Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

さまざまな角度から
芝浦工業大学柏を語る「先生インタビュー」

芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

学校情報 学校HP

 1980年に千葉県柏市に誕生した芝浦工業大学柏高等学校。建学の精神は「創造性の開発と個性の発揮」です。2004年度から2008年度までの5年間、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたのを機に、探究型の学びが充実しました。それ以降も探究型の学びのプログラムを開発し、探究教育を継続してきました。さらに、2018年には再びSSHに指定され、理系のみならず文系も含めた全分野で、生徒自らが学ぶ、課題解決型教育に取り組んでいます。

 今回、学校を紹介するのは理科、英語科、国語科の若手教員4人です。なかには着任してすぐコロナ禍による休校を体験された先生も。学校行事や探究活動、顧問を務める部活動など、さまざまな角度から芝浦工業大学柏高等学校について語っていただきました。

将来の道にもつながる課題研究
身近なところから研究テーマを発見しよう

理科 バドミントン部顧問 中嶋由紀子 先生 理科 バドミントン部顧問
中嶋由紀子 先生

 本校には難関国公立大学で学問研究に取り組むことをめざすグローバル・サイエンスクラス(GSクラス)と、多様な世界で活躍できる将来をめざすジェネラルラーニングクラス(GLクラス)があります。GSクラスは必修、GLクラスは希望制で課題研究に取り組んでいます。

 課題研究のテーマは自然科学分野と人文社会科学分野から選択し、各教員が専門性を活かしながらサポートしています。私自身は生物が専門なので、近くにある城址公園の樹木や土壌調査、ミドリムシの実験などを行っています。

 高1は、テーマ決定や研究の進め方を学ぶ講義を受講し、その後、各自が本格的に課題研究に取り組みます。高校生の研究は身近なところからテーマを選択し、その上で研究が進路選択につながることもあります。

 ある生徒は、菓子パンの賞味期限の長さに目をつけて、パンを長持ちさせることを目的に抗菌作用の研究をしていました。この研究をするうちに生物の面白さに気づき、大学も農学系に進みました。

 最初は自分の興味・関心が見つからない生徒もいますが、友達が目を輝かせて研究をしている様子に刺激されて、自分のテーマを発見することは珍しくありません。

 私自身が生物に興味をもったのは、子どもの頃に見た『生き物地球紀行』というテレビ番組がきっかけでした。高校、大学時代は動物行動学に興味をもち、動物園や水族館で生き物をずっと観察する毎日でした。

 また最近、生物実験室に電子顕微鏡が導入されました。花粉の細部や虫の目まで詳しく観察できるようになったので、ぜひ、活用してほしいと思います。

厳しい状況があるからこそ頑張れることがある
主体的に選択する進路実現を

英語科 バドミントン部顧問 伊藤成孝 先生 英語科 バドミントン部顧問
伊藤成孝 先生

 本校の英語科がめざすのは、“使える英語”の習得です。今年から海外の教員とつなぐオンライン英会話の授業も始まりました。近年では進学先に海外大学を視野に入れる生徒も増えてきたので、海外研修やホームステイにも積極的に挑戦して、生徒に希望を叶えてほしいと思います。

 海外大学進学のサポートは、グローバル委員会が担当しています。海外の大学や大使館の方による説明会を開催し、海外留学のメリットを理解し、疑問や不安を解消する機会を設けています。

 GSクラスでは、「アカデミックライティング」を必修科目とし、英語で論文が書けるまでの英語力の習得をめざしています。アカデミックライティングはパラグラフ・ライティングやエッセイ・ライティングなどを通して、自分の主張を英語で的確に伝える授業です。

 留学制度にはアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダへの留学プログラムがあります。各プログラムともに希望制で高1と高2が対象です。コロナ禍の影響を受けなかった一昨年までは、各プログラムに20人程度が参加していました。

 GSクラスは中高一貫生と高校からの入学生の混合クラスですが、とくに中学までのカリキュラムが違う数学や英語に関しては、朝学習で高入生のフォローを行っています。2年生の後期までには一貫生、高入生の差を感じることがないレベルまで到達しています。

 現在、私は高1の担任を務めています。高2で文理選択はありますが、課題研究やwebコンテストへの挑戦は、進路を決めるきっかけになっています。たとえば2020年にwebコンテストで最優秀賞・文部科学大臣賞・プラチナ賞を受賞した高1生は、若い世代に献血を呼びかけるwebサイトを作りました。身近な経験や病院への取材など、興味を掘り下げていくうちに進路選択につながることもあります。

