私立中高進学通信
2020年11月号
実践!未来の学び「IT&GC」
芝浦工業大学附属中学校
未来を切り拓く創造力を養う
2つの探究型授業
「IT」ではドローンを制御するプログラムを利用して、問題解決を探る授業も予定しています。
身につけた知識を運用する
新たな取り組みがスタート
「Science」「Technology」「Engi-neering」「Arts」「Mathematics」の5つの実践的な学びを行う「STEAM教育」で、これからの社会に新たな技術革新を巻き起こす人材の育成をめざす同校。2021年度からは、さらに思考力を養い、創造性を促すために、「IT」(Information Technology)と「GC」(Global Communication)という2つの探究型授業をスタートします。
「本校は『STEAM教育』『理工系教育』『大学との連携教育』を柱に据えて教育を行ってきました。これまでの教育でも知識を与えることはできていたと思いますが、その知識を新しい形で運用できる生徒を育成していきたいと考え、新たな取り組みをスタートします」(広報担当/斎藤貢市先生)
新たな取り組みにあたり、同校は「公益財団法人 パナソニック教育財団」の「2020年度 実践研究助成」において、特別研究指定校に認定されました。これはICTを効果的に活用し、教育方法の改善に取り組む実践的研究を助成する事業です。
「これにより、私たち教員も『探究の基礎』から深く学び直しながら、大学の先生方や第三者の指導・助言を受け、本校独自のプログラムを理論づけて立ち上げる環境が整いました」(数学科/金森千春先生)
2021年度よりスタートする 新たな教育
IT(Information Technology) | GC(Global Communication) | |
---|---|---|
中1 | 創造性の育成 発想力を養うため、時間や予算などの制限を取り払った上で自由に課題に取り組む。 |
ワクワク感の育成 豊洲エリアを歩き水陸両用バスに乗り、深く知ることで、SDGsの観点から問題解決を考える。地元の企業や伝統工芸との連携も行われる予定。 |
中2 | 主体性の育成 一定の制限を設けた中で、ITを活用しながら課題を解決するための方法を探る。 |
協働性の育成 長野県芋井での農村合宿をさらに発展させ、地域や日本の社会課題に目を向け、解決を考える。また、多様性も学んでいく。 |
中3 | 客観性の育成 社会が抱える課題に向き合い、解決への方法を探ることで創造性を養う。 |
発信力の育成 これまでの知見からアメリカ海外教育旅行などを通して、社会課題を“自分ごと”ととらえ、解決のためのアクションをおこす。 |
2つの視点から
探究型授業を展開
探究型授業は、「IT」「GC」のそれぞれに週1単位が充てられます。
「ITでは、『ITリテラシーを活用し、アイデアを実体化できるエンジニアを育成し、誰かのために新しい何かを作る能力を養う』ことを目的にしています。そして、課題に対してアプローチするために、コンピュータやタブレット端末でプログラミング、ソフトやアプリを作るといった、さまざまな方法を中学3年間で身につけます」(技術・情報科/岩田亮先生)
同校には情報科、技術科の専任教員に加え、SEと非常勤講師も1名ずつ在籍しています。そのほとんどが民間企業から来ている講師のため、より新しい技術に直に触れることができ、「社会との接点」という実学を学ぶことができます。
一方、GCでは「グローバル社会で活躍するエンジニア育成」のため、国際性のみならず、多様性を前提に思考できる生徒を育てます。
「これまでのSTEAM教育では、ものを作ることにフォーカスしてきました。GCでは、その奥にある使う人の気持ちや状況を考え、社会と自分たちがつながっている感覚を重視していきます」(金森先生)
こうしてITとGCのプログラムで探究型の技術やデザイン思考、表現方法を身につけます。さらに中3では「総合探究」として、理工系の知識で社会問題を解決に導くプロジェクトを行います。このように生徒たちは、未来を切り拓く創造力を育んでいきます。
これが授業だ!
IT技術を駆使し問題解決「IT」
実学としての工学教育の基礎を学ぶとともに、思考プロセスから実体化までを体験し、必要な知識と技術を身につけるIT。実体験を通し、創造性と社会性、さらに技術者倫理を備えた将来のエンジニアを育てます。
「デザイン思考を取り入れたプロジェクト学習も展開します。例えば、1つのアイデアから図面を描いて、3Dプリンターで実際に形あるものとして発表する。それは実社会のものづくりと同じプロセスです。具体的かつ実践的な活動を通して自然とスキルを身につけていってもらいたいと考えています」(岩田先生)
これが授業だ!
