私立中高進学通信
2020年11月号
実践!未来の学び「探究学習『SGP』」
横浜翠陵中学校
中学3年間の探究で大きく成長
翠陵グローバルプロジェクト

中2の学年末発表会でのプレゼンテーション。
中学3年間にわたって、在校生や保護者の前で発表するこの機会は、生徒たちを大きく成長させます。
自分の身近な課題から
世界の諸問題を考える
グローバルな視点で挑む同校独自の課題解決型探究学習『翠陵グローバルプロジェクト(SGP)』は、今年で5年目を迎えました。KP法(※)やディベート、ポスターセッションなど、探究力、発信力を磨くプログラムも組み入れながら、中学3年間、週1時間のSGPの授業を行っています。グローバル社会における課題について、さまざまな角度からアプローチし、社会に出てからも必要となる探究力、プレゼンテーション力を育てます。
同校では、段階を踏んで生徒の探究力・発信力を伸ばしています。中1の1年間は身近な課題について考え、自分の意見を発表することを繰り返し、探究学習と発表に慣れることを目標とします。中2では、課題解決を意識した学習にステップアップします。昨年は、東京オリンピック開催に向けた日本の課題と、課題解決案をまとめて翠陵祭(文化祭)で発表しました。さらに、その内容を発展させ、学年末の発表会では、日本が抱える課題について発表しました。
中3では、SDGsについて詳しく学んだうえで、SDGsの17のゴールの中から生徒一人ひとりが自分の課題を選択して研究し、『My Goal』として5000文字以上のレポートにまとめます。このレポートをもとに、SGPの締めくくりとして3月の卒業発表会で発表します。
※KP法…「紙芝居プレゼンテーション法」の略。手書きで要点を書いたA4の紙をボードに貼り付け、視覚的に整理してプレゼンテーションする手法。スライドを作るより簡便で、並び替えも簡単です。
中3の卒業研究、生徒一人ひとりに「メンター教員」

中3の卒業研究では、生徒一人ひとりを個別にサポートするメンター教員を置いています。メンターの教員は生徒の担任教員と協力し、卒業研究を内容から進行状況まで綿密にサポートしていきます。
中3の教員だけでなく、中1・中2の教員や高校の教員もメンターを務め、全校を挙げて中3生の取り組みをバックアップしています。
全員がプレゼンテーション
やり遂げることで力をつける
SGPのプロジェクト設計と立ち上げを担当した石田幸路先生は、SGPの特徴について次のように話します。
「取り組みやすいテーマを設ける代わりに、中1から発表は必ず1人で行うようにしています。グループ発表にしないのは、与えられた時間の中で資料作りや発表の準備を自分だけでやり遂げることが、生徒にとって大切な経験になると考えているからです。発表や探究が苦手な生徒も、繰り返すうちに興味のあるテーマを見つけて、積極的に取り組むようになります」
外国語科・中3担当の鈴木絵恋先生も、SGPの授業を通して、生徒の成長を見守ってきました。
「『お寿司が好きだから海を守りたい』と提案をする生徒もいますが、そこがスタート地点でもいいと思うんです。そのような身近な問題から、外へと目を向ける視点を育むことで、やがて自分なりにグローバル社会とつながりを持った課題を発見していきます」
一人ひとりをていねいに指導する同校の手厚い教育によって、生徒たちの学びの芽はしっかり育っています。


SGP
中学3年間の取り組み

さまざまな探究学習、発表の体験を積み上げていくSGP。
プロジェクトの詳細を決めた石田幸路先生は、SGPについて次のように話します。
「SGPは総合学習の時間を使って、プレゼンテーションのスキルや探究力を鍛えて、情報処理能力・意思疎通力・リーダーシップ・論理的思考力・発信力の育成に力を入れています。
SGPの最終的な目標は、グローバルなリーダーを育てることです。『グローバルなリーダーとは何か』を突き詰めていくと、『世界をハッピーにするために行動できる人』なのではないかと考えました。
『まずは自分をハッピーにするために、そこから世界をハッピーにするには何をすべきか?』という問いかけが、SGPの基本であり、グローバルな視点で行う探究学習やプレゼンテーションの軸になっています」
中1
- 目標をみんなで描きだす『Be-ing』によるクラス目標作り
- 教育が受けられない世界の子どもたちの問題を考えるワークショップ『世界一大きな授業』への参加
- 『ユニセフハウス』を訪問し、その活動について学ぶ
- ワークショップ『世界がもし100人の村だったら』を通してグローバルな課題に触れる
- SGPで探究したテーマについて、翠陵祭(文化祭)で個人プレゼンテーション
- 学年末発表会で調べた国の「Good商品・制度・サービス」をまとめるポスターセッション
中2
- 生徒一人ひとりが世界を良くするために達成したい『マニフェスト』を作成
- 『世界一大きな授業』への参加
- ディベートの練習スタート
- 「日本における」課題を探究する『Japan Innovation』スタート
- 『Japan Innovation』について翠陵祭にて中間発表をプレゼンテーション
- 日本と世界の水事情を学ぶワークショップ『水から広がる学び』をスタート
- 学年末発表会で1年間の成果をプレゼンテーション
中3
- クラス『Be-ing』
- 個人目標ポスター作成
- SDGsの中から自分の課題を見つけてレポートを書く『My Goal』の探究をスタート
- 卒業研究に向け、教員メンター制度スタート
- 5000文字以上の論文『My Goal』を完成
- 卒業発表会にて『My Goal』をベースにしたプレゼンテーションの準備
- 卒業発表会で3年間の成果をプレゼンテーション
中1からのていねいな指導が生徒の力を伸ばす

