるグローバル色にあふれる富士見丘高等学校。今回の主役、村上芽生さんもイギリスからの帰国...

この記事を見る

2021年度に卒業したOG2名が久しぶりに懐かしの学び舎へ。部活動に全力を傾けた日々を、留学に行った経験を、自らの意思で...

この記事を見る
模擬国連部に入りたくて富士見丘へ!帰国生として“日本の運動部”にも憧れバスケットボール部との両立に励んだ日々は宝物インタビュー&メッセージ

帰国生の在籍率が全体の約2割を占めるグローバル色にあふれる富士見丘高等学校。今回の主役、村上芽生さんもイギリスからの帰国...

この記事を見る
勉強にも、部活動にも、留学にも全力で取り組んだ富士見丘の3年間は今も卒業生たちの成長の源にインタビュー&メッセージ

2021年度に卒業したOG2名が久しぶりに懐かしの学び舎へ。部活動に全力を傾けた日々を、留学に行った経験を、自らの意思で...

この記事を見る
ページトップ