Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

進学通信特集号WEB版『Hello! School』

十文字中学校

古き良き伝統に包まれて明るく育つ
可憐なシンデレラたちが集う十文字

綿谷さん (左)&陳さん(右)

綿谷さん (左)&陳さん(右)

2022年に創立100周年の佳節を迎える女子伝統校の十文字。誰もが本来持ち合わせている「学びたい」と思う気持ちを尊び、刺激し、引き出す独自の教育に注目が集まっています。

記者プロフィール

埼玉県在住。小学5年生になった一人娘の自立を促すため、密かに中学受験を検討中のお母さん。桜満開で心地良いこの日は、都内まで足を延ばしてみました。

陳さん

記者さん、ようこそ、桜満開の十文字にお越しくださいました。生徒広報委員会の陳です。

綿谷さん

同じく生徒広報委員会の綿谷です。2人ともこの4月から高3に進級しました。

記者

陳さん、綿谷さん、ご進級おめでとうございます。満開の桜をバックにお2人の笑顔が輝いていますね。ところで、生徒広報委員会というのは何ですか?

陳さん

私たちの学校をお客様にご案内するボランティアグループです。中高合わせて約100名のメンバーがいます。

記者

100名も! 皆さん、自分たちの学校が大好きなんですね。なんだかワクワクしてきました。どうぞよろしくお願いします。

図書館

陳さん

まずは図書館からご案内します。蔵書数は約7万7,000冊あります。

記者

手にしている本は?

陳さん

大ファンの重松清さんの作品です。

記者

泣きたいときに読むと、たまらない作品が多いんですよね(笑)。

陳さん

図書館には学習コーナーもあります。

記者

陳さんはよくここを使うのですか?

陳さん

はい。定期テスト前には1人でここに来て、集中して勉強しています。隣接のAVルームで映画を観ることもできるので、息抜きもできます。

シンデレラ階段

綿谷さん

この階段は十文字で一番広く、大きな階段です。通称は「シンデレラ階段」です。

記者

シンデレラ階段?

綿谷さん

そうなんです。いつ、誰がそう名付けたのかはわかりませんが、十文字祭(文化祭)の時期になると、この階段全体が飾り付けされて、1枚の巨大な絵になります。離れて見るとそれはもう圧巻です。

陳さん

熊本地震が発災した年には、階段全体にくまモンの絵を描いて、応援のメッセージを発信しました。

綿谷さん

昨年は、カラフルなビニール傘で空間を彩る「アンブレラスカイ」もここで行われました。

サイエンスパーク

綿谷さん

ここは「サイエンスパーク」と命名された特別教室です。実はここにあるものはすべて、理科の先生方が手作りで用意してくださったものなのです。

記者

ええーっ! すごいクオリティ高くないですか?

綿谷さん

ですよね。例えば、これは『ドレミパイプ』といいまして、音階の異なるパイプの1つひとつも、先生方の手作りなのです。

記者

サイエンスの楽しさを気軽に楽しむことができる空間なんですね。

綿谷さん

ちなみに、私の足元にあるトリケラトプスも先生方の手作りです。私は中1の時、理科があまり得意ではありませんでしたが、サイエンスパークで遊んでいるうちに、理科が好きになっていきました。

HR教室

陳さん

私たちが高2の時に使っていたHR教室にご案内します。どの教室もプロジェクターが標準仕様で、前方のスクリーンに動画を流した授業も定着しています。

綿谷さん

高校の授業では教科・科目に関わらず、ほとんどの授業でスクリーンを活用しています。

記者

学級文庫もありますね。

陳さん

各教室には担任の先生が勧める図書が置いてあるんです。この教室の担任は古文の先生で、例えば、大和和紀さんの漫画『あさきゆめみし』は、授業理解に欠かせない作品でした。

