私立中高進学通信
2020年12月号
クローズアップ!海外研修
工学院大学附属中学校
世界での社会貢献を実践する
「MoG in Cambodia」
カンボジアの社会起業家とコミュニケーションをとり、店舗の売り上げアップにつながる提案をします。
カンボジアで経営課題の
解決をめざすプロジェクト
変容するグローバル社会で活躍できる人材を育てることをめざす同校では、2013年度から「21世紀型教育」を標榜し、独自の進化を続けてきました。「21世紀型教育」として実践するグローバル教育3.0では、知識、想像力、創造性を備え、英語で自分の意思を伝えられる語学力を養うとともに、豊かな国際経験に基づく国際的コミュニケーション力をつけることを目標としており、そのためにさまざまな海外研修が実施されています。
世界市民として社会貢献ができる人材の育成をめざすハイブリッドインターナショナルコースの生徒が高2で行う「MoG in Cambodia」もその一つです。MoGとは、「Mission on the Ground」の略で、SDGsを念頭に置き、アジアなどの新興国で社会起業家と協力して経営課題の解決に挑むプロジェクトです。「MoG in Cambodia」では、現地の女性の自立を目的に、天然石のアクセサリーや水草でつくったバッグや小物類を販売する店舗の売り上げを伸ばすために、チームで協力して実践しています。
現地で過ごす期間は10日間ですが、約半年にわたって事前準備が行われます。生徒たちは、この期間を通じてMoGの目的や狙いをしっかり把握し、カンボジアの国情やマーケティングなどを学び、Skypeで現地の人と情報交換したうえで、どんな提案をするのかを検討します。1つのチームで100通りもの案を出し、議論と絞り込みを経て、いよいよ現地に向かいます。
実社会での本物の体験が
大きな成長につながる
現地に到着すると生徒たちは、サービス向上班・アンケート行動班・プロモーション班・プロダクト班に分かれ、精力的に行動を開始します。事前準備はしてきたものの、どのような商品がどのくらいで売られているかなどは、現地で調査しなければわかりません。提案したプランが現地の実情に合わず、却下されることもありますが、何度もプランを練り直し、最善の案を模索していきます。
現地での調査結果を基にしたデータを分析して軌道修正、ICTもフル活用して、商品開発や店のディスプレーやライティングの改善へと活かします。さらに、販売会に向けてポスターやパンフレットを作成するなど、入念に準備を進めます。こうして迎えた販売会では、店の売り上げを大幅に伸ばすことができました。
これらの取り組みは、模擬的な体験ではなく、現実社会での実践です。生徒たちは厳しい試練の中で大きなものをつかみ、人間的に成長するだけでなく、社会貢献ができる世界市民へと飛躍していくのです。
生徒にインタビュー
人生観に影響を受け人間的にも成長できました
――「MoG in Cambodia」を経験してどんな成長がありましたか。
進藤さん
「私はチームリーダーとして、みんなが主体的に役割を果たせるように心がけました。その中で、リーダーに決まった形はなく、さまざまなやり方があるということを感じました。また、きれいな水が飲めたり、毎日食事ができたりすることが当たり前ではないということも知りました。そのことが人生観を変えるくらい衝撃的だったこともあり、将来は国際社会で教育格差の是正に貢献できるような道に進みたいという思いを強くしました」
清水さん
「以前の私は人に頼ることが多く、どちらかというと責任感が足りないほうでしたが、『MoG in Cambodia』の実践を通して、ハキハキと話せるようになり、ほかの人を引っ張ることができるようにもなりました。現地では人に頼ることができなかったので、何でも自分でできるようにならなければと思えたからだと思います。周りからも成長したと言われました」
コース全員参加
高2グローバルプロジェクト
「MoG in Cambodia」
期間 | 10日間 |
---|---|
対象学年 | 高2(ハイブリッドインターナショナルコース) |
目的 | 社会課題解決の実践 |
時期 | 12月 |
内容 | 「持続可能な経営」を目標に、女性の自立をめざす社会起業家と共に、店の売り上げを伸ばすため、集客方法や販売方法などを提案し、市場調査や販売促進を主体的に推進する |
ポイント | 半年間にわたってビジネスの手法とICTの活用法を学び、社会課題解決への仮説を練り上げ、現地ではその仮説と現実のギャップを埋めるべく尽力する |
