私立中高進学通信
2021年12月号
クローズアップ!海外研修
獨協中学校
生徒一人ひとりの興味・関心に合わせた
それぞれの海外研修プログラム
高2のハワイ修学旅行は中高生活の集大成とも言える行事。
取材に応じてくれた卒業生3人に、アルバムを見ながら思い出を語ってもらいました。
創立時より海外に目を向けてきた同校では、特色ある海外研修を多彩に展開しています。卒業生3人にそれぞれの海外研修体験を語ってもらいました。
6年間を通して異文化交流
の機会を豊富に設ける
1883年の創立以来130余年、ドイツやヨーロッパの学校教育、社会教育を日本の教育に導入し、「知育・徳育・体育」の全人教育を展開してきた同校には、国際社会を見据えた教育の歴史と伝統が今も息づいています。
6年間を通して段階的に国際理解教育を行っており、特に中学では、ネイティブとの少人数授業やオンライン英会話、留学生との交流などによって、校内や国内にもしっかりと異文化と触れ合える場を豊富に用意しているのが特色です。夏休みには各学年で希望者向けの研修プログラムを実施しており、中1は校内で行う4日間の「国内ミニ留学」、中2は「東京グローバル・ゲートウェイ」、中3は「ブリティッシュヒルズ」といったプログラムで、ネイティブとの交流を楽しみながら、実践的な英語力を身につけていきます。
中3以上の学年に向けては、海外研修プログラムが充実しています。同校ゆかりの地ドイツで現地の学生たちとともに学ぶ『ドイツ研修旅行』、世界的な企業や大学も訪れる『シアトル・ホームステイ』、環境教育を軸とする『イエローストーン・サイエンスツアー』など、いずれも語学力の向上のみならず、貴重な異文化体験を伴う内容で、生徒の意欲を喚起し、国際社会へ視野を広げる機会となっています。


グローバルプロジェクト
獨協の海外研修
| ドイツ研修旅行 | 中3〜高2希望者向け、夏休み約10日間のプログラム。さまざまな都市を視察してドイツ文化に親しんだり、「緑の中の大都市」と呼ばれる北部のハノーファーでは生物教育園を訪れて自然環境の大切さを学んだりします。また、ホームステイを含めた現地の学生たちとの交流も行います。 |
|---|---|
| シアトル・ホームステイ | 高1希望者向け、夏休み18日間のプログラム。ホストファミリーと生活をともにし、午前中は英会話学習などに取り組み、午後は街中や大自然の中でさまざまなアクティビティに参加します。サンフランシスコへの小旅行では、大学や企業を訪れます。 |
| イエローストーン・サイエンスツアー | 世界自然遺産にも登録されているアメリカのイエローストーン国立公園で行う、高1・高2希望者向けの環境教育と科学体験がテーマのプログラム。現地でキャンプをし、間欠泉の熱湯に生息するバクテリアについて学んだり、恐竜の化石研究で名高いロッキー博物館を訪問して、研究者から話を聞いたりします。 |
| ハワイ修学旅行 | 高2生全員が参加する4泊6日の修学旅行。中高生活の集大成として、仲間と最高の思い出をつくります。独特の自然環境の中で自然と親しんだり、ハワイ大学協力のもと、自然環境に関して学ぶなど、たくさんの貴重な体験に満ちたプログラムです。 |
卒業生 interview
何を学んだ? 自分はどう変わった?
海外志向を高めてくれた
ドイツ・アメリカでの異文化体験
山重鷹彬さん(国際基督教大学2年)中3までは明確な目標はなく、なんとなく学習に取り組んでいました。そんな自分を大きく変えたきっかけが、高1で参加したドイツとシアトルの海外研修です。軽い気持ちで参加したのですが、初めての海外で異文化に触れ、日本とは全く異なる街並みや人々に囲まれて過ごすことに、居心地の良さを感じました。特にドイツはすべてが肌に合い「将来はここで働き、生活したい」と思えたほどです。移民など、文化的背景の異なる人々が多くても、争うことなくのびのびと暮らしているところが気に入りました。シアトルホームステイでは、サンフランシスコへの小旅行でスタンフォード大学やUCバークレー校を訪問し、キャンパスの広さや多様な人種が行き交う雰囲気に魅力を感じました。海外での体験は、大学進学への大きなモチベーションとなり、国際基督教大学へ進みたいという具体的な目標ができました。帰国後は、大学受験を見据えて勉強に励みました。これからも世界についてより広く、深く学んで、将来は海外で活躍したいと思っています。

壮大な自然に触れ科学的な
視点を養うサイエンスツアー
守屋道生さん(武蔵大学2年)サイエンスがテーマの「イエローストーン・サイエンスツアー」は、校内にビオトープがあるなど、日頃から地球環境の保全に向けた取り組みを実践している獨協ならではのプログラムだと思い、参加を決めました。イエローストーン国立公園でテントを張ってキャンプしたり、巨大な噴火口や植物を見学したりしました。間欠泉の熱湯に生息するバクテリアについてレクチャーを受けるなど、専門的な内容を伴うものもあります。現地の第一線で活躍する研究者の方だけでなく、日本語通訳のガイドの方もつき、世界でも希少な自然環境の中で、科学的な視点で学ぶことができます。また、圧倒されるような大自然を目にして、心が大きく揺さぶられたこともとても貴重な体験でした。現在、自分が学んでいる社会学の分野では、科学的な視点から社会を見ることや、実際に現地で調査を行うフィールドワークが重視されます。イエローストーン・サイエンスツアーでの経験は、大学で学ぶうえでも糧となっていることを日々実感しています。