コモンスペース

記者

教室前の廊下も広いんですね。

綿谷さん

コモンスペースといいまして、生徒たちが集っておしゃべりできる場所が、校舎内にいくつもあるのです。

陳さん

教室とはまた別のくつろぎのスペースが、もう一つあるイメージですね。

綿谷さん

そのとおりです。ロッカーも1人1台あって、コートが掛けられるクローゼットもあります。私はいつも休み時間にここに座って、お友だちとのおしゃべりを楽しんでいます。

美術室

綿谷さん

美術室にお入りください。

記者

ひろーい! しかも明るい陽の光が射しこんで、とても気持ちの良い空間ですね。

綿谷さん

1人1台の大き目な机がとても便利で、こうして立てると絵を描くときに便利です。

記者

ほんとだ。このような環境なら、作品づくりの意欲もわきそうですね。

陳さん

在校生や卒業生の優れた作品は、学校見学の際にも観ることができます。ちなみに、美術は中3まで必修で、高校からは、美術・書道・音楽・工芸の中から1つ選んで学んでいきます。

器楽室

陳さん

十文字には“音楽室”が2つあります。1つ目がここ、器楽室です。ちょっと片付いてないかも感もありますけれど(笑)、吹奏楽部の部活仕様になっています。

記者

日々使われている感があっていいと思います。

陳さん

どちらの教室にもグランドピアノが置いてあり、空いていれば自由に弾くことができます。

声楽室

綿谷さん

もう1つの音楽室は声楽室といいます。

陳さん

声楽というとつい思い出すのが、中学の時の合唱コンクールです。私たち2人は中3の時に同じクラスで、4つある賞をすべていただきました!

記者

すごいじゃないですか! どんな賞があるのですか?

陳さん

指揮者賞、伴奏者賞、それから…ナレーション賞、あとは…クラス全体の最優秀賞です。

綿谷さん

ちょっと自慢です(笑)。

記者

大きな自慢です!

綿谷さん

合唱コンクールは中学を代表する一大イベントです。クラスの団結力を示す場でもあるので、多くの方々に体験してほしいです。

書道室

綿谷さん

次は書道室です。学校の教室の中で唯一、窓に障子があるところが気に入っています。小さい頃から書道に親しんでいるので、墨の香りもどこか落ち着きます。

記者

その香り、よくわかります。

綿谷さん

壁に貼られた大きな作品は、書道部がパフォーマンスで書いたものです。記者さん、何が書かれているのかわかりますか?

記者

お! 『マリーゴールド』の歌詞ではないですか。「ムギワラノー♪」ですね。

綿谷さん

当たりです! 私も大好きな曲です♡

体育館(1階)

陳さん

次は体育館をご案内します。1階と2階に分かれていまして、天井が低い1階の体育館では、主にダンス、卓球などが行われています。私が所属している舞踊部もここで活動しています。もちろん1階も2階も冷暖房完備です。

記者

なるほど、ポーズも決まっています。

多目的ホール

陳さん

続いて、多目的ホールをご案内します。プロジェクターも完備しているので、学年集会や外部の方々をお招きしての講演会なども行われます。

記者

天井が高いですね。

綿谷さん

はい。なので、体操部もここで練習しています。そうそう、中学の時、ここで百人一首大会もやりました。

陳さん

やりました! 熱戦が繰り広げられる人気のイベントです。

カフェテリア

綿谷さん

次はカフェテリアです。席数は300あり、コロナ禍の今は感染防止対策を十分にしたうえで運営していただいています。教室でお弁当を食べる人もいますが、私の場合は、メニューによって「今日は絶対にカフェテリア!」と決めて、利用しています。

記者

どんなメニューがあるのですか?

綿谷さん

日替わり丼をはじめ、カレーライス、麺類も充実しています。どのメニューも、管理栄養士の方が栄養バランスを考えて用意してくださっています。

陳さん

ハロウィンなどのイベントメニューや、台湾まぜそばが出る日もあります。私は受験の時に食べた天ぷらうどんの味が忘れられなくて、今でも時々「これこれ」って食べちゃいます。