※コロナ禍の状況により、内容が変更・中止になることもあります。
(この記事は『私立中高進学通信2020年12月号』に掲載しました。)
工学院大学附属中学校
〒192-8622 東京都八王子市中野町2647-2
TEL:042-628-4914
進学通信掲載情報
紹介する学校
- 『究理探新』の心を育てる実学教育を休校期間中も実践東京農業大学第三高等学校附属中学校
- デジタルツールを駆使対面の温度感も大切にした充実のオンライン学習目黒学院中学校
- オンラインを駆使して通常の時間割を実施1,700名全員をサポート安田学園中学校
- 先の見通せない時代に『Think & Challenge!』精神で立ち向かう横浜翠陵中学校
- ダンスを通して身につくコミュニケーション能力と協調性品川女子学院中等部
- 「自立した女性」の育成を部活動も主体性を重視東京家政学院中学校
- 国際大会の基準をクリアした柔道場淑徳中学校
- 学び、成長できる“場”を提供幅広い道から「自分で選ぶ」力の育成を日本大学第二中学校
- SDGsの学びからプロジェクトが誕生生徒主体で生まれた女子用スラックス開智日本橋学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタートを知性と品格が感じられる新制服芝浦工業大学附属中学校
- 「みんなが考える昭和学院」を具現化選べる制服で多様性と自立心を養う昭和学院中学校
- 生徒自らがコーディネート選べる制服が自主性を伸ばす三輪田学園中学校
- 生徒それぞれの個性を大切にする校風関東学院中学校
- 生徒会のやりがいに魅了経験者も多い中高16名で運営狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒会主体の学園祭オンライン開催に初挑戦!実践学園中学校
- ICTを活用した、新しいイベント運営に取り組む東京成徳大学中学校
- 生徒会活動が自主性を育む中高生徒会の連携も持ち味本郷中学校
- 「自分の考えと意志で行動するこの自由が、完全な自立となる」浦和明の星女子中学校
- 「知識を活用できる知恵を育み自分や世界を変える力を養う」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 独自の『EHDプログラム』で中3生の卒業論文がスタート京華女子中学校
- IB教育に基づく教育を実践“伸びしろ”を最大限に広げる昌平中学校
- 中学から高度な学びに挑戦多彩な『ゼミナール授業』青稜中学校
- 世界の諸問題を理解しその解決策を探るESDの授業横浜女学院中学校
- 早い機会に異文化に触れる『バンクーバー語学研修』春日部共栄中学校
- 世界での社会貢献を実践する「MoG in Cambodia」工学院大学附属中学校
- 進路 卒業生たちが後輩に語る進路経験談が中3生の刺激に専修大学松戸中学校
- 部活動も学業も!充実した学校生活共栄学園中学校
- 一人ひとりの力を伸ばしてくれる学校目白研心中学校
- 体系的なキャリア教育と生徒に寄り添う教育活動文教大学付属中学校
- 全校生徒を巻き込んだマスク寄付プロジェクトサレジアン国際学園世田谷中学校
- 全学年の『書く力』を高める『論文指導』がスタート麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 『本物に触れる教育』を多角的に実践桐朋女子中学校
- 伝統と創生のハイブリッドで不確かな時代を生きていく光塩女子学院中等科
- 生徒と向き合い、共に歩みながらその力を最大限に活かしていきたい佐野日本大学中等教育学校
- 自分の目標に一生懸命になれる子を育てるため本当の“厳しさ”で熱血指導日本大学第一中学校
- 思考・学びが楽しくなるスマホ持ち込みOK入試芝国際中学校
- 「生きる力」を測る「ナゾ解き入試」を実施藤村女子中学校
- 難関大学をめざす生徒のためのプログラムを実践する学習施設「光風塾」日本工業大学駒場中学校
- 「授業の学び」と「部活動のクイズ研究」が渾然一体“知を愛する”楽しさを身につけた中高時代大宮開成中学校
- 海外交流を経て大きく成長!難関大学進学の道を切り拓くきっかけに桜丘中学校
- 中高6年間の男子校生活を謳歌し「物理の教員になる」夢に向かって邁進中日本大学豊山中学校
- 良き仲間と充実した中高6年間を送り“周りの人のことを考えられる”人間に麗澤中学校