Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2020年11月号

実践!未来の学び「STEAM教育」

聖徳学園中学校

“Art”にこだわったSTEAM教育
一生学び続ける力を鍛える

STEAM教育では課題解決に向けて、生徒たちには教科横断的な知識やアイデアが求められます。

「ペーパータワー」が
STEAM教育のヒントに
同校では、「STEAM」の取り組みに力を入れています。同校では、「STEAM」の取り組みに力を入れています。

 2017年から積極的に“STEAM教育”に取り組んでいる同校。STEAMとは「科学」「技術」「工学」「芸術」「数学」の英単語の頭文字をとった言葉で、世界が注目する教育法です。

「STEAMに取り組み始めた頃は、まったくの手探り状態でした。海外の学校では1年かけて作品を作り上げたり、ロボットを作ったりしているところもあるのですが、とにかくSTEAM教育が提唱する教科横断的な取り組みを、当時の環境でできることから始めてみようと仲間の先生方と話し合いながら進めていったのです」

 そう話すのは、同校の学校改革本部長・品田健先生です。品田先生が“生徒と教員の創造性を高める”という方針のもとで行った最初のSTEAM教育のプロジェクトが「ペーパータワー」でした。ペーパータワーは、8〜10枚の紙を用意してタワーを作り、複数のチームで高さを競うプロジェクトです。このペーパータワー作りは、教室の都合で中1と高1が同じ教室で行いました。そこで品田先生はあることに気が付きます。

「高1生は理屈で考えて組み立てていくのに対して、中1生は理屈で考える前に組み始めて、ある程度のところで『これはダメだ』と判断するとすぐにバラして組み直すのです。結果的には中学生のほうがうまくいったりするのです」

 そんな中1のやり方を見て高1は感心し、中1生は高1生を見て『ああすると安定するんだ』と参考にして、お互いに刺激を与え合っていたそうです。STEAM教育を考えるヒントをもらった品田先生は、それ以降、毎年中1と高1の1学期に、ペーパータワーに取り組んでいると言います。

“作品”を作ることで
“伝える力”を鍛え上げる

「どんどん新しい考え方を出していくのもSTEAM教育がめざす方向性の一つだと思うので、生徒の柔軟な考え方を伸ばしてあげたいと思っています。本校はSTEAMの中でも、Art(芸術)の部分にこだわっています。せっかく良いアイデアがあっても、デザインが悪いと相手に伝わらない。それは社会に出てからも起こり得ることですから、今から“伝える力”を磨くことは大切だと考えています。授業で動画を作る課題を出した時は、必ずクラスでシェアしてお互いの作品を見られるようにしています。友達が見ることがわかっているせいか、生徒たちは見せ方にこだわって動画を作ります。生徒は“課題”ではなく“作品(Art)”を作っているのです」

 伝える力に加えて、同校が重視しているのが “自分で学ぶ力”です。

「STEAM教育では、課題に取り組むきっかけは与えますが、あとは生徒が自分で調べて考えます。そうした経験は、生徒たちが社会に出て問題に直面した時に、必ず役に立つはずです。自分で調べて考える力があれば、一生学び続けていけますし、未知の状況にも対応できる。そんな人物に育ってくれるようなSTEAM教育を推進していきたいと考えています」

 新しい教育法
「STEM」と「STEAM」の違いとは
「STEM」も「STEAM」も21世紀になってから生まれた新しい教育スタイルです。「STEM」も「STEAM」も21世紀になってから生まれた新しい教育スタイルです。

 STEAM教育の前身である「STEM教育」は2000年代にアメリカで始まった教育法です。スマートフォンやAIなどが生活に浸透する時代に対応した人材育成をめざすもので、オバマ前大統領の演説で注目されました。

 この理数系科目ばかりのSTEM教育に「創造性・芸術性」を加えて生まれたのがSTEAM教育です。科学的な基礎を育成し、技術や工学を応用して、実社会の問題に創造的にアプローチする人材を育成することが、STEAM教育の基本理念だと言われています。

 日本で約100人しか認定されていない
「Apple Distinguished Educator」(ADE)とは?
「研修会では世界各国の先生から、いろいろなアイデアやヒントをもらっています」と品田先生。「研修会では世界各国の先生から、いろいろなアイデアやヒントをもらっています」と品田先生。

 品田先生も認定を受けているADEは、iPadなどアップルの製品やサービスを使って先進的な取り組みを行っている教員を認定する制度です。認定者を対象とする研修会が毎年行われており、世界中から集まった先生とさまざまな意見交換ができます。

「世界中の先生方と意見交換できるのは、非常に刺激的です。そこで出会った方々とのつながりは、有益でありがたいものですね」(品田先生)

 聖徳学園のSTEAM教育プロジェクト紹介
生徒たちは中1からさまざまなプロジェクトに取り組み、創造性や問題解決力を磨きます。生徒たちは中1からさまざまなプロジェクトに取り組み、創造性や問題解決力を磨きます。

「ペーパータワー」を皮切りに、同校ではSTEAM教育への取り組みとしてさまざまなプロジェクトを行っています。いずれも先生方による創意工夫と試行錯誤の末に生まれたものです。“STEAM教育”を考えるうえでのヒントが詰まったプロジェクトです。

⃝クレイアニメーション制作

 中1で取り組む映像制作プロジェクト。シナリオ作成には国語、クレイ(粘土)造形には美術、BGMをつけるなら音楽など、教科横断型の学びが必要とされるSTEAM教育の第一歩にふさわしい課題。

⃝Mars Game

 映画『オデッセイ』(2015年・アメリカ リドリー・スコット監督、マット・デイモン主演)をヒントに、火星に取り残された宇宙飛行士を助けるか、助けないのかをグループで話し合い、声明文を作成するプロジェクト。

⃝コンビニ経営シミュレーション

 コンビニのある商品の発注数をさまざまな条件から推測し、利益の最大化を考えるプロジェクト。求めるのは「利益」なので、仕入れ値や在庫などの収支も考える必要があります。コンビニの立地や季節、曜日なども考えて表とグラフを作成します。

⃝授業のワンポイントレッスン動画

 解説する自分と背景の画像を合成して、授業の30秒のワンポイントレッスン動画を作成します。題材となる教科は生徒が自由に選びますが、動画作成には内容の理解が求められるので、生徒にとってはその教科の復習にもなるプロジェクトです。30秒の時間制限があるため、撮影者やタイムキーパーなどを担当する協力者が必要となります。

⃝動画で外国語学習

 動画を撮影しながら言葉を話すと、自動的に字幕がつくアプリを使って、外国語の教材を作るプロジェクト。題材となる外国語は自由に選び、まず生徒がGoogleの翻訳機能などを使って外国語の発音を練習します。正しく発音しないと字幕が表示されないので、生徒は正しい発音を意識するようになります。

⃝グアテマラへの講義動画

 中米グアテマラの教育水準の改善をめざして生徒たちが作る英語の講義動画。一見するとハードルが高いと思われますが、板書作成や画像合成、字幕作成など、それまで使用してきたアプリを総動員することで、プロジェクトをクリアする道筋が見えてきます。

進学通信 2020年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