記者プロフィール
千葉県在住。ダンスのレッスンに通う中学1年生の娘が、高校ではダンス部に入りたいという希望をもっているので、娘に合うダンス部がある高校を検討中。部活動と勉強を両立できる通学時間はどのくらいなのかも気になるところ。
2021年に創立90周年を迎える江戸川女子高等学校。英国のお城をイメージした校舎には、アリーナやスタジオ、武道場として使用されるクラブハウスなど体育活動をサポートする施設や、書斎をイメージした自習室、オンライン英会話レッスンができる演習室など、多彩な教室があります。2022年には90周年を記念した西校舎が完成。来年度、この校舎で学ぶ高2生たちがキャンパスを案内してくれました。
千葉県在住。ダンスのレッスンに通う中学1年生の娘が、高校ではダンス部に入りたいという希望をもっているので、娘に合うダンス部がある高校を検討中。部活動と勉強を両立できる通学時間はどのくらいなのかも気になるところ。
記者こんにちは。正面玄関の向かい側で、新校舎を建設中ですね。皆さんが来年、勉強する校舎ですか?
全員新校舎は本格的に受験勉強が始まる6年生(高3)のための校舎です。6年生は選択科目が多くなるので、演習室が増えます。放課後に学校で勉強する人が多いので、勉強にも集中できそうです。
SさんAさんこちらはお客さまを迎える玄関です。カーブを描いた階段は『シンデレラ階段』と呼ばれています。生徒の入り口は別にあるけれど、急いでいるときにこの階段を使っている人も。生徒用の入り口には2台のサーマルカメラがあって、毎日体温を測ってから入ります。シンデレラ階段には、入学式のときに「入学おめでとう」の横断幕が飾られます。
SさんAさんまずは中庭へどうぞ。
記者噴水がある中庭ですね。ここでランチもできるの?
SさんAさん今はコロナ禍の影響でお弁当を食べることはできません。文化祭のときはモダンダンス部やバトン部が演技を披露しています。
Sさん写真同好会の私は、演技をする部活動の写真を撮りました。写真同好会は学校行事の思い出づくりの係です。体育祭の写真も撮って、校内に掲載しました。
記者カフェテリアの人気メニューは何ですか?
SさんAさん「まぜまぜうどん」が人気です。
バター、明太子、揚げ玉、わかめ、ネギなど、合うかどうかわからない食材をまぜまぜすると、案外おいしいんですよ。
記者今は黙食をしなければならないのですね。
SさんAさんそうです。コロナ禍がなければ、1クラス分くらいは余裕で入れるカフェテリアです。でも、カフェテリアで定食やパンを買って、教室で黙食しています。アイスの販売もあります!
Sさんこちらは図書室です。私は図書委員を務めていて、本の整理を担当しています。
記者好きな本はありますか?
Sさんファンタジーとサスペンスが混ざった物語が好きです。
記者授業で図書室を使うことはありますか?
Aさん高1でSDGsを軸にした探究学習をするので、夏休みに本を読んで、興味のあるテーマについて探究しました。
Sさん私はSDGsの「つくる責任、つかう責任」が気になりました。テレビドラマで販売できなくなったリンゴをスイーツにするというのを見ていて、「これは食品ロスの問題と関係があるな」と思って。そこで食品ロスをなくすために、企業がどんな取り組みをしているのか調べました。
記者ここが「江戸女の書斎」と言われる自習室ですね。
Kさん椅子がフカフカで、座り心地は抜群です。
Nさん美術館に貸し出すような絵画も飾ってあります。おしゃれなランプがあって、夕方になると“エモい写真”も撮れます。
Kさん赤本があるので、6年生が大学調べをしています。私は将来、国際系の学部をめざしています。
記者Nさんは6人の中で唯一の理系ですね。将来はどんなことをしたいですか?
Nさん私は生物が好きなので、将来は自然に関わるような研究をしたいです。
KさんNさん各教室にはプロジェクターがあります。最近は化学のプリントをプロジェクターに映して見ました。プリントよりも立体的でわかりやすかったです。数学の図形も立体的で理解が深まります。
今年から高1が一人1台のタブレットを持つことになりました。将来的には全校生徒が持つことになるそうです。
記者机と椅子はずいぶんしっかりしていますね。
KさんNさんフィンランド製だと聞いています。
記者屋上は細長いけれど、案外広いですね。
Kさん日差しが暖かい日には、お昼を食べることもあります。
この階に教室がある生徒は、屋上を憩いの場にしているみたい(笑)。
Nさんガーデニング同好会が育てている植物があります。夏にはトマトが育つのですが、カラスに食べられてしまうことも(笑)。
記者NさんとKさんは、中学からの入学生ですね。高校からの入学生とはすぐに馴染めるかしら?
KさんNさん1年生のときは中入生と高入生は別クラスですが、部活動で仲良くなります。2年生になるとコース別になって高入生と一緒になるので、部活動に入っていなくても自然に馴染んでいます。
Nさん物理化学室は、机が六角形になっているので、いろいろな視点で観察できたり、グループワークもしたりしやすいです。最近はコロイド溶液の実験をしました。
記者実験のときは、みんな白衣を着るのですね。この標本は……?
Nさん豚足や手羽先を使って動物の骨格を観察したりします。たぬきの標本もあります。これはすべて生物の先生が作ったものです。
記者みんな、怖くないの?
Nさんカワイイでしょう?
理科は研究者タイプの先生が多くて、授業はとても楽しいです。
記者文化祭でいろいろな部活動が活躍しそうですね。
Cさん私たち高2は、まだ文化祭を経験していないのです。コロナ禍で中止になってしまって……。でも吹奏楽部は定期演奏会でホールを使いました。私もハープを演奏しました。
記者最近はどんなことでホールを使いましたか?
Tさん今日はここで消費者教育を受けました。18歳になったら成人になるので、物を購入したときに未成年者の契約取り消しができなくなるというお話でした。消費者センターの専門家がお話ししてくださいました。
CさんTさんここは『かたばみ会館』にある演習室です。
記者『かたばみ』というのは植物の名前なのですね。
CさんTさんはい。『かたばみ』は校章にかたどられています。文化祭の名称も『かたばみ祭』です。
記者皆さん、校章のほかにもいろいろなバッジを付けていますね。
Kさん私は生徒会会計なので、生徒会バッジをつけています。
Cさん私はクラス委員と風紀委員のバッジです。風紀委員は朝の「あいさつ運動」の告知をしたり、風紀検査に立ち会ったりするのが仕事です。
記者演習室はオンライン英会話のレッスンができるのですね。
英語科の二人はよく使う教室ですか?
CさんTさんはい。ヘッドセットを付けてオンライン英会話を受けます。
スリランカやフィリピンなど、海外のネイティブの先生とつないで、マンツーマンでオンライン英会話レッスンを受けます。
記者演習室は広いですね。
CさんTさんこの教室は真ん中で区切って使うこともあります。
記者アリーナは新しい感じがします。
CさんTさんできて7年目くらいだそうです。
Cさんこのアリーナはバレーボール部やバトミントン部が使っています。
休校明けの体育の授業では、モニターでダンスの動画を見て、動きを研究しました。
記者今年は文化祭ができるといいですね。
CさんTさん文化祭も体育祭も生徒主導で行います。全校生徒約1,500人をまとめるので、大変な仕事だと思います。
記者2年生が部活動を中断して、いろいろな場所を案内してくれました。
江戸女生の普段の姿を見ることができました。
今日は本当にありがとうございました。
この学校の掲載記事をピックアップしました。