同校ではプレゼンテーションやグローバル教育に初めて触れる中1での学びを大切にし、生徒自らが興味を持って取り組めるように、工夫しています。
「まずは気楽に自分を表現できるように、iPadのロイロノートを使った簡単な自己紹介から始めています」と鈴木先生は話します。
グローバル教育についても、『世界一大きな授業』への参加や『ユニセフハウス』訪問の機会を設け、体験授業を通して世界の問題を身近なものとして考える視点を育てていきます。
学年末には、生徒一人ひとりが興味のある国の魅力を調べ、ポスターセッションでプレゼンテーションします。すべての生徒が緊張の中、1年間の成果を発揮する機会となります。
先生からの一言
SGPで得た力が高校での躍進につながる

石田 幸路 先生
私は、SGPの1期生にあたる高2生を担当しています。中1の時から発表する機会を多く設けていたためか、学年全体に活気があり、生徒会長、文化祭の実行委員長をはじめとする責任ある活動に対しても物怖じせず、非常に積極的です。自信をもって自己アピールができる生徒も多く、SGPの成果を感じています。総合型選抜(AO)入試にも、十分対応できる力がついていると思います。
構えずに取り組むことで伸びる探究力

鈴木 絵恋 先生
中1のうちはわかりやすさを心がけ、世界の国々を調べる時も、「その国の強み」というと難しくなるので、「魅力」と言い換えて探してもらうなど、できるだけ身近に感じられるよう、工夫をしています。
探究学習に対して、構えずにのびのびと取り組むうちに生徒たちの発想も広がって、予想以上の発表ができるようになります。その成長にはいつも驚かされています。
(この記事は『私立中高進学通信2020年11月号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む教育で将来を切り拓く力を引き出す足立学園中学校
- 中1から主体的な授業を実践個性が光るプレゼンテーション京華中学校
- 多彩なテーマの少人数ゼミと企業探究ゼミが本格始動佼成学園女子中学校
- STEM教育の第一歩楽しく学ぶプログラミング駒込中学校
- 自ら課題を見つけ解決する新たな探究教育「未来デザイン」実践女子学園中学校
- SSH実績を探究学習へICTによる協働でさらに進化芝浦工業大学柏中学校
- 未来を切り拓く創造力を養う2つの探究型授業芝浦工業大学附属中学校
- 企業とのコラボレーションでSDGsを学ぶ探究学習十文字中学校
- “Art”にこだわったSTEAM教育で一生学び続ける力を鍛える聖徳学園中学校
- IB×SDGsで培われる生涯にわたり学び続ける力昌平中学校
- YouTubeで公開した理科の実験動画生徒に驚きと感動を届ける城北中学校
- 違いを認め合うことから始まる自己表現力の育成女子聖学院中学校
- 最大の行事『女子美祭』で創造力と個性を磨く女子美術大学付属中学校
- 伝統ある学校だからできる人間力を育む多彩な教育成城中学校
- 「生徒ファースト」で創り上げてきた西武台式アクティブラーニング西武台新座中学校
- ICT活用で生徒と教員が情報共有問題点をリアルタイムで解決聖望学園中学校
- Artを重視したSTEAM教育課題解決力を伸ばす玉川学園(中)
- 感性を刺激する授業で培われる主体性と数学的思考力田園調布学園中等部
- 宗教倫理の授業で探究するいのちの「尊厳」東京純心女子中学校
- 大学付属校だからできる中高大連携授業の深い学び東邦大学付属東邦中学校
- 探究学習『思考と表現』論理的思考力と表現力を修得トキワ松学園中学校
- 自分で選ぶから面白い生徒主体の教育で育む学ぶ力ドルトン東京学園中等部
- 本を手掛かりに、思考の幅を広げる高2生の『探究型読書』富士見中学校
- ICTを積極的に活用し世界規模の問題に取り組む富士見丘中学校
- 唯一無二のチームで挑む国際的なロボット競技会普連土学園中学校
- AI教材を導入した数学PBLを展開する「未来の教室」武蔵野大学中学校
- 中学3年間の探究で大きく成長翠陵グローバルプロジェクト横浜翠陵中学校
- 2020年2学期より新校舎での新しい学びがスタート!横浜創英中学校
- 他者と議論し、分析的思考力を高める言語技術教育麗澤中学校


