★オープニング
司会を務めたのは桃山学院高等学校放送部(1日目)と四天王寺東高等学校放送部(2日目)の生徒たち。
進行だけでなく、幕間を利用した出演者へのインタビューなど、機転を利かせた立ち居振る舞いで、祭典を成功へと導いた。
★1日目(10月5日)舞踊関係部門
①金光藤蔭高等学校/和太鼓部“鼓響”
【Hang in There!】【浪花(なにわ)】
和太鼓部顧問の先生が作った2曲を披露。4種類の太鼓・笛・ダンスを取り入れた演奏で観客にも手拍子を呼びかけるなど、会場を一気に盛り上げた。
【Hang in There】とは「頑張れ」という意味で東日本大震災で被災された方々を応援するために作られた曲で、困難の中でも前を向き進もうとする人々の力強さとその願いが叶って復興した明るい未来を表現。【浪花】は現代的な生活の中にも「祭り」の伝統を息づかせている大阪の街の様子を表している。
②東大谷高等学校/ダンス部
【Continue to…】
【Continue to…】というテーマのように、「様々な新しいことに挑戦し続け、楽しみ続けていきたい」という思いを表現。背景に映る影を上手く利用した演出で、観客の目をを楽しませた。
③四條畷学園高等学校/バトン部
【絆~愛の花~】
近年、多くの人が自然災害の脅威に見舞われている日本。失われた命を思いながら、あいみょんの『愛の花』に乗せて、哀しみの雲が消えて空が晴れた時、再び心がつながることを願ってパフォーマンスを捧げた。”愛の花”をイメージした衣装も美しく、会場はあたたかな雰囲気に包まれた。
④樟蔭中学校高等学校/箏曲部
【夕波千鳥】
夕暮れどきに、たくさんの千鳥が浜辺で遊んでいる様子が美しく描かれた曲。千鳥たちが波間をゆったりと飛び交う姿が目に浮かぶ。「途中、第一箏と第二箏の掛け合いに注目してください」と生徒。普段の活動では、古典曲以外にもJ-popなどにも挑戦しているという。
⑤帝塚山学院高等学校/ダンス部
【Māui(マウイ)】
母に捨てられた渇いた心。それでもMāuiは灼熱の太陽に縄をかけ、魂を奮い立たせる。ポリネシア神話に伝わる半分神・半分人間の英雄「マウイ」の生きざまを表現。ダンスはもちろん、衣装から表情の作り方までに熱い思いが込められており、目が離せない名演技。
⑥建国中学校高等学校/伝統芸術部
【夢舞(ムーブ)】
韓国の農村に伝わる「プンムルノリ」、重要無形文化財の「ボンサンタルチュム」、古典楽器「ウルラ」「ナバル」「ナガク」の演奏、大道芸のポナ回し、旗の舞など様々な韓国の伝統芸能を取り入れた創作作品。古くから伝わるものを現代の若者が演じることによって生命感溢れる「古」「現」のセッションを実現。ダイナミックで躍動感のあるハイレベルな演技で会場を盛り上げる。
⑦樟蔭高等学校/ダンスクラブ
【特攻の花-おまえは散らずにいておくれ-】
太平洋戦争の末期、特攻出撃していく若者たちに地元の娘たちは花を渡し、若者たちはその花をそっと地に置き飛び立つ。そのとき遺された花の種が風に舞い今も滑走路脇にたくさん咲き、地元の人たちはその花を「特攻花」と呼ぶ。その風景と思いが込められた作品。
⑧四天王寺高等学校中学校/日本舞踊部
【さくらさくら 】【博多夜船(はかたよぶね)】
おなじみの日本の名曲【さくらさくら】では、満開に咲く桜の美しさと桜を楽しむ気持ちを表現。【博多夜船】の舞台は九州博多の玄界灘。恋しいひとに会いに行く夜行船の行き交いを表現します。日本舞踊のしなやかな舞いで観客を魅了。
⑨プール学院高等学校/ダンス部
