Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット高校受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

充実した外国語教育と独自の探究活動
生徒の主体性と個性を伸ばす教育で
自己成長感を得ながら自己実現

放課後はネイティブ教員が常駐し、洋書や洋画が豊富にそろう英語専用ルーム「K-SALC」(Kanda Self Access Learning Center)は、2人が多くの時間を過ごした思い出の場所。
神田女学園高等学校

〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2-3-6

TEL:03-6383-3751

学校情報 学校HP

“自分を語れる品格ある個人になる”を教育理念に、個々の力を伸ばす「グローバルコース」「アドバンストコース」「キャリアデザインコース」の3コースを設置し、独自の教育を実践する神田女学園高等学校。探究型学習『ニコルプロジェクト』(以下NCL)や13名のネイティブ教員による充実した英語教育、第二外国語教育など独自の取り組みを通して、生徒の自主性、それぞれがもつ個性・能力を開花させています。その魅力を、「グローバルコース」の卒業生で、現在、大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科2年のGさん、順天堂大学医療科学部臨床検査学科2年のKさんに語っていただきました。

英語に加え、第二外国語がしっかり学べる
カリキュラムも魅力

2人は高校から神田女学園に入学されたそうですが、志望理由を教えてください。

Gさん Gさん
2022年グローバルコース卒業
大妻女子大学文学部
コミュニケーション文化学科2年

Gさん高校で何を勉強したいか考えた時、英語のほかに違う語学も勉強したいと思ったんです。神田女学園は第二外国語にも力を入れており、中国語・フランス語・韓国語が学べる点に惹かれました。中3の10月には説明会に参加し、施設がキレイで雰囲気が良く、ひとめ見て気に入りました。

Kさん実は私、中学は別の私立女子校に通っていたんです。当時から「英語力を磨いて留学をしたい」という思いが強く、よりレベルの高い英語教育を受けたかったので、留学ができ、英語教育がしっかりしていて、そのほかの外国語も学べる神田女学園を受け直しました。

 ちょうどコロナ禍だったので、結果として留学することはできませんでしたが、学内で英語力を磨ける環境が充実していましたし、留学しない分、フランス語学習に力を注ぐことができたので、私が求めていた学びと環境がそろっていました。この学校にきて大正解でした!

2人が在籍した「グローバルコース」について教えてください。

Kさん神田女学園にはネイティブの先生が大勢いて、「グローバルコース」の副担任はネイティブの先生。常に英語を話す機会があり、英検の面接練習も英語専用ルーム「K-SALC」で何度もやっていただきました。日頃の学校生活でネイティブの英語に触れ、自然に英語力を磨ける環境でしたね。

Gさん英語の授業は週8時間あり、文法は日本人の先生から、会話はネイティブの先生から教わりました。ネイティブの先生のクラスは“オールイングリッシュ”で、グループワークやディスカッションがメインです。

 教科書に出てくる内容にそってスライドを作って発表する場面も多く、1学期に7~8回あったと思うのですが、ここでも英語力は鍛えられましたね。内容を暗記して発表するのですが、回数を重ねるごとに暗記のスピードが上がり、英語が身についてきているのを実感できました。

Kさん私は「グローバルコース」に在籍しながら理系をめざしていたので、英語の時間に「アドバンストコース」の理系授業を受けていたんです。語学を磨きながら理系に進むことができる点もこの学校のいいところ。

 英語力のほかにも、パワーポイントを使ってスライドを作る、プレゼンをする、Excelを使うといったスキルは、大学に進んでからも社会に出てからも必須。高校時代に身につけておけてよかったと実感しています。

Gさん同感です! 高校時代にそういったことを習わなかった同級生は苦労しているので、神田女学園に感謝です。「グローバルコース」は1クラス17名と少人数だったので、きめ細かな指導が受けられた点もよかったですね。

生徒の主体性を尊重してくれる先生と
何でも言い合えるクラスメートと過ごした
濃密な3年間

「グローバルコース」の雰囲気、印象に残っていることは何ですか?

Gさん3年間同じメンバーということもあり、アットホームな雰囲気でなんでも言い合えるし聞き合える環境。私は「英語が苦手だけれど好き」というタイプで、最初はついていけるか不安でしたが、友達や先生に教えてもらい、助けてもらって英語を習得することができました。

Kさん Kさん
2022年グローバルコース卒業
順天堂大学医療科学部
臨床検査学科2年

Kさん教室が「家」で、クラスメートと先生が「家族」みたいな雰囲気でした! 「グローバルコース」の生徒はみんな元気がよくてにぎやかで、特に印象に残っているのが体育の授業。いつも騒がしくて、校庭で体育の授業を受けている時、窓を開けて授業をしているほかのコースの生徒から「静かにして!」と言われたことが何度かありました(笑)。

 印象に残っていると言えば「合唱祭」。コロナ禍だったので、私たちの時は各自が歌っている動画を自宅で撮影して、それをつなげてひとつの動画を作って教室で流しました。留学中のクラスメートもカナダで撮影した動画を送ってくれたのを覚えています。神田女学園はコロナ禍でも行事を実施してくれたんですよね。

Gさんそう、コロナ禍でも文化祭を開催できてうれしかったです。各クラスが出し物をするのですが、高1の時は「グローバルコースの特色・良さを発信しよう」と、国旗を頭につけて、その国の挨拶を書いた紙を持ち、スタンプラリーをやりました。

 高2の時はカジノ。3~4種類のゲームを考え、机を赤い布で覆って雰囲気を出して。コインを用意してクリアしたらコインをゲット、というシステムも自分たちで考えました。みんなでアイデアを出して工夫を凝らしてひとつのものを作り上げていくのは、とても楽しかったです。

Kさん生徒が考えて主体的にやるからこそ楽しかったですよね。みんな仲が良かったからそれぞれの個性をよくわかっていて、準備中は自分の個性・適性に合った役割をそれぞれが全うしていました。先生はそれを温かく見守ってくれるという感じ。生徒の自主性を大切にし、「どんどん挑戦してごらん」と応援してくれる学校です。

「NCLプロジェクト」を通して思考力が磨かれ
論理的・批判的思考、論文を書く力が身につきました

そのほか、神田女学園の学びで印象に残っていることは?

