JR『武蔵境』駅南口から徒歩3分。かえで通りを南下するとすぐに見えてくる聖徳学園の学び舎。“聖徳の文化”といわれる自学・自習にこだわり、教科横断型の学びも定着しています。
記者プロフィール
東京都在住。中3になった一人息子の高校受験に力を貸そうと、密かに学校巡りを決行中の行動的なママ。中央線沿線の通学しやすい学校をリストアップ中。
 
			JR『武蔵境』駅南口から徒歩3分。かえで通りを南下するとすぐに見えてくる聖徳学園の学び舎。“聖徳の文化”といわれる自学・自習にこだわり、教科横断型の学びも定着しています。
東京都在住。中3になった一人息子の高校受験に力を貸そうと、密かに学校巡りを決行中の行動的なママ。中央線沿線の通学しやすい学校をリストアップ中。
 
						 金野さん
金野さんようこそ聖徳学園へ! 私たちは『STARs』の一員です。
 記者
記者こんにちは。今日は生徒さんが学校案内をしてくれると聞いて、楽しみにしています。ところで、『STARs』って何ですか?
 石井さん
石井さん聖徳アンバサダーズ(=Shotoku Ambassadors)を略した名称です。来校するお客さまに学校案内をする係です。
 記者
記者そうですか。皆さん、学校が大好きなのですね。
 金野さん
金野さんはい、大好きです! 聖徳学園の魅力を発信したいと手を挙げた約20名の生徒がメンバー登録しています。
 記者
記者今日はどうぞよろしくお願いします。
 
						 石井さん
石井さんこの奥が私たち高校生の学んでいる教室棟です。
 金野さん
金野さん私たちは8:30に登校しています。通常は8時25分までに登校するのですが、コロナ禍の昨年から時差登校で、8:25~8:45に登校しています。
 記者
記者私たち?
 石井さん
石井さん私と金野さんは、いつも同じ電車の同じ車両で待ち合わせをしているんです。
 記者
記者なるほど。2人はとても仲が良いのですね。
 
						 石井さん
石井さんここからは本日のメインである13号館をご案内していきます。
 記者
記者どんな校舎なのですか?
 金野さん
金野さん聖徳学園の90周年を記念して、2017年に建てられた新しい校舎です。和室からスタジオまで兼ね備えた画期的な校舎です。
 石井さん
石井さん特徴は、『STEAM教育』の実践を想定した構造になっていることです。SはScience、TはTechnology、EはEngineering、AはArts、МはMathematicsの略です。
 記者
記者学びの分野を越えた探究型、教科横断型の教育を実践しているという感じでしょうか。
 金野さん
金野さんえーと、多分、正解です(笑)!
 
						 金野さん
金野さんまずは、アクティブラーニングフロア(1階)にあるLearning Commonsからです。自然光が心地良い大教室という位置づけで、4台のモニターがあるので、グループ学習の際は1グループ1台ずつ使えるため、最大4グループに分かれて活動することもできます。
 石井さん
石井さん高校生は情報の授業で使うことが多いです。
 記者
記者2人ともiPadが手慣れた様子ですね。
 石井さん
石井さんiPadはもちろん授業でも使いますが、私の場合は英単語の学習用にアプリを使って、自分で単語帳を作って勉強しています。
 金野さん
金野さん私は授業で使うプレゼン資料をiPadでよく作ります。自分で撮った画像をそのまま使ったり、友達とグラフを共有したりする際もとても便利です。
 
						 石井さん
石井さんちょっと素敵なデコレーションをお見せします。これです!
 記者
記者なになに……、「明るい未来は必ず来る! コロナに負けるな」とデザインされていますね。
 金野さん
金野さん実はこれ、美術科の先生方が中心となって作ってくださった生徒たちへの応援メッセージボードなんです。学校前の「かえで通り」からもよく見えます。
 記者
記者素晴らしいメッセージですね。コロナは必ず収束しますから、明るい未来を信じて頑張りましょう!
 
						 石井さん
石井さん地下1階に行ってみましょう。こちらは『90周年記念ホール』です。私たちは説明会や学年集会の会場として利用しています。
 記者
記者今日はまたちょっと趣が違うような……。
 金野さん
金野さんそうですね。ダンス部の練習拠点でもあります。
 
						 金野さん
金野さん3階のアカデミックフロアには、このようなお茶室もあります。私は茶道部も兼部しているので、よくここを使います。
 記者
記者名前の由来は何ですか?
 金野さん
金野さん創立者の和田幽玄先生のお名前にちなんでいます。ここに来ると気持ちがとても落ち着きます。
 
						 石井さん
石井さん次は2階のクリエーションフロアにある『Editing Room』です。動画の撮影・編集ができるスタジオです。
 記者
記者学校の中に本格的なスタジオがあるのですね。
 石井さん
石井さんクロマキー合成と言って、被写体を背景から分離し、別の画面にはめ込むことができたりします。コロナ禍の今、校長先生もこのスタジオを利用して、始業式や終業式などのメッセージ動画を配信してくれます。
 金野さん
金野さん昨年度はオンライン説明会でも使われましたし、生徒の中には自ら映像作品を作って文化祭で発表する人もいます。
 
						 金野さん
金野さん次はSラボです。「S」はScienceのSで、ここは3つある実験室の1つ、物理の実験室です。
 記者
記者実験室が3つもあるのは便利ですね。
 石井さん
石井さん生物、化学、そしてこの物理と、各実験室ともグレードの高い実験器具や装置が備わっているんですよ。
 
						 金野さん
金野さん以上で『STARs』による学校案内は終了です!
 石井さん
石井さんまた来てくださーい!
 記者
記者(少々照れながら)どうもありがとうございました。
この学校の掲載記事をピックアップしました。
