私立中高進学通信
2020年12月号
Students' Chat Spot
目白研心中学校
一人ひとりの力を伸ばしてくれる学校
「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」。この3つの力を育成する同校で、充実した学校生活を送る中学1年生4人に話を聞いてみました。
D.K.さん(中1)
陸上部に所属。種目は1500m。
「ペース配分を考えて走り、ゴール間近で全力を出します」
K.Y.さん(中1)
理科部に所属。
「簡単なプラネタリウムや、火薬を使って花火を作ったりしています」
M.S.さん(中1)
ESSと演劇部に所属。8歳で英検2級に合格。
「英語でも演劇でも自分を表現していきたいですね」
M.M.さん(中1)
ESSに所属。10歳で英検2級に合格。
「将来は、好きな英語を社会のために役立てたいと思っています」
――目白研心を選んだ理由を教えてください。
D・Kさん
「校内に自然がたくさんあって、雰囲気が良い学校だよ」と兄から聞き、興味を持ちました。実際に学校を訪れると、想像以上にキャンパスが広く、校舎もきれいでした。とくに感動したのは、グラウンドや体育館などスポーツ施設が充実していたことです。
K・Yさん
塾の先生からは「君の力を大きく伸ばしてくれる」と勧められて受験しました。学校見学で初めて目白研心に足を運んだ時は、緑が多くて静かに勉強に打ち込める環境だと感じました。また、サイエンスルームという理科の実験室のほかに3つも実験室があって、すぐに気に入りました。
M・Sさん
この学校には「英語スピーチ入試」があります。まず、与えられたテーマに対して自分の考えを英語で原稿を書いて提出します。そして、その原稿をもとに先生方を前に英語でスピーチします。
私は小さい頃から英会話を習っていたので、英語の力を試したくてこの入試で受験しました。与えられたテーマは「誇りに思うこと」。私は家族や周りの人たちについて英語でスピーチしました。
M・Mさん
私もM・Sさんと同じように小さい頃から英会話を習っていて「英語スピーチ入試」で受験しました。スピーチでは友達について語りました。この学校を選んだ理由は、中3から「SEC(Super English Course)」が用意されているからです。このコースに入って英語のコミュニケーション能力を磨きたいと思いました。
「SEC」では、海外の高校生と対等に議論ができる英語力を身につけます。そして、高2で全員がニュージーランドに70日間滞在し、国内の難関大学の国際系学部や海外大学への進学をめざします。
――みなさんの好きな教科は何ですか?
D・Kさん
体育です。体を動かすことが大好きで、陸上部に入っています。また、目白研心では自転車通学が許可されているので、毎日、家から約6キロの道のりをロードバイクで通学しています。この学校は、体育が好きな僕にとっては理想的な環境です。
K・Yさん
理科と社会科です。僕は小さい頃、生き物の観察が好きでした。アリをつかまえて、その体をスケッチしたり、どんな餌が好きなのか、どれくらいの量を巣に運べるのかを調べたりしていたのです。
それ以来、理科の実験が大好きになりました。今は理科部に入っていて、実験に夢中になっています。先日は缶に入れたグラニュー糖をアルコールランプで温め、糸状にして綿菓子を作りました。
社会科は歴史が好きで、なかでも室町時代や戦国時代にとても関心があります。日本の歴史を学んでいるうちに、どんな出来事がどこで起きたのかを調べるようになって、日本の地理にも興味が持てるようになりました。
M・Sさん
私は英語と数学が好きです。英語は世界の共通語で、英語を学ぶほど、海外の人たちの考え方や文化、生活習慣を知ることができるからです。
数学は問題を一生懸命に考えて解けた時の達成感が好きです。この学校の数学の授業はわかりやすく、小学校の算数以上に数学が好きになり、今は楽しみながら問題が解けるようになりました。
M・Mさん
私はもちろん英語です。英語はコミュニケーションのツールで、勉強するというよりも、使っているうちにどんどん身につくものなので、毎日の英語の授業が楽しみです。
――目白研心の授業の感想を教えてください。
D・Kさん
電子黒板で動画を見せてもらえたり興味がわくような話をしてもらえたり……。楽しく学べる工夫がたくさんあります。そして、最初は難しいなと思ったことでも、ていねいに教えてもらえるので少しずつ理解できるようになります。例えば、数学の授業では、正負の数や方程式がわからなかったのですが、2学期になって、考え方や解き方がすっと頭に入るようになりました。
K・Yさん
英語の授業では、話したり、聴いたり、書いたり、読んだりする4技能をバランスよく学べるので、英語の総合力を身につけられると思います。中3では生徒全員がカナダへ修学旅行に行きます。学んできた英語の力を試せるチャンスなので、今から楽しみです。
国語の授業では、いま、百人一首を学んでいます。先生が読んで、その後に生徒が続いて読みます。声に出すとリズムに乗って自然に覚えることができ、言葉の意味もわかるようになりました。昔の人も現代の人もきれいなものを見て「きれいだ」と感じる心は同じなのだと気付きました。
地理では、海外の国の名前が出てきたら、地図帳で場所を調べると同時に、国旗の意味も理解できるような授業が行われています。一度にたくさんのことを覚えられて、視野が広がります。
M・Sさん
授業を受けていて、先生方の目が一人ひとりに行き届いているのを感じます。そしてその生徒にあった教え方をしてくれているのがわかります。みんなの力を伸ばしてくれる学校なので、これから一層勉強に力を入れたいと思っています。
M・Mさん
