私立中高進学通信
進学通信特集号WEB版『Hello! School』
桜丘中学校
快適さと最先端。2つが調和する
キャンパスから未来が生まれる

新井志歩先生(英語科)
2024年には創立100周年を迎える同校。2017年にはユネスコスクールに認定され、2021年の春から「スーパーアカデミックコース(難関選抜)」を始めとする4コースが誕生します。躍進する同校のキャンパスを英語科の新井志歩先生に案内していただきました。
記者プロフィール
埼玉県在住。2児の父で、小学4年生の長男に中学受験をさせようかと検討中。

英語科の新井です。今日はたまたま学校説明会が開かれていて、多くの受験生や保護者の方々がいらしています。記者さんもぜひこの機会に、本校の良さを知ってください。

よろしくお願いします。ところで、新井先生はこちらの学校の卒業生だとお聞きしましたが…。

そうなんです。

では、御校をよくご存じなのですね。そんな先生に案内していただけて、とてもうれしいです。

ありがとうございます。よろしくお願いします。
カフェライブラリー(本館)


まず、こちらがカフェライブラリーです。洋書がずらりと並んでいて、ここで読んだり借りたりできます。


このカフェライブラリーはオープンテラスへと続いています。この3人はバトントワリング部の子たちで、部で使う衣裳をつくっています。その向こうにあるグラウンドでは、同じくバトントワリング部が練習に励んでいます。

日差しがいっぱいに差し込んで、気持ちのいい空間ですね。
廊下(本館)


校内には、このように美術部の部員たちが描いた絵画が展示されています。美術部は、全日本学生美術展で何作も入選しています。

美術部の子たちは、さらに創作意欲が高まりますね。
職員室(本館)


こちらが職員室です。生徒が教員に質問や相談をしやすいように、入りやすい雰囲気になっています。朝は各クラスのMC(日直)の生徒が担任に連絡事項を聞きにやってきます。

モダンなつくりの職員室ですね。
廊下(2号館)


続いて、2号館をご案内します。2号館は円形の校舎で、建物の中心を普通教室がぐるりと取り囲む設計になっています。

だから、廊下がこのようにカーブを描いているのですね。
体育館兼講堂(2号館)


こちらが2号館の最上階にある体育館兼講堂です。

なるほど、天井がきれいな円形になっています。

今日、学校説明会の会場となっているのが、この体育館兼講堂です。普段は、体育の授業の他、部活の練習が行われています。

先生は、高校生の時、何部に入っていたのですか?

女子バレーボール部で、この体育館やグラウンドで練習していました。今は、女子バレーボール部の顧問を務めています。この部は2020年に新人リーグ戦で2位になり、新人選手権大会に出場できました。創部以来の快挙です。

母校で先生が所属していたバレーボール部の顧問になり、こうした快挙を達成するとは、感動的なお話ですね。

ありがとうございます。部員の子たちの活躍は、私の誇りです。
トイレ(2号館)


こちらは2号館のトイレです。生徒総会で生徒から「トイレをきれいにしてほしい」という声があがり、生徒会役員たちが教員たちに働きかけて、2019年に改修されました。

生徒さんの自主性が重んじられているのですね。素晴らしい!


2号館の3階から、グラウンドを眺めると、こんな感じです。硬式テニス部の練習も始まったようです。

みんながのびのびと部活動を楽しんでいる様子が伝わってきます。
普通教室(3号館)


こちらが3号館の普通教室です。

教室も日差しが差し込んで、明るく開放的な雰囲気があふれていますね。
SMART Lab(3号館)


こちらは最新のパソコンがずらりと並んだ「SMART Lab」と呼ばれる教室です。オンライン英会話でも使用されています。

大きなプロジェクターもありますね。
礼法室(3号館)


こちらは礼法室です。茶道部や書道部が使っています。

心地よい緊張感に包まれる空間ですね。
URC(3号館)


こちらは「URC」です。「University Resource Center」の略で、進学や進路に関する情報センターです。大学生のチューターが常駐していて、生徒は気軽に相談できます。今日来てくれているのは立教大学(写真左)と学習院大学の学生で、2人とも本校の卒業生です。
自習室


「URC」の奥には自習室が併設されています。こちらは私語厳禁で、勉強していてわからないことがあれば、隣にいるチューターに質問に行きます。


「URC」の自習室が静かに勉強する空間であるのに対して、本館には「教え合い学習室」があります。

友達同士で、励まし合ったり、刺激し合ったりできますね。
SLC(3号館)


こちらが「SLC」です。「Sakuragaoka Learning Commons」の略で、書籍だけでなく、パソコン、プロジェクター、ホワイトボードも揃った最先端の図書館です。アクティブラーニング型の授業にも使用されています。


この書棚、知的な雰囲気があふれていますね。

蔵書は約3万冊です。私が高校生の頃は、放課後ここによく足を運び、調べ物をしたり、本を借りたりしたものです。
ロビー(アトリウム館)

こちらは、来校したお客様をお迎えするロビーです。



このロビーには制服が飾られています。中学の女子のリボンは夏冬ともスカートと同柄です。高校の冬服はネクタイ、またはリボンを選べます。また、女子の制服にはスカートの他にスラックスも仲間入りしました。ぜひ、本校に入学して、この制服に袖を通してほしいと思います。

御校の卒業生である先生から見て、御校の魅力はどんな点にありますか?

私が高校生だった時から、どの教員も教育熱心で、生徒の話に絶えず耳を傾けていました。私も今、時間をたっぷりかけて生徒と関わるようにしています。また、生徒がみな素直で明るいことも、本校の自慢です。お電話をくだされば、広報担当の教員が校内をご案内いたしますので、生徒がいきいきと学校生活を送っている様子をご覧になっていただきたいと思います。
桜丘中学校
〒114-8554 東京都北区滝野川1-51-12
TEL:03-3910-6161
進学通信掲載情報
年度別アーカイブ
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度