【脳を開けても心はなかった~擬人化したがる人間たちのバグ~】
AIの発展に伴い、生活が便利になる一方、虚偽情報の拡散や、差別的な内容を学習し再生産するなど、問題も多い。自分たちの手で作った機械に感情移入し振り回される。バグを起こしているのは人間か。
⑩大阪学院大学高等学校/チアリーダー部PHOENIX
大阪産業大学附属高等学校/チアリーディング部FIGHTING ANGELS
【元気!勇気!笑顔!】
「元気!勇気!笑顔!」がモットーの2校の合同演技。
難易度の高い演技や、各校の個性を生かしながら見せる一体感のある演技を披露し、一日目のフィナーレを華やかに飾った。
⑩大阪学院大学高等学校/チアリーダー部PHOENIX
大阪産業大学附属高等学校/チアリーディング部FIGHTING ANGELS
★2日目(10月6日)音楽関係部門
①大阪信愛学院中学校高等学校/合唱部
【For the beauty of the earth】【Jubilate deo】
ジョン・ラターの名曲【For the beauty of the earth(この麗しき大地に)】とピーター・アングレアの【Jubilate deo(主に向かって喜びの声をあげよ)】という明るい宗教曲2曲を歌う。共学になって3年目を迎えて、男子部員が少しずつ増え、合唱部も今年度から混声合唱として歩み始めた。柔らかく包み込むようなハーモニーが聴く人の心に深く響き、優しさと明るさが見事に融合。
②履正社高等学校/吹奏楽部
【歌劇「シチリア島のタベの祈り」序曲 】
イタリアオペラを代表する有名な序曲【シチリア島のタベの祈り】を演奏。「シチリアの晩祷事件」が題材になっており、美しいコラールや迫力のある戦闘シーンが魅力の長く愛され続けている曲なので、悲しくも美しい旋律で観客を感動させた。「旋律に込められたエネルギーが吹奏楽に合うと思ったので、この曲を選びました」(生徒)
③大阪夕陽丘学園高等学校/吹奏楽部
【オーメンズ・オブ・ラブ】【学園天国】
1曲目は吹奏楽ではおなじみの【オーメンズ・オブ・ラブ】。この曲は、小泉今日子が【ウインク・キラー】という曲で歌っている。2曲目は明るくてノスタルジックな雰囲気を持っている【学園天国】、キャッチ―なメロディーと魅力があるパフォーマンスで観客を惹きつけた。「吹奏楽はグループで演奏するので、一人では絶対できないところに魅力を感じています」(生徒)
④関西創価高等学校/オーケストラ部
【弦楽三重奏のためのミニアチュールより第1楽章 カヴァティーナ】【花は咲く】
部員7人が2つのバイオリンとビオラとして珍しい編成の曲【弦楽三重奏のためのミニアチュール】と、NHK東日本大震災プロジェクトで被災者を想う心から作られた曲【花は咲く】を、心を込めて演奏。「部員数が少ないですが、技術を磨いて、レベルの高い演奏をできるように頑張りたいと思います。」(生徒)
⑤大阪緑涼高等学校/箏曲部
【鷹】
鷹は大空を高く飛ぶことから、強さや自由の象徴と言われ、また、初夢に見ると縁起が良く飛躍を暗示する鳥とされている。この曲は音の連なりが美しく、中間部分は優雅なメロディーもあり、鷹が羽根を広げて大空を悠々と舞っている様子をイメージして演奏。部員数は二人だが、息の合った演奏に観客は感動し、盛大な拍手を送った。
⑥明浄学院高等学校/箏曲部
【花筏】
【花筏】というきわめて日本的な題材を表現した曲を演奏。一箏、二箏の速度の変化や強弱もはっきりと、川に散った桜の花びらが帯のように水面を流れくだる様子や、清流に漂う美しい花の動きが感じられた。前半と後半でテンポに違いが出て、優美さと迫力を併せ持つ曲となった。
