Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

進学通信特集号WEB版『Hello! School』

東洋大学京北中学校

生徒1人ひとりの日常に寄り添った
高品質で使い勝手の良い施設が満載

中2の生徒4人がお出迎え

中2の生徒4人がお出迎え

 2015年に東洋大学の附属校となり、新たに共学校としての歴史を歩み始めた東洋大学京北へ。5年前に竣工したばかりのキャンパスを、中2の楽しい生徒たちが案内してくれました。

記者プロフィール

埼玉県在住。小学5年生の長男に中学受験をさせたいと思いつつも、本人にも夫にも未だ話ができていないお母さん。会話の“切り札”となる手ごたえを求めて、今日も学校見学へ。

皆さん

記者さん、ようこそいらっしゃいました!

記者

これはこれは元気いっぱいのお出迎え、ありがとうございます。既に“来て良かった”モードになりました(笑)。それにしても実に広くて大きな階段ですね。何か名称があるのですか?

N・Oさん

中央階段といいます。登校してきた生徒は全員、中学生も高校生も、この階段を上って各HR教室に向かいます。

記者

なるほど、ここが昇降口というわけですね。

R・Oくん

はい。非常時にも生徒同士がぶつからないよう、幅も広めに設計してあるそうです。

グラウンド
グラウンド

E・Оさん

それでは私たちの学校を案内します。まずはグラウンドからです。

R・Оくん

都内にあって、この広さは自慢です。

記者

正門から入るとちょうど、グラウンドに沿って校舎の入り口まで来ることができました。すばらしい人工芝仕様に見とれてしまいました。

H・Aくん

ぼくたちは保健体育の授業で使っています。運動部の生徒はもちろんですが、昼休みに元気に走り回っている生徒もたくさんいます。

記者

でしょうね。学校のパンフレットを見ると…、なになに…、全天候型の200mトラックがあると。さらに、土汚れを気にすることなく、思う存分に活動することができるって書いてあります。23区内にある学校なのに、この贅沢さはスゴイッ!

N・Oさん

すごいでしょう(笑)。

カフェテリア
カフェテリア

E・Oさん

次はカフェテリアをご案内します…って言っても、お昼休みにここを使うのは高校生だけなのですが。

記者

そうなんですか。皆さんはどこでお昼を食べているのですか?

H・Aくん

教室です。中学生はいつも教室でランチボックスを食べています。

記者

ランチボックスって、お弁当のこと?

N・Oさん

中学生用の給食です。主菜・副菜、それとデザート類などがしっかり食べられます。とてもおいしいですよ。栄養バランスは毎食、栄養士さんがしっかりと計算しているそうです。

R・Oくん

せっかくなのでカフェテリアに隣接する売店もご覧ください。文房具や制服関連小物まで、品ぞろえが豊富なコンビニが校内にあるイメージです。ぼくらはここでしょっちゅう飲み物を買っています。

H・Aくん

今はもう放課後なので、お弁当やおにぎりも残りわずかですが、部活動が始まる前の腹ごしらえもここでできます。

記者

常連さんなのですね。元気な中学生の楽しい日々が想像できます。

HR教室
HR教室

記者

皆さんのHR教室を見せてもらってもいいですか?

N・Оさん

もちろんです。どうぞ。

H・Aくん

放課後の今は誰もいないので、ぼくが先生役になってみましょうか(笑)。

記者

ぜひお願いします(笑)。

E・Оさん

じゃあ、私たちは生徒役ですね(笑)。

記者

皆さん、ご協力ありがとうございます。

R・Оくん

どの教室も明るく広々とした設計で、休み時間も賑やかです。

スタディ・デッキ
スタディ・デッキ

R・Oくん

次はスタディ・デッキです。各階の廊下に誰でも気軽に利用できる学習机が用意されています。

記者

誰かが勉強していると、すぐに友だちが集まってきそうですね。

H・Aくん

そこがいいんです。コロナ禍の今は使い方に制限が設けられていますが、明るい自然光が降り注ぐ場所で、みんなで賑やかに学び合うことはとても楽しいです。

記者

へーっ。ポジティブなコメントですね。

E・Оさん

男子と一緒にここで勉強するっていうことはないけど(笑)。私たちは女子同士でいつもわいわいやっています。

N・Oさん

そうだね。

図書室
図書室

E・Оさん

図書室です。季節ごとにおすすめの書籍や雑誌のコーナーが登場します。これは何だろう? テーマは「食欲の秋」かなぁ…。

記者

かもしれませんね。ところで、蔵書数を知っている人!?