Kさん神田女学園独自の『NCLプロジェクト』ですね。高1でスライドを作って発表し、高2で論文を仕上げる探究活動です。高1で海外のさまざまな事例を学び、私はそこから「難民」というテーマにたどり着きました。調べていくと発展途上国だけではなく、日本にも難民がいるという事実がわかり衝撃的でした。

 NCLでは、それぞれのテーマの方向性に合わせて「Nature(自然)分野」「Culture(文化)分野」「Life(生命)分野」のグループに分かれて課外活動を行うのですが、その一環でユニセフを訪れたこともありました。実際に難民支援活動をしている人から話を聞き、水くみ用のバケツなど、現地の人が使っている道具を実際に持ってみるなど、貴重な経験ができたと思います。NCLを通して、物事を深く思考する視点、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、それらを土台とする論文を書く力が身についたと感じています。

Gさん私はディズニーが好きなので、「ディズニーのおもてなし」をテーマにしました。「ディズニーランドに何度行ったことがありますか?」「印象に残っているおもてなしは?」など、学内でアンケートをとって分析したところ、「ディズニーに行った人は何かしらキャストから良い思い出をもらっている」という結果になりました。NCLを通して自分の好きなテーマを深掘りするのは楽しかったですし、分析する、検証するといった経験は、大学に入ってからも役立っています。

進学先を決めた理由と現在学んでいること、将来の夢を教えてください

Gさん私は第二外国語で勉強していた中国語ができるところが第一条件で、中国語をメインに英語も学べる大妻女子大学に決めました。神田女学園で中国語に出会ったことで進路が明確になりましたね。今はコミュニケーション文化学科で中国語と英語、そしてメディアや異文化を通してコミュニケーションを学んでいます。マネジメントアカデミーというさまざまな資格取得ができる授業もあり、将来は旅行会社や空港で働きたいので、旅行業務取扱管理者の資格をとりたいと思っています。

Kさん私は現在、臨床検査技師をめざして臨床検査学科で学んでいます。幼い頃から医療にかかわる仕事に憧れていて、大学選びの際にこの学部を見つけて「私が学びたいのはこれだ!」と思ったんです。

 臨床検査技師は、生理機能検査や超音波などを使い、顕微鏡で細菌を観察するなどして病気を最初に見つける仕事。今後の医療はAIと共存していかなくてはいけないので、医療工学も学んでいます。医療系の論文・学会発表は英語なので、ネイティブの先生の授業もありますし、IELTSやTOEFLの受検も必須。海外での実習もあるので、神田女学園で鍛えた英語力が今役立っています。将来はもっと英語力を磨き、国家試験に受かったら臨床検査技師として海外で働きたいですね。

受験生へのメッセージをお願いします。

Kさん英語・語学が好きな人にとって神田女学園はとても楽しいと思います。女子校に対してネガティブなイメージをもっている人もいるかもしれませんが、みんな自分の意思をしっかりもっていて意見を言い合い、個性を認め合える環境。女子校で良かったと思います。受験時は私がそうだったように、親とけんかをすることもあって大変だと思うけれど、頑張ってください。親は子どものために言ってくれていますから。

Gさん私は英語のほかに第二外国語が学べるという観点で神田女学園を選び、中国語に出会って進路が決まりました。何を学びたいのか、自分と向き合い、考えて、色々な学校を回って、自分に合う学校を見つけてほしいです。

将来の夢が叶うことを願っています。ありがとうございました。

「K-SALC」の一角にある個別ブース。2人はここでよくネイティブ教員に英検の面接の指導をしてもらっていたそう。 「K-SALC」の一角にある個別ブース。2人はここでよくネイティブ教員に英検の面接の指導をしてもらっていたそう。
3年間グローバルコースで一緒だったGさんとKさん。「クラスメートは自分の軸をしっかりもった人が多かったですね。全員仲が良くて、今も連絡を取り合っています」 3年間グローバルコースで一緒だったGさんとKさん。「クラスメートは自分の軸をしっかりもった人が多かったですね。全員仲が良くて、今も連絡を取り合っています」

学校情報

女子校
神田女学園高等学校

〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2-3-6

TEL:03-6383-3751

イベント申込 ネット出願
学校情報 学校HP

進学なび掲載情報

この学校の掲載記事をピックアップしました。

“自分を語れる品格ある個人になる”を教育理念に、個々の力を伸ばす「グローバルコース」「アドバンストコース」「キャリアデザ...

この記事を見る

NCLとは、社会のさまざまな課題の中から自然(Nature)、文化(Culture)、生命(Life)の頭文字をとった探...

この記事を見る
充実した外国語教育と独自の探究活動、生徒の主体性と個性を伸ばす教育で、自己成長感を得ながら自己実現進路・進学

“自分を語れる品格ある個人になる”を教育理念に、個々の力を伸ばす「グローバルコース」「アドバンストコース」「キャリアデザ...

この記事を見る
勉強から探究活動のことまで1年生が3年生に聞いてみました!インタビュー&メッセージ

NCLとは、社会のさまざまな課題の中から自然(Nature)、文化(Culture)、生命(Life)の頭文字をとった探...

この記事を見る
ページトップ