中沢さん「陸上競技部」は週5日活動していますが、先輩は資格をいくつも取得していますよね。クラブ活動との両立はどうしていますか?
関さん中沢くんはクラブ活動との両立は難しいと思う?実際のところ、練習で走っていたほうが勉強に集中できる。気分転換にもなるしね。とにかく勉強とクラブ活動のどちらかに偏らずに取り組むのが大事だと思う。
また、授業をしっかり聞いて、ノートもしっかりとっていれば、試験勉強にもスムーズに入っていけるよ。ノートを見返しながら「ワーク」(問題集)を“2周くらい”解くとか。特に暗記科目は手を抜かずに解いておくのがいいね。
中沢さん「ワーク」はけっこうやっています。でも“2周”まではやっていないかな……。
関さん「何周やった」ということにこだわらず、教科ごとのワークを解けるまでやるのが効果的だと思うよ。
中沢さん僕は商業科目に苦労しているのですが、先輩はどうしていましたか?
関さん「簿記」は3年生までに“1級取得”も目標にしていたよ。もちろんいろいろな資格の1級にどんどん合格している人もいる。「簿記部」や「珠算電卓部」もあるから、クラブ活動で勉強を重ね、1・2年生のうちに1級を取得する人もいるよ。
中沢さん「簿記」「情報処理」「珠算・電卓検定」……か。難しいなー(笑)。
関さん「情報処理」と「簿記」の3級受験は必須だよ。「全商英検」は3級や2級をとる人もいるよ。
中沢さん「全商英検」は3級をとりました!
関さん僕がもっている1級は「商業経済検定」。何度も過去問を解いて、講習にも全部出席したよ。
中沢さん僕は合格できるのかな……。
関さん講習で何度も問題を解けば合格できるよ。それから2年生のうちに何かしらの資格試験2級以上を1つはとっておくことを勧めます。中沢くんは1年生のうちに、マーケティングの資格試験に挑戦するんだよね。
いろいろな大学にマーケティング学部・学科があるけれど、資格をもっていれば受験でも評価されるはず。経済系の学部に進むと、京華商業で学んだことが活かされると思うよ。商業や経済系に進まなくても、社会に出て活かされるスキルがたくさん身につくのが、京華商業のいいところだと思う。
美容師を志望していた人が美容院に就職したと進路の先生に聞いたけれど、「簿記」の資格をもっていたので会計の仕事もできたそうだよ。どんな会社にも会計や経理を扱う部署はあるからね。幅広い分野で活躍できるのが京華商業を卒業した人の強みだね。
中沢さんそういう話はよく聞きます。だから先輩たちは「検定が近いから早く帰って勉強する」と言っていたんですね。
関さん検定試験の期日は次々とやってくるけれど、大学進学に有利だと思えば、自ずとモチベーションも高まるよ。僕は勉強があまり好きではないけれど、“将来のために”と思うことで頑張れる。陸上と両立させているのが、ちょうどいい感じだね。
中沢さん僕は3年生までに全部の資格を取ろうと思っています!
関さんすごいなー
中沢さんだって、今から「これは無理だろう」と諦めてしまったら、どの資格もとれない気がするから(笑)。
関さんそれなら目標は「情報処理」「簿記」「全商英検」の三冠かな? 「日商簿記」は公認会計士レベルでハードルが高いから、まずは「全商簿記」合格だね。
中沢さんそんなレベルなんですね。でも頑張ります!