確かな伝統の上に、新たな世代を生き抜く力を築く「京華の5G」(Gentleman~紳士たれ~・Genuine~本質に迫る~・Generate~創造性を引き出す~・Grit~やり抜く力~・Global~世界を見通す~)を柱とする教育を展開している京華高等学校。生徒の約3分の1が高入生の同校は高入生と中入生の仲が良く、男子校らしいのびのびとした雰囲気のなかで好きなことに打ち込める環境が整っています。高校から入学した高2生と高1生に、その魅力を語ってもらいました。
確かな伝統の上に、新たな世代を生き抜く力を築く「京華の5G」(Gentleman~紳士たれ~・Genuine~本質に迫る~・Generate~創造性を引き出す~・Grit~やり抜く力~・Global~世界を見通す~)を柱とする教育を展開している京華高等学校。生徒の約3分の1が高入生の同校は高入生と中入生の仲が良く、男子校らしいのびのびとした雰囲気のなかで好きなことに打ち込める環境が整っています。高校から入学した高2生と高1生に、その魅力を語ってもらいました。
大野さん兄の友人が通っていたこともあり、親に勧められました。共学の私立にも受かりましたが、男子校に興味があったので京華を選びました。中学までは公立だったので、高校では心機一転、新しい環境に身をおいてみたいと思いました。
松川さん僕も共学の私立に受かったのですが、勉強も部活動も学校のイベントも全部頑張りたいと思った時に、通学時間を考えて京華に決めました。
大野さん僕はもともと公立志望だったのですが、京華に入って良かったと思っています。男子だけって、やっぱり楽です(笑)。色々な人がいて、自分をさらけ出しやすい雰囲気だから、趣味の話もたくさんできて、幅広い趣味をもった人とつながることができます。僕はプログラミングや街歩き、自転車で遠出するのも好きで、共通の趣味をもつ友達をたくさん見つけることができました。
松川さん僕もそれは強く感じました! “男子だけ”という環境は初めてですが、初対面のクラスメートとすぐに打ち解けて仲良くなれたのは、自分をさらけ出しやすいからだろうと。入学して2カ月ですが、気の合う友達ができました。
大野さん男子だけの環境でワイワイやるだけじゃなく、しっかり勉強しようという雰囲気があります。さっきもクラスメートと数学の問題を一緒に解いていたのですが、わからないことを率直に言い合えるのも男子校ならでは。意地を張らずに自然体でいられるので居心地がいいですね。松川くんは入学してどう思った?
松川さん共学だった中学時代に比べると、ガヤガヤしていて「元気がいい」というのが率直な感想です。そして、先生方が自分の質問にしっかり答えてくれて、大学受験に向けて「こうしたほうがいいよ」と、後押しをしてくれる学校だと思いました。僕は将来の夢に向けて進みたい大学があるので、高1から大学受験をサポートしてもらえるのはありがたいですね。
松川さん壮大な夢ですが、実はJAXAで働きたいと思っています。小4の時、両親に太陽系に関する図鑑を買ってもらって宇宙に興味をもったのがきっかけです。宇宙に関する仕事をするにはどうしたらいいかを調べるうちに、JAXAにたどり着きました。今現在、中断されている宇宙太陽光発電計画があり、24時間発電できるのですが、地球への送電方法がまだ確立されていないので、それを手がけることができたらな……と。大野先輩はどんな将来を考えていますか?
大野さん僕がめざしているのは数学の教員です。もともと理系科目が得意で人に教えるのも好きなのですが、具体的にめざしたいと思ったのは中3の時に素晴らしい先生に出会ってから。学年担任で、わからない問題に対してきちんと答えてくれる先生で、学級委員長をやっていた僕の“クラスでこんなことをやりたい”という想いを後押ししてくれる先生だったんです。生徒をうまく導き成長させてくれるその先生と出会って、僕もこんな教員になりたいと思いました。
大野さん京華は生徒が自ら問題を解き、解決していくという場面が多いのですが、それは先生方が生徒自身で問題解決する方向に導き、“考える力、生きる力”を身につけさせようとしてくれているからだと感じています。
松川さん同感です!京華の先生は、一人ひとり授業スタイルが違っていて個性を感じられるのですが、どの先生も生徒にまず考えさせるという指導は一貫しています。生徒に問題を解かせ、力をつけていく方法を教えてくれているのだろうと思います。豊富な人生経験から得たいろいろなことを教えてくれる先生がいるのも京華の魅力。“こんな大人になりたいな”と尊敬できる、将来のロールモデルとなる先生がたくさんいます。
大野さん生徒は明るくてフレンドリーな人が多いですね。時々羽目を外す人もいますけど(笑)。入学当初は中入生がにぎやかで圧倒されましたが、高入生に対してオープンでどんどん声をかけてくれて、輪の中に入れてくれる。松川くんは入学して2カ月だけど、どう感じた?