イノベーション人材の育成をめざす「GC」
身の回りや社会、世界の課題を“自分ごと”として捉え、興味・関心・情熱を持って他者と協働し、生徒間での分析と批評を重ね、発表を行うPBL(Project Based Learning)学習。これらの学習を通して、国際性のみならず、多様性を前提とした思考ができる生徒を育てます。
「GCで大切にしているのはワクワク感。自分で考え、感じ、そしてそれを他者と共有するために発信することが重要になってきます。発信するためのツールは、ポスターやジャーナルの作成、動画作成など3年間でさまざまな形式を体験してもらうことで、高校入学後の選択肢を増やします」(金森先生)
IT×GCを融合させた取り組み
未来創造力を養う総合探究
ITとGCという2つのプログラムを経て、中3では「総合探究」を行います。
「総合探究ではプロジェクトごとに発表を行い、年度末に『探究発表会』を行います。表現の形は問いません。3年間で培ったスキルや表現方法の中で、その生徒が考えた解決策の提示としてベストなものがあれば、プログラミングでも、動画でも、論文でも構いません。彼らが自由に手段を講じます。そして、教員は彼らの選択をしっかりと尊重します。長年STEAM教育を行ってきた本校だからこそ、生徒たちは多様なスキルを3年間で獲得できるのだと思います」(金森先生)
発表することで、さまざまな立場の人の意見を聞き、社会とのつながりを改めて実感できます。3年間にわたる探究型授業により、21世紀の社会で未来を創造する生徒へと成長していきます。
(この記事は『私立中高進学通信2020年11月号』に掲載しました。)
芝浦工業大学附属中学校
〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
TEL:03-3520-8501
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む教育で将来を切り拓く力を引き出す足立学園中学校
- 中1から主体的な授業を実践個性が光るプレゼンテーション京華中学校
- 多彩なテーマの少人数ゼミと企業探究ゼミが本格始動佼成学園女子中学校
- STEM教育の第一歩楽しく学ぶプログラミング駒込中学校
- 自ら課題を見つけ解決する新たな探究教育「未来デザイン」実践女子学園中学校
- SSH実績を探究学習へICTによる協働でさらに進化芝浦工業大学柏中学校
- 未来を切り拓く創造力を養う2つの探究型授業芝浦工業大学附属中学校
- 企業とのコラボレーションでSDGsを学ぶ探究学習十文字中学校
- “Art”にこだわったSTEAM教育で一生学び続ける力を鍛える聖徳学園中学校
- IB×SDGsで培われる生涯にわたり学び続ける力昌平中学校
- YouTubeで公開した理科の実験動画生徒に驚きと感動を届ける城北中学校
- 違いを認め合うことから始まる自己表現力の育成女子聖学院中学校
- 最大の行事『女子美祭』で創造力と個性を磨く女子美術大学付属中学校
- 伝統ある学校だからできる人間力を育む多彩な教育成城中学校
- 「生徒ファースト」で創り上げてきた西武台式アクティブラーニング西武台新座中学校
- ICT活用で生徒と教員が情報共有問題点をリアルタイムで解決聖望学園中学校
- Artを重視したSTEAM教育課題解決力を伸ばす玉川学園中学部
- 感性を刺激する授業で培われる主体性と数学的思考力田園調布学園中等部
- 宗教倫理の授業で探究するいのちの「尊厳」東京純心女子中学校
- 大学付属校だからできる中高大連携授業の深い学び東邦大学付属東邦中学校
- 探究学習『思考と表現』論理的思考力と表現力を修得トキワ松学園中学校
- 自分で選ぶから面白い生徒主体の教育で育む学ぶ力ドルトン東京学園中等部
- 本を手掛かりに、思考の幅を広げる高2生の『探究型読書』富士見中学校
- ICTを積極的に活用し世界規模の問題に取り組む富士見丘中学校
- 唯一無二のチームで挑む国際的なロボット競技会普連土学園中学校
- AI教材を導入した数学PBLを展開する「未来の教室」武蔵野大学中学校
- 中学3年間の探究で大きく成長翠陵グローバルプロジェクト横浜翠陵中学校
- 2020年2学期より新校舎での新しい学びがスタート!横浜創英中学校
- 他者と議論し、分析的思考力を高める言語技術教育麗澤中学校