研修に参加して芽生えた夢は
海外でも活躍できる医師になること!
清水曉陽(あさひ)さん(東京医科歯科大学2年)英語以外の言語を学ぶことができる中高はめずらしく、せっかく獨協に来たからには、絶対にドイツ研修旅行に参加したいと思っていました。中3のときに初めてドイツ研修旅行に参加して、現地に友達もでき、この交流を一度で終わらせたくないと思って、高1でも参加しました。初めてのドイツ研修旅行では、ホストファミリーとは英語でなんとか会話をしましたが、翌年はドイツ語での会話にも挑戦しました。さらに高1では、より多様な文化に触れようと、シアトル・ホームステイにも参加しました。その年は日本・ドイツ・アメリカという3カ国の違いを肌で感じ、多様な文化の中に身をおくことの楽しさに目覚めました。海外研修を通し異文化を体験する中で、大学受験や将来の目標に向けた意欲が高まりました。そこで、卒業生が海外で活躍しており、海外との交流も盛んな大学で学びたいと、現在の大学への進学を決めたのです。将来は海外で働くなど、世界で活躍できる医師になりたいと思っています。

(この記事は『私立中高進学通信2021年12月号』に掲載しました。)
獨協中学校
〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1
TEL:03-3943-3651
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の学びを止めないコロナ禍のオンライン研修佼成学園女子中学校
- 中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』実践女子学園中学校
- 全員参加の短期留学で本物の英語力を習得淑徳中学校
- 国際社会を生き抜く力を養うJFGLP城西大学附属城西中学校
- 未来の力を培うエンパワーメントプログラム成城中学校
- 自分を掘り下げ他者を理解し育む千代田中学校
- 新カリキュラムによる『探究』が新たにスタート田園調布学園中等部
- 語学力と海外経験を基にグローバル人材を育成東京成徳大学中学校
- 海外大学進学を視野にグローバルセンターが始動富士見中学校
- 全員参加で英語力と思考力を伸ばす普連土学園中学校
- 中学から英語で学ぶ『DD準備コース』文化学園大学杉並中学校
- 世界へ羽ばたくインターナショナルコースが誕生サレジアン国際学園世田谷中学校
- SECで確かな英語力とグローバルな力を育む目白研心中学校
- 他国と自国の文化を比較しながらグローバル感覚や英語力を育む春日部共栄中学校
- 現地での卒業資格を取得できる「DDP」を世界5つの国で開講 留学へ出発!神田女学園中学校
- 来日中の留学生との交流で新たな「気づき」を得る KGSP恵泉女学園中学校
- SDGsをテーマに大学や企業と連携問題を解決できるグローバル人材を ベジファーム佐野日本大学中等教育学校
- 国際交流で広がる視野と選択肢が自分の意志で未来を選ぶ力になる Boston Online Mission昭和女子大学附属昭和中学校
- 世界に触れて国際感覚を磨く、全人教育の伝統を重視した独自の国際教育プログラム ラウンドスクエア国際会議玉川学園中学部
- 体系的に展開するプログラム「英語で学ぶ」を重視 国際科1年留学(オーストラリア)中村中学校
- グローバル人材としての能力を高め持続可能な社会に貢献できる女性を ハワイ大との高大連携授業富士見丘中学校
- アオバジャパン・インターナショナルスクール(AJIS)との教育提携、始まる!! コラボ授業文京学院大学女子中学校
- コロナ禍でもできるプログラムを!オンラインで世界とつながる オンライン交流会和洋九段女子中学校
- 同年代の生徒とオンラインで意見交換 共感や驚きが真の国際理解につながる オンライン国際交流和洋国府台女子中学校
- グローバル社会のリーダーとして必要な素養・教養を身につけるプログラム実践学園中学校
- 生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム獨協中学校
- 「共感・協力・献身」のチアスピリットを育み一人ひとりの成長を促す全国レベルのダンス部多摩大学目黒中学校
- 自らの興味を探究して発信する『創発学』を通して15年後の自分をイメージ明治大学付属世田谷中学校(現 日本学園中学校)
- コロナ禍を経て進化した生徒の学びを止めない授業のあり方横浜翠陵中学校
- 学際的な視野で進化しながら学校を挙げて取り組むPEP昌平中学校
- 「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」星野学園中学校
- 自立学習支援システム『EdOMエドム』の導入で『次世代型学力』を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 相手の立場を理解し自立して歩める人間に昭和学院中学校
- 「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間玉川聖学院中等部
- 新生活の不安も取り除く新入生対象の「英語教室」日本大学豊山女子中学校
- 週2回の朝テスト・補習で弱点をその日のうちに克服安田学園中学校
- 気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校京華中学校
- 「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています女子聖学院中学校
- 自然に礼儀が身につく明るい雰囲気が魅力日本大学第二中学校
- 「実験ありき」の授業で理科好きの生徒を育てる駒込中学校
- 自ら考える能力を測る問題特徴的な算数1科入試も高輪中学校