綿谷さん

そうなんだ。私もけっこうな麺好きで、たまに大盛りをやってしまいます(笑)。

記者

2人とも、元気があってよろしい!(笑)。

屋内プール

綿谷さん

屋内プールです。温水なので1年中泳ぐことができます。今日はメンテナンス中だそうです。

記者

25m×6コースの本格的なプールですね。

陳さん

シャワーも温水なので、とても気持ちが良いです。

和室

陳さん

和室です。これだけの広さはおそらく、自慢になると思います。百人一首大会の決勝はここで行われました。

記者

一体何畳あるのですか? いち、に、さん…。

陳さん

103畳あるそうです。筝曲部、能楽部、かるた同好会などの活動のほか、礼法(中1)の授業でも使います。

陳さん

さらに一番奥には、茶室もあります。

記者

和の空間のスケールの大きさに、驚きました。

人工芝の校庭

綿谷さん

十文字の校庭は人工芝仕様です。長めの芝を採用しているので、けがの防止にも役立っています。芝生の向こうでは、私が所属する硬式テニス部が試合をしています。

記者

綿谷さんが硬式テニス部で、陳さんが舞踊部なのですね。で、何ですか、そのポーズは?

綿谷さん

自彊術体操といいます。学校創立以来続く十文字伝統の体操です。健康づくりの基本として考えられたもので、十文字の朝はこの自彊術体操から始まります。

記者

そうなんだ。ジキョウジュツタイソウって、メモしておかなきゃ。

講堂

陳さん

講堂です。2階席を含めると約1,200席あります。学期ごとの公式行事をはじめ、合唱コンクールや学校説明会もここで行われています。

綿谷さん

私はこの講堂で行われる、十文字祭での舞踊部のステージが楽しみなんです。記者さんもぜひ、いらしてください。

記者

ぜひ観てみたいですね。ところで、お2人が十文字を選んだ理由を聞いてもいいですか?

陳さん

私は母が学校選びに熱心で、いつの間にか女子校になっていました。最初は女子校ってどうなんだろうと不安もありましたが、説明会に来て在校生の明るさに触れた時、「ここだ!」って、気がついたらそう決めていました。

綿谷さん

私も在校生のお姉さんたちの雰囲気が良かったからです。女子校志望で、セーラー服に憧れていたのも理由の1つでした。最後の決め手になったのはなぜか祖父の一言で、「十文字は?」って(笑)。伝統校は調べれば調べるほど、奥深いことも知りました。

体育館(2階)

綿谷さん

最後にご案内する場所は、先ほどの体育館の2階です。天井が高いので、主に球技系の部活動の活動拠点になっています。

陳さん

休み時間も使えるので、ランチを早めに終えて、バスケをしに来る生徒も多いです。

記者

明るく楽しいお2人に案内していただいて、有意義な学校生活がイメージできてきました。今度は娘を誘って伺おうと思います。今日はどうもありがとうございました。

十文字中学校  

〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-10-33
TEL:03-3918-0511

進学通信掲載情報

【地域とつながる協働活動】巣鴨駅前商店街を活性化させたい!開発した和スイーツを文化祭で販売
【注目! News and Topics】セーラー服に合うスラックスを!生徒が主体となって制服の改革を実現
【創立100周年以上の伝統校】主体的に行動するその先に生きる未来が見えてくる
【未来を切り拓くグローバル教育】日々の学びで育まれる主体性 自らの力で世界へ羽ばたく
【注目! News and Topics】生徒主体で作り上げた体育祭がかけがえのない思い出に
【校長先生はこんな人!】無限の解法から最適解を導き出す そんなプロセス重視の探究心を 社会を生き抜く力に
【授業ルポ!】自由に学び探究し 自ら学ぶ力を育てる
【実践報告 私学の授業】生徒主体の理科実験で 学びを自分のものに
【The Voice 新校長インタビュー】来年の創立100周年に向けてさらに社会で活躍できる女性を
【WEB版『Hello! School』】古き良き伝統に包まれて明るく育つ可憐なシンデレラたちが集う十文字
【大学合格力強化計画】将来を考えて決めた第一志望を諦めない!粘り強い姿勢で進学実績が向上
【実践!未来の学び SDGsと探究学習】企業とのコラボレーションでSDGsを学ぶ探究学習
【未来を切り拓くグローバル教育】難関大学に合格!充実の英語プログラム
ページトップ