⑦プール学院中学校高等学校/PTAコーラス部
【群青】【いのちの歌】
コロナ禍で参加できなかった時期もあったが、今年ようやく参加がかなったPTAコーラス部が2曲を披露。1曲目は2011年東日本大震災を体験した子ども達の声を繋ぎ合わせ出来上がった曲【群青】、2曲目はNHK連続テレビ小説「だんだん」劇中歌【いのちの歌】。大切な人達と出会えた喜びや、生かされているこの命への感謝の気持ちを込めて歌い、素晴らしいパフォーマンスに。「PTAにOG保護者も含めて23人がいて、皆にとってはアットホームな居場所です。仕事もあり、PTAの仕事も忙しくても、皆と一緒に練習しました。」(保護者)
⑧明星中学校高等学校/吹奏楽部】
【ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 】
【レ・ミゼラブル】は、フランス革命後の激動の時代を背景に、ジャン・バルジャンの苦難と贖罪の物語を描く、ヴィクトル・ユーゴーによる不朽の名作。劇中の【One Day More】【民衆の歌】など6曲を奏で、社会正義や愛、希望が織り成す壮大な人間ドラマを音楽で描く。「リズムに合わないこともよくあり、練習は大変でしたが、楽しかったです」(生徒)
⑨金蘭会高等学校・中学校/吹奏楽部】
【星の生まれる場所で】 スーザス・ホリディ【星条旗よ永遠なれ】
コロナにより失われてしまった人とのつながりの大切さを再認識してほしいとの想いが込められた穏やかで優しい曲【星の生まれる場所で】とスーザの代表作【星条旗よ永遠なれ】の2曲を披露。【星条旗よ永遠なれ】はアメリカの第2の国歌ともいわれることもあり、今回はジャズ風のオシャレなアレンジで演奏。「少人数で活動していますが、細かいところまでバランスよいサンドを作ることにこだわっています」(生徒)
⑩フィナーレ
金蘭会高等学校・中学校吹奏楽部の演奏で、大阪信愛学院中学校高等学校が『未来の輝き』を合唱し、2日間にわたる芸術文化祭典は幕を閉じた。コロナ禍におけるルールが緩和され、生徒たちのイキイキとした表情が戻った今年の祭典は、生徒・保護者・関係者など、会場にいた全員にとって感慨深いものに。
⑦フィナーレ 芸術文化祭典テーマソング『未来の輝き』
★展示
ロビーには第73回・大阪私学美術展での入賞作品が展示された。若い感性と自由な発想力があふれる作品の数々に、訪れた人たちの心は揺さぶられた。
①【固有名詞】大阪府知事賞 関西創価高等学校3年/田上 怜香さん
②【優柔】大阪市市長賞 好文学園女子高等学校3年/藤岡 采音さん
③【心海】大阪市教育委員会教育長賞 帝塚山学院高等学校3年/佐藤 愛真さん
④【開花】大阪府立江之子島文化芸術創造センター長賞 金光八尾高等学校2年/松井 瑠美さん
⑤【望む未来を】大阪私学美術・工芸教育研究会会長賞 大阪信愛学院高等学校3年/勝山 さくらさん
⑥【桜花爛漫】大阪私学美術・工芸教育研究会会長賞(中学) 関西創価中学校3年/吉井 陽花さん
⑦【裏路地】大阪私学美術・工芸教育研究会会長賞(中学) 明星中学校3年/坂本 蓮さん
⑧【あまつそらの祝】今年度大阪私学芸文祭ポスター制作者 関西大倉高等学校3年/山本 誌堂さん
⑨【日野散藥】来年度大阪私学美術展ポスター制作者 樟蔭高等学校2年/東端 鈴さん
⑩【自然と環境破壊】来年度私学芸文祭ポスター制作者 大阪信愛学院高等学校2年/宮嶋 優吾さん
⑦明星中学校3年/坂本 蓮さん