今、私とM・Sさんは英語の取り出し授業を受けています。この授業では私たちのように小さい頃から英語を習っていた人や、海外からの帰国生の人など、「英語スピーチ入試」で入学した生徒が学んでいます。教えてくれるのはネイティブの先生です。オールイングリッシュで行われ、高度な英語力を身につけることができます。この取り出し授業と合わせて、英語の授業が週7時間もあります。また、私とM・Sさんは、英会話クラブのESSにも所属しています。そのため、大好きな英語を使う機会が多く、毎日がとても充実しています。
「クラスのみんなとはすぐに打ち解けられました」
2021年度は「算数特別入試」を実施
詳細は来月の1月号でお知らせします
本校では、基礎学力さえあれば、一人ひとりの力を確実に伸ばしていける授業をめざしています。そのために「二人担任制」を設けるなど、きめ細かな指導を心がけています。そして、中学入試では全力を出し切れていない、伸びしろの大きなお子さんをお預かりして、その可能性をどこまでも広げていきたいと考えています。そこで、来年度から「算数特別入試」を実施することになりました。日本一基礎学力を問う入試であり、算数が好きだという気持ちを大切にしています。詳細はこの雑誌、『私立中高 進学通信』2021年1月号(2020年12月14日発売)の「Students' Chat Spot」でお知らせします。
(この記事は『私立中高進学通信2020年12月号』に掲載しました。)
目白研心中学校
〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 『究理探新』の心を育てる実学教育を休校期間中も実践東京農業大学第三高等学校附属中学校
- デジタルツールを駆使対面の温度感も大切にした充実のオンライン学習目黒学院中学校
- オンラインを駆使して通常の時間割を実施1,700名全員をサポート安田学園中学校
- 先の見通せない時代に『Think & Challenge!』精神で立ち向かう横浜翠陵中学校
- ダンスを通して身につくコミュニケーション能力と協調性品川女子学院中等部
- 「自立した女性」の育成を部活動も主体性を重視東京家政学院中学校
- 国際大会の基準をクリアした柔道場淑徳中学校
- 学び、成長できる“場”を提供幅広い道から「自分で選ぶ」力の育成を日本大学第二中学校
- SDGsの学びからプロジェクトが誕生生徒主体で生まれた女子用スラックス開智日本橋学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタートを知性と品格が感じられる新制服芝浦工業大学附属中学校
- 「みんなが考える昭和学院」を具現化選べる制服で多様性と自立心を養う昭和学院中学校
- 生徒自らがコーディネート選べる制服が自主性を伸ばす三輪田学園中学校
- 生徒それぞれの個性を大切にする校風関東学院中学校
- 生徒会のやりがいに魅了経験者も多い中高16名で運営狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒会主体の学園祭オンライン開催に初挑戦!実践学園中学校
- ICTを活用した、新しいイベント運営に取り組む東京成徳大学中学校
- 生徒会活動が自主性を育む中高生徒会の連携も持ち味本郷中学校
- 「自分の考えと意志で行動するこの自由が、完全な自立となる」浦和明の星女子中学校
- 「知識を活用できる知恵を育み自分や世界を変える力を養う」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 独自の『EHDプログラム』で中3生の卒業論文がスタート京華女子中学校
- IB教育に基づく教育を実践“伸びしろ”を最大限に広げる昌平中学校
- 中学から高度な学びに挑戦多彩な『ゼミナール授業』青稜中学校
- 世界の諸問題を理解しその解決策を探るESDの授業横浜女学院中学校
- 早い機会に異文化に触れる『バンクーバー語学研修』春日部共栄中学校
- 世界での社会貢献を実践する「MoG in Cambodia」工学院大学附属中学校
- 進路 卒業生たちが後輩に語る進路経験談が中3生の刺激に専修大学松戸中学校
- 部活動も学業も!充実した学校生活共栄学園中学校
- 一人ひとりの力を伸ばしてくれる学校目白研心中学校
- 体系的なキャリア教育と生徒に寄り添う教育活動文教大学付属中学校
- 全校生徒を巻き込んだマスク寄付プロジェクトサレジアン国際学園世田谷中学校
- 全学年の『書く力』を高める『論文指導』がスタート麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『本物に触れる教育』を多角的に実践桐朋女子中学校
- 伝統と創生のハイブリッドで不確かな時代を生きていく光塩女子学院中等科
- 生徒と向き合い、共に歩みながらその力を最大限に活かしていきたい佐野日本大学中等教育学校
- 自分の目標に一生懸命になれる子を育てるため本当の“厳しさ”で熱血指導日本大学第一中学校
- 思考・学びが楽しくなるスマホ持ち込みOK入試芝国際中学校
- 「生きる力」を測る「ナゾ解き入試」を実施藤村女子中学校
- 難関大学をめざす生徒のためのプログラムを実践する学習施設「光風塾」日本工業大学駒場中学校
- 「授業の学び」と「部活動のクイズ研究」が渾然一体“知を愛する”楽しさを身につけた中高時代大宮開成中学校
- 海外交流を経て大きく成長!難関大学進学の道を切り拓くきっかけに桜丘中学校
- 中高6年間の男子校生活を謳歌し「物理の教員になる」夢に向かって邁進中日本大学豊山中学校
- 良き仲間と充実した中高6年間を送り“周りの人のことを考えられる”人間に麗澤中学校