松川さん僕の学年も、中入生はみんな“ウェルカム”な雰囲気ですぐに打ち解けて仲良くなれました。学校全体にそんな雰囲気がある気がします。
大野さん僕は陸上部で週3回、理科部で週1回活動しています。陸上部は新木場の夢の島競技場で練習することが多く、それ以外は近くの坂を走ったり、学内のトレーニングルームで鍛えたりしています。理科部ではPC班に所属して、現在は10月の京華祭(文化祭)に向けて3人でシューターゲームを作っています。
ゲーム以外にも実際にあるものをプログラミングで動かすなど、好きなことを好きなようにできる部活動ですね。仲間と、ああでもないこうでもないと言い合いながら時間をかけて作りあげるので、完成した時は大きな達成感があります。両方とも肩の力を抜いて楽しんで参加できる部なので、高2になって勉強が大変になってくるなかで、いい気分転換になっています。
松川さん僕は中学から続けているバドミントン部に入りました。朝練は週3日ありますが、毎日真剣にやっていた中学時代に比べるとラフな印象です。実は練習メニューをもっと効率良く変えたいと思っていて、例えば外周を走ったりしたいのですが、陸上部はどうしていますか?
大野さん外周のランニングに関しては、長距離の部員は皇居や小石川植物園の外周を走っていますよ。自ら行動することは大切なので、提案してみるといいと思います。
松川さんありがとうございます。それと実は僕、プログラミングもやりたいんです。ロケットを飛ばすにはプログラミングがとても大切で、今から学んでおきたいので理科部にも入りたいと思っているんです。
大野さんスケジュールが許せば、ぜひ理科部に入ってください。今ちょうどWi-Fi環境が整い、新たなPCが導入されたタイミングなので。部によって違いはありますが、基本的にフレキシブルで兼部しやすい雰囲気があるのも京華のいいところだと思います。
大野さん高2になって自学・自習がより大切になってきたと感じています。各教科でいろいろな問題集が配られ、やっておかないと後々大変なのですが、だからこそ自学・自習に取り組んでおくと授業が理解しやすい。自宅での勉強時間を増やさざるを得ないなかで、その分部活動で好きなことに打ち込むことでバランスをとっています。
松川さん土曜日も授業があり、中学より内容が濃く進むスピードが速いというのが率直な感想です。でも頑張ればついていけて、やる気も出しやすいスピード感で大学進学を見据えながら頑張れるので、自分に合っている学校だと思います。
一方で、勉強と部活動のバランスをどうとればいいかと思っているところですが、アドバイスはありますか? 授業だけで勉強を進めるとわからない点が出てくると思うので、中学時代より趣味の時間を減らすべきかと思いつつ、ガンプラやプログラミング、ピアノ、読書、ダンスなど、やりたいことはたくさんあるんですよね。
大野さん僕もピアノやプログラミングなど趣味は多いですが、アドバイスとしては、「やりたいことは諦めず、趣味の時間を濃密にして勉強の効率をあげる」でしょうか。例えば僕の場合、陸上部の練習で新木場に行く電車の中は“単語を覚える時間”と決めています。荷物が多いので、単語帳をスマートフォンで撮影して片手でも見られるようにしています。
松川さんスマートフォンを持っているとついつい音楽を聴いてしまうと思って、まだ許可証を申請していないのですが(※)、電車は勉強の時間と決めればいいんですね。でも帰宅時は特に寝てしまうことも多いです。
※同校では使用ルールを確認する意味で、生徒と保護者から使用を申請するかたちをとっています。
大野さん睡眠時間を確保することも大事です。成績上位の同級生は22時には寝て、睡眠をしっかりとっているようなので、僕も早めに寝ることを心掛けています。
大野さん2024年には京華女子中学・高等学校の新校舎が同じキャンパスに完成して、合同行事も多くなるので、男子校でありながら共学の雰囲気も味わえるのは面白い経験ではないでしょうか。そして、クラスの行事とか文化祭とか、生徒主体で自由にやらせてもらえるのは魅力だと思います。それもただ好き勝手にやらせてくれるのではなく、先生がその生徒に合わせて導いてくれるというか……。おかげで自主的に動けるようになり成長できたと感じています。
松川さん京華のいいところは、英検対策をしっかりサポートしてくれる点です。学年ごとに取得すべき級が設定されていて、それをきめ細かにサポートしてもらえます。英検に詳しい先生がいて、細かな情報を教えてくれたり、二次試験の面接練習もしてくれたりします。そして、実はすごい先生がそろっているのも京華の魅力です。
大野さんそうそう、例えば「カワムツ」の新種を発見して本を出版している先生がいたり、知識が豊富で人間的にも優れた先生がそろっているのは京華の特色。入学して良かったと思う魅力にあふれた学校だと思います!
この学校の掲載記事をピックアップしました。