私立中高進学通信
2024年4月号
進化する高大連携
神田女学園中学校
60校を超える大学と教育連携
多彩な探究活動を展開
同校は帝京科学大学と高大連携協定を締結。
同大学千住キャンパス内に併設された保育園で、3日間の保育体験を行いました。
初日には保育実習前講義(写真)が行われ、2日目、3日目は3~5歳児のクラスを担当。
絵本の読み聞かせやおやつの時間、外遊びなどを体験しました。
大学と連携することによって、より質の高い探究活動を実践する同校。独自の方針に基づく高大教育連携の取り組みを紹介します。
指定校制度の関係を超えて
探究活動を通じた高大連携
『深い知識と広い教養を身につけた品格ある個人』を育てる“革新的女子校”として、伝統を大切にしつつ社会が求める学びを採り入れてきた神田女学園。これからの社会を生き抜くために必要な「専門性」「人間性」「積極性」を身につけるにあたり、多彩な教育プログラムを実践しています。
全国約60校の大学と協定を結び(2023年11月時点)、探究活動を通じて連携する高大教育連携も、まさにそうした目的で始まりました。この背景には、中1から高2までの全生徒が探究活動に取り組む『NCL(ニコル)プロジェクト』(※)があります。
同校の教務部探究主任である江森華子先生は次のように話します。
「中学3年間はグループワークが中心ですが、高1からは生徒それぞれが自らの興味・関心をテーマとする個人探究を行います。探究分野は多岐にわたり、専門的な内容を探究する生徒も増え、本校の教員だけでは一人ひとりに学術的なアドバイスを与えることが難しくなります。そんな時に連携する大学の先生方に直接相談や質問をできるよう、高大教育連携を推進しています」
例年6月には『NCLプロジェクト』のフィールドワークの一環として、中高の全生徒が近隣の大学を訪問して授業を受けたり、個人探究のテーマについて質問やディスカッションしたりする機会も設けています。また、毎年3月には探究活動の成果発表会『NCLアワード』を開催しています。
「『NCLアワード』では協定を結んでいる複数の大学から教授をお招きし、生徒の探究活動の成果を審査・表彰していただいています。専門的な研究を行っている教授陣だからこそ、講評では学術的なアドバイスをしてくださり、ここでの経験が大きな学びをもたらしてくれると、生徒たちに大好評です」(江森先生)
※NCLプロジェクト… 「Nature(自然)」「Culture (文化)」「Life(生命)」のいずれかをテーマにし、生徒一人ひとりが研究活動を行う同校独自の教科横断的探究活動。自分なりに社会課題の最適解を探究、発表を行います。
地方の大学とも教育協定を締結
大学の学びを実地で体験する
このほか、多様な大学と教育連携協定を結び、医療系や保育実習など、体験学習を伴うプログラムも多数実施しています。
「首都圏のみならず地方にも目を向け、宿泊を伴う高大連携の体験プログラムも充実させていくつもりです。高大連携を活発に行うことで大学の学びを身近に感じることができるようになり、ここ数年は探究活動を活かして大学受験に挑むケースや、早期に進路選択をする生徒も増えてきました。こうした機会を自分のものにして進路実現へと活かしてほしいと考えています」(進路指導部長/志村穣先生)
生徒インタビュー
専門家へのインタビューにもチャレンジ
探究の成果が認められ中央大学に合格
高1の時、授業で差別や人権問題について学んだことをきっかけに、犯罪加害者家族の問題に興味をもち、探究活動に取り組んできました。イギリスとインドの現状についても調査して、背景にある根本的な考え方の違いなどを調べることで、国際比較から見た日本社会の特徴を明らかにしていき、そのうえで日本における犯罪加害者家族の問題の解決法を探っていきました。
探究活動の一環として、先生のサポートも得ながら個人的に専門家の方々にもインタビューを実施しました。英会話は苦手でしたが、勇気を出してインド人のカウンセラーに英語でインタビューをしたこともあります。
また『NCLアワード』では、大学の先生から研究内容やプレゼンテーションについて、直接たくさんの指摘やアドバイスをいただきました。こうした経験の積み重ねによって、自分の行動力に自信がもてるようになりました。
大学受験では2年間の研究内容や実績を自己推薦文としてまとめ、総合型選抜で第1志望の中央大学文学部人文社会学科に合格できました。大学でも神田女学園で培った力を活かして学び続けたいと思っています。(Aさん/高3)
NCLアワードでプレゼンしたAさん。
講評での大学教授からのアドバイスがとても参考になったそうです。
Actual Activities
学校を飛び出して
多様な大学と豊富な体験活動を実施
ある特定の分野での評価が高く、豊かな教育環境をもつ大学と多彩なプログラムに取り組んでいることも、同校における高大連携の特徴です。首都圏にこだわらず地方の大学との連携も進めており、2023年12月には2泊3日で行われる『亀田医療大学・亀田メディカルセンター訪問プログラム』も実施しました。
「これまで多くの高大連携校に来校していただいたり、訪問させていただいたりすることはありましたが、今回初めて宿泊を伴うプログラムが実現しました。
亀田医療大学での校内見学や模擬授業を受けられることはもちろん 、亀田メディカルセンターで行うさまざまな体験活動がプログラムの最大の魅力です。
ドクターヘリも受け入れる病院ですので、救急医療も間近で見られるかもしれません。今後は地方にもフィールドを広げ、高大連携を活用した体験活動を充実させていく予定です」(志村先生)
亀田メディカルセンターにて、医療現場で使われている器具等を使って体験学習をしている様子。
(この記事は『私立中高進学通信2024年4月号』に掲載しました。)
神田女学園中学校
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-3-6
TEL:03-6383-3751
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 60校を超える大学と教育連携 多彩な探究活動を展開神田女学園中学校
- 将来に向けた「学びのつながり」を軸とした高大連携国府台女子学院中学部
- 中学生が大学キャンパス訪問 系列大学を知るきっかけに国士舘中学校
- 大学の学びを体験して将来を思い描き主体的な進路選択へ東京女学館中学校
- “法政大学”と連携講座を開設 新たな推薦入試制度も始動三輪田学園中学校
- 「アットホームな国際社会」で世界に羽ばたく国際人を育てる啓明学園中学校
- 多彩なテーマの“本物”に触れる講座で興味・関心を進路につなげる秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 日本の未来を切り拓くイノベーションマインドを養う森村学園中等部
- 全国医療アイデアフォーラムで医学部志望の4人が優勝!八千代松陰中学校
- “株式会社”を設立して商品販売起業体験で企業活動を理解和洋国府台女子中学校
- 初心を忘れず、コツコツ勉強地道な継続が何よりも大切共立女子第二中学校
- 生物の生態や行動を研究して環境や社会のために尽くしたい日本大学第二中学校
- ハワイ・セブ・マルタの語学研修で世界とつながる意欲を育む駒込中学校
- 新校舎建設中!新たな学び舎を活用し国際社会で活躍する探究心を培う広尾学園小石川中学校
- 高校に在籍しながら大学で学ぶ高大連携で社会人に必要なスキルを育む横浜創英中学校
- 論理的思考力を鍛える「ディベート」授業を導入品川女子学院中等部
- “なりたい自分”を見つける『FYMプロジェクト』東京純心女子中学校
- 「どのように世界に貢献するか」社会に向き合う土台を育む千代田中学校(現 千代田国際中学校)
- 部活動にも力を注ぐ『探究女子』たちトキワ松学園中学校