 一昨年から休校や授業短縮など、厳しい状況が続きますが、コロナ禍があったからこそ自らの学びを深める生徒もいます。本校の学習環境は、生徒が主体的に活動できる環境が整っています。生徒一人ひとりが熱中できることを発見して、主体的な進路選択ができると思います。

通学途中に出会うホタルやクワガタ
生物観察に困らない学校です

理科 ラグビー部顧問 惠日格也 先生 理科 ラグビー部顧問
惠日格也 先生

 私は昨年、コロナ禍のもとで本校に着任しました。リモート授業では理科の実験は困難で、実験を録画して配信する先生がいる一方で、私の専門である生物分野は顕微鏡で観察することができない状況でした。学校が再開してからは、パーティションを設置して、工夫しながら実験や観察、課題研究を行っています。

 芝浦工業大学柏高等学校は実験室の設備が充実しています。昨年、生物実験室に導入された電子顕微鏡をはじめ、温度を一定に保つ恒温器は数台あります。植物の栽培を一定条件で行うことのできる人工気象器もあります。無菌の状態で実験ができるクリーンベンチも完備し、さまざまなテーマで取り組む課題研究に活用されています。

 昨年の課題研究では、甘いトマトを栽培するグループ研究が印象的でした。トマトに砂糖水や食塩水を与えて変化を見ながら、甘いトマトを育てる研究は、次の学年にも引き継がれています。研究は時間がかかるものもあるので、今後は先輩から後輩に引き継げるようなシステムができたらいいと思っています。

 私が常駐している場所は、理科の実験準備室です。生物室と化学室にはさまざまな生物がいて、今はウーパールーパー、ハムスター、カメ、メダカがいます。サボテンの発芽やチョウの蛹を観察している生徒もいれば、通学の途中で拾ったカブトムシやクワガタを育てている生徒もいます。私自身は高校時代に出会った先生の影響で、生物分野の面白さを知り、大学・大学院では環境問題の観点から植物の生態を研究していました。

 芝浦工業大学柏の隣には城址公園があり、自然が豊かで生物観察には困らない環境なので、ぜひ、生物の世界に興味をもってほしいと思います。

球技大会でお互いを知り、合唱祭でクラスが団結
一人ひとりの「得意」を活かす学校行事

国語科 ダンス部顧問 能口菜々 先生 国語科 ダンス部顧問
能口菜々 先生

 私はこの学校に着任して4年目、高1と高2を経験して、今年は高3の担任を務めています。

 高1生にとって5月に実施する球技大会は、新しい友達のことを知る良い機会です。競技はバレーボール、バスケットボール、サッカー、ソフトボール、卓球、ソフトテニスに加えてフリスビーを使った「キャッチ・ザ・ディスク」があります。これは本校の体育科教員が考えたオリジナルの競技で、球技が苦手な生徒でも活躍できます。今年は応援で密にならないよう、有志の映像班を組織して、体育館内の試合をライブ中継していました。感染症対策としての初めての試みでしたが、今後もさまざまな行事で映像班が動画配信をしてくれるかもしれません。コロナ禍だからこそ生まれる新しい活動に注目していただきたいですね。

 6月の合唱祭は、クラスが一つになる行事です。本校の生徒数は男子のほうが多いのですが、合唱祭では女子がリーダーシップをとってクラスをまとめることが多いようです。

 9月に行う『 増穂 ますお 祭』(文化祭)は昨年度、残念ながら一般公開はできませんでした。今年は文化祭実行委員の2年生がリーダーシップをとり、全校生徒からあがった「増穂祭をやりたい」という思いを実現するために努力しています。文化祭実行委員が立ち上げたホームページには『増穂祭』の仮想空間が設定されて、お客さまがアバターを決めて、オンライン文化祭を楽しむことができると思います。

 また、多くの生徒は部活動に参加しています。県大会に出場する部活動も多く、なかには関東大会や全国大会に出場する部活もあります。

 本校にはさまざまな行事や部活動、教育活動があります。それぞれが自分の居場所をもち、真面目に取り組んでいます。

学校情報

共学
芝浦工業大学柏高等学校

〒277-0033
千葉県柏市増尾700

TEL:04-7174-3100

ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
第45回『増穂祭』が過去最高の来場者数を達成行事

球技大会や合唱祭と並ぶ、芝浦工業大学柏高等学校の三大行事の1つ『増穂祭』(文化祭)が、10月5日(土)・6日(日)の2日...

この記事を見る
4カ国から選べるオリジナルプログラムの夏期ホームステイ短期留学グローバル

芝浦工業大学柏高等学校では、将来、国際社会に貢献できるよう、英語による表現力を養う機会を多く設けています。こうして磨いた...

この記事を見る
ページトップ