H・Aくん

はい! 2万4,000冊です。

N・Оさん

何で知っているの?

H・Aくん

学校案内にそう書いてありました(笑)。

記者

皆さんのやり取りも楽しいです。

R・Оくん

コロナ前は中学生も高校生も図書室で勉強していましたが、今は中学生が図書室、高校生がこの下の階にある自習室というように、分かれて勉強しています。

PC室
PC室

H・Aくん

PC教室です。授業や放課後のWeb学習で使っています。

R・Оくん

こことは別にもう一つ、PC教室があります。

記者

PC教室が2つもあるってことですか?

R・Оくん

はいそうです。

記者

そうですか、みんなのPCスキルも高そうですね。

N・Оさん

私たちは今、情報の授業でここを使っています。PC上でお気に入りの写真から画像を切り取り、それをマグカップに張り付けて、自分の作品として仕上げるというものです。

記者

へーっ。

E・Оさん

プレゼンなどの資料作りでPC教室を使うこともあります。

視聴覚室
視聴覚室

E・Оさん

次は視聴覚室です。

記者

広いですね。今までの“視聴覚室”のイメージが、一瞬で変わりました。

H・Aくん

最新の設備が入った300人収容可能な空間です。

N・Оさん

私たちは学年集会で使っています。

E・Оさん

ほかにも、いろいろな講演会とか。

記者

この視聴覚室に入ってみると、改めて、東洋大京北の施設の一つひとつが、スペースを大きくとった、快適な空間であることがよくわかります。やっぱり、中に入ってみないとわからないものですね。

化学室
化学室

R・Оくん

次は化学室を見てもらいます。理科の特別教室は、ほかにも物理・地学室、生物室があるのですが、ぼくは特に化学が好きなので(笑)。

記者

なるほど。

N・Оさん

私も化学が好きです。週に3回ほど、実験でここを使っています。

記者

そうですか。これからも実験を思う存分に楽しんでください。

自習室
自習室

H・Aくん

こちらが図書室でお話した自習室です。コロナ禍の今は高校生専用になっています。

E・Оさん

ちょっと入ってみましょうか。

記者

失礼します…、(小声で)高校生が勉強していますね。

R・Оくん

私語厳禁です。

記者

(小声で)ですよね。

N・Оさん

(自習室の外に出て)というわけでした(笑)。ちなみに、自習スペースは150席あるそうです。

第1アリーナ(体育館)
第1アリーナ(体育館)

H・Aくん

次は、体育館です。「第1アリーナ」と呼んでいます。

記者

ということは、第2アリーナもあると…。

N・Оさん

あります。第1アリーナは、バスケットボールコートが2面とれる広さがあり、体育の授業のほか、学校行事でも使っています。第2アリーナは、第1に比べると小さいですが、壁面ミラーがあるので、ダンスなどの室内種目で活用されています。

記者

すばらしい説明でした。どうもありがとうございます。

R・Оくん

あの…、剣道場も見てみませんか? 実は僕、剣道部なのです。

記者

なるほど。先輩たちが稽古をしていますね。ところで、R・Оくんの腕前は?

R・Оくん

まだ級もないので、これからです。高校卒業までに2段を取ることが目標です。

記者

ぜひ頑張ってください!

夜のグラウンド
夜のグラウンド

N・Оさん

以上で私たちの学校案内は終了です。いかがでしたでしょうか?

記者

皆さんが日頃から、どんな使い方をしているのかまで丁寧に説明してくれたので、とてもわかりやすかったです…、と言っていたら、もうすっかり陽が落ちてしまいましたね。ナイター設備完備の夜のグラウンドが美しいです。

E・Оさん

たしかに、そう言われると、なかなかですね。

記者

皆さん、今日はどうもありがとうございました。

ページトップ