私立中高進学通信
進学通信特集号WEB版『Hello! School』
白梅学園清修中学校
お気に入りの場所を案内してくれる
生徒の笑顔がはじけるキャンパス
Nさん
多くの卒業生が、「校内のいたるところに自分の学習スペースがあった」と振り返る、こだわりが詰まった“学びやすい”校舎。居心地の良さを生徒さんに紹介してもらいました。
記者プロフィール
東京都西部在住。小学5年生を迎える娘に、中学受験を推奨中のママ。自身も中高一貫の女子校育ちで、改めて女子校の良さを追求する日々が続いている。
こんにちは。「清徒会」のNと申します。今日は私たちの学校をご案内いたします。
こんにちは。ご丁寧なごあいさつをいただき恐縮です。どうぞよろしくお願いいたします。
こちらは正門ではなく西門と言います。私たちはいつもこの門を利用しています。
そうなんですね。ところで、「
ほかの学校で言う「生徒会」のことです。私たちの学校では「清徒会」です。
清徒会では、全校生徒から出た要望を清徒会のメンバーで審議したうえで、先生方へ提案します。このように、清修の学校生活や行事の企画運営は、生徒主体で行われています。
校舎の中へ
こちらがいつも利用している昇降口です。登校は毎朝8:10ですが、私はいつも8時前には教室に入るようにしています。
その理由が気になりますね。
はい。保健体育の授業で今、ダンスに取り組んでいて、その朝練に参加するためです。そんなに長い練習時間ではありませんが、全国大会突破を目指して日々練習に励んでいます。
ご自宅は遠いのですか?
私は近い方で、いつも自転車で登校しています。
アトリウム
ここはアトリウムと言います。テスト前の放課後は、ここに来て勉強する生徒がたくさんいます。
すぐお隣は職員室なんですね。
そうなんです。職員室と一体化しているので、質問したいことがあれば、先生に声を掛けて来てもらうことができます。いつか先生に伺ったところ、アトリウムは「家にいるような安心感」をコンセプトに、女性の建築家が設計されたとお聞きしました。
なるほど。先生方との距離感も縮まる、使いやすいレイアウトなんですね。
私はここで、ネイティブの先生とおしゃべりする時間が楽しいです。
総合特別教室
アトリウムの隣にある、学校の中で一番広い教室「総合特別教室」です。学校説明会の会場としても使用されます。
今日は生徒さんが集まって勉強していますね。左側は先生でしょうか。
そうですね。先輩たちの英語の補講だそうです。私たちの学校は、放課後の講習も手厚いという評判があります。
学習室
学習スペースはまだあります。ここもその一つで、集中して勉強したい人向けです。
(小さな声で)確かに、奥の方で集中して勉強している生徒さんもいますね。高校生かな。
(小さな声で)私は先ほどご紹介したアトリウムが好きですが、専用の机と椅子がある、この学習室じゃなきゃダメっていう友だちもいます。
生徒一人ひとりに、勉強の仕方がありますからね。いろんなタイプの学習スペースがあるって、なんだか楽しいですね。
自動販売機
勉強の合間にちょっと休憩もできます。私はこの自販機で、よくナタデココを買って飲んでいます。
ナタデココ、私も好きです。おいしいですよね(笑)。
ですよね(笑)。
HR教室
次はHR教室です。全教室にICT環境が整っています。
電子黒板があると、やはり授業が楽しくなりますか?
そうですね。私の大好きなネイティブの先生は、英会話の例文を出す時も、電子黒板にさっと小さなイラストを描いてくれます。それがとても上手で、ちゃんと内容とリンクしているところがすごいと思います。授業というよりも、あっという間に時間が過ぎていく楽しい時間という感じです。
トイレ
トイレもご覧になりませんか?
そうそう、トイレってけっこう気になるポイントだったりしますよね。
私たちの学校では、放課後に必ず校舎の清掃があって、トイレもその1つです。みんなでお揃いのエプロンを身につけるのも好きです。
本当にきれいですね。自分たちの学び舎を、自分たちの手でピカピカにしているあなたたちを尊敬します。
ラウンジ
次はラウンジです。ここも学習スペースとして利用できます。電子レンジがあるので、お弁当を温めて食べる子もいます。時には先生と面談することもある多目的スペースです。
ここにも電子黒板があるのがいいですね。本当に勉強するスペースが随所にあって、実におもしろいレイアウトですね。
カウンター
ここは私のお気に入りの場所です。教室のすぐ目の前にあるので、休み時間にはここにならんで座って、みんなでおしゃべりをしています。
アトリウムからまっすぐ吹き抜けになっていて気持ちいいですね。校舎の中を見渡す開放感もあって心地良いです。
天窓から注ぎ込む日差しもいいですよ。私たちは教室でお弁当を食べていますが、中3からはこのカウンターで食事をしてもいいことになっています。ちょっと楽しみです。
音楽室
次は音楽室です。習いたてのバイオリンを披露します…といっても、まだドレミがやっとですが(笑)。
何か音楽の部活動に入っているのですか?
いいえ。私たちの学校には部活動とかクラブ活動というものはなく、代わりに「AREA COLLABORATION」(エリアコラボレーション)という、清修独自の特別プログラムが放課後にあります。私は週に1度、「弦楽器・バイオリン」というプログラムを選択しています。
バイオリンのほかに、どんなプログラムがあるのですか?
例えば、弦楽器だとチェロ、英会話、鉄道模型、テニス、茶道、ダンス、美術があります。1つだけじゃなく、自分のスケジュールに合わせて、2つ、3つと複数選択できるんです。中でも、鉄道模型は全国大会で数々の賞を受賞する入賞常連校なんです。あとですばらしい作品をご紹介します。
楽しみにしています!
私が清修を選んだ理由
以上で案内終了です。何かご質問はありますか?
Nさんが清修を選んだ理由は何ですか?
家から近くて通いやすいと思ったことがきっかけでしたが、よく調べてみると、私が大好きな英語教育に力を入れていることがわかったからです。
本当に英語が好きなんですね。
オールイングリッシュで展開する授業が、週に5時間あります。それに加えて、いつでもネイティブスピーカーと話せる環境が校内にあるので、私にとっては日々のモチベーションになっている気がしています。それと、校舎もきれいですし、清修を選んで正解でした。
噂の「鉄道模型」
今日はどうもありがとうございました。Nさんのような素敵な生徒さんに出会えて嬉しかったです。
ありがとうございます。最後にご覧いただきたかった鉄道模型がこちらです。実はこの作品、『全国高等学校鉄道模型コンテスト2020』に於いて、モジュール部門では、「優秀賞」「ベストファンタジー賞」「ベストムービー賞」「視聴者が選ぶナンバーワン賞」を受賞したのです。2020年の年末にもEテレで、作品制作の様子が紹介されました。
また、1畳レイアウト部門でも「加藤祐治賞」「視聴者が選ぶナンバーワン賞」を受賞しました。
確かにすごい作品ですね。鉄道を中心にした街の描写がとてもリアルです。それにしてもこの風景、どこかで見たことあるような…、そうだ! 『千と千尋の神隠し』です。
なんでも、台湾に旅行した生徒が撮った現地の写真をもとに、鉄道模型のメンバーが緻密に再現したようです。
鉄道模型の世界にも女子力が発揮されているなんて、とても驚きでした。今度は娘を連れてきたいと思います。Nさん、今日はどうもありがとうございました。
白梅学園清修中学校
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL:042-346-5129
進学通信掲載情報
年度別アーカイブ
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度