私立中高進学通信
2020年11月号
実践!未来の学び「理科好きを育てたい」
城北中学校
YouTubeで公開した理科の実験動画で
生徒に驚きと感動を届ける
同校の理科実験室では生徒たちがさまざまな実験に挑戦し、理科の面白さを体験しています。
新型コロナウイルスが
きっかけで動画を作成
新型コロナウイルスの影響で全国の学校が休校を余儀なくされた3月、同校の理科を担当する佐藤潤先生は、YouTubeに実験動画をアップしました。
「政府からの休校要請で、高2の『無機化学』のまとめになる重要な実験を、あるクラスだけできなくなってしまいました。実験をする機会がないまま進級してしまう生徒が出ないようにしなければと考え、急遽、実験動画を作ることにしました」
当時は休校要請直後で、学校側も態勢を整えている最中だったため、佐藤先生は、誰でも見られるYouTubeに動画を公開しました。
「動画を見た生徒たちからは、『実験は自分ではできないので、ありがたいです』という声をいくつももらいました。もちろん、動画で見るよりも実際に実験をしたほうがいいのは言うまでもありません。自分で薬品を手にして匂いを嗅いだりすることが重要で、そうした体験や驚きが理科に興味を持ち、好きになるきっかけになると思います」
理解と興味は
体験を通してこそより深まる
教科書の化学反応式を見て覚えるだけでは、理科が好きな子どもは育たないと佐藤先生は話します。
「教科書に書かれた文字だけを見て覚えろと言われても、面白くないじゃないですか。そんなことばかりでは、理科が嫌いになる生徒が増えても不思議ではない。実験でフラスコの中に物質ができる様子は面白いし、そのイメージが頭に残っていれば化学反応式が何を表しているのか理解しやすくなると思うのです。そのような体験を少しでも増やすために、生徒にはなるべく実験をさせてあげたいと思っています。例えば、私は高校時代にテニスを始めました。今はスマホやゲーム機でテニスを楽しむこともできますが、20年続けられるゲームはないですよね。でも、私は20年以上テニスをプレーし続けていて、今でも面白いと思うし、やっていて楽しい。そう考えると、実際に体を使って経験することは面白いし、大事だと思いますね」
理科好きの子どもを育てたいと語る佐藤先生は、実験以外の授業で心がけている点があります。
「特に化学は、私たちの生活に関わってくることが多い学問なので、この化合物は身の回りのどんなものに使われているかといったことも絡めて教えるようにしています。例えば、テストで“食べられる化合物”の問題を用意して、問題解説の時に、実際にその化合物を生徒に食べてもらって、味を確かめることも毎年やっています。最近は入試に出るところにしか興味を示さない生徒もいますが、入試で点数を取るだけではなく、もっと大切なものを伝えていきたいですね」
教えてユーチューバー先生!
実験動画のこだわりポイント
ここに注目!
生徒の意見も参考に
楽しく見られる演出を取り入れました!
理科・中3学年主任 佐藤 潤 先生
生徒が作ってくれたエンディングを追加した動画も
佐藤先生による化学の実験動画は、現在YouTubeで6本見ることができます。
「最初に作った高2の『無機化学』のまとめとなる『金属イオンの系統分析』は、実験をする手元ばかりを写した動画だったんです。ところが4月からオンライン授業が始まると、板書を写した授業動画に対して『先生の顔が見えない』という意見が出ました。そこで中3と高3の課題の解答として作った『砂糖と塩を見分ける7つの実験+α』では、私の顔も映るようにしました」
こうして生徒の声を反映しつつ、6本の動画が作られました。「エンディングを作ったので使ってください」という中3生もいたそうです(生徒の作ったエンディングは、『アンモニアの噴水と二酸化窒素の噴水』で見ることができます)。
なかにはRPG(ロール・プレイング・ゲーム)的な演出を取り入れた動画もあり、佐藤先生も楽しんで動画を作っているのが感じられます。
「せっかく生徒に見てもらうために作る動画なので、少しでも楽しんでもらいたいと思って作っているうちに、私もだんだん楽しくなってきました」
学校が再開した今は、“密”への対策をした上で少しずつ実験を再開しています。佐藤先生の授業の一端を垣間見ることができる実験動画は、必見です。
佐藤先生の実験動画の中にはゲーム的な演出を取り入れたものもあり、生徒たちを楽しませています。
「YouTube 佐藤潤」で検索!
佐藤潤先生の実験動画一覧
佐藤先生が作ってYouTubeで公開している理科実験解説動画を紹介します。
いずれもかなりレベルの高い内容で、大学入試にも対応できるように考えて作られています。
⃝「金属イオンの系統分析」
高2の「無機化学」のまとめとなる実験で、佐藤先生が最初にアップした動画です。
⃝「砂糖と塩を見分ける7つの実験+α」
新型コロナウイルス感染拡大防止の休校期間中に、中3と高3に出した課題の解答動画です。
⃝「有機化学 検出反応と構造決定」
毎年高3の1学期に実施している「酸素を含む脂肪族化合物の未知試料分析」の実験動画です。
⃝「アンモニアの噴水と二酸化窒素の噴水」
中2の最後に行われた「アンモニアの噴水実験」の際に出た、「別の気体の噴水も見たい」という生徒の声から作られた動画です。
⃝「芳香族化合物の分離」
授業で行われた「演示実験」では細部が見にくかったため、補足用に作られた動画です。
⃝「アゾ染料の合成実験(ベンゼンのニトロ化、アニリンの合成、ジアゾ化、カップリング反応)」
「有機化学」を学ぶ高校生用に、化学の楽しさを感じながら学習するために作られた動画です。
動画では、大学受験にも対応したハイレベルな実験が行われています。
最初に公開された動画では、手元のアップを中心に撮影されています。
(この記事は『私立中高進学通信2020年11月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 「志」を育む教育で将来を切り拓く力を引き出す足立学園中学校
- 中1から主体的な授業を実践個性が光るプレゼンテーション京華中学校
- 多彩なテーマの少人数ゼミと企業探究ゼミが本格始動佼成学園女子中学校
- STEM教育の第一歩楽しく学ぶプログラミング駒込中学校
- 自ら課題を見つけ解決する新たな探究教育「未来デザイン」実践女子学園中学校
- SSH実績を探究学習へICTによる協働でさらに進化芝浦工業大学柏中学校
- 未来を切り拓く創造力を養う2つの探究型授業芝浦工業大学附属中学校
- 企業とのコラボレーションでSDGsを学ぶ探究学習十文字中学校
- “Art”にこだわったSTEAM教育で一生学び続ける力を鍛える聖徳学園中学校
- IB×SDGsで培われる生涯にわたり学び続ける力昌平中学校
- YouTubeで公開した理科の実験動画生徒に驚きと感動を届ける城北中学校
- 違いを認め合うことから始まる自己表現力の育成女子聖学院中学校
- 最大の行事『女子美祭』で創造力と個性を磨く女子美術大学付属中学校
- 伝統ある学校だからできる人間力を育む多彩な教育成城中学校
- 「生徒ファースト」で創り上げてきた西武台式アクティブラーニング西武台新座中学校
- ICT活用で生徒と教員が情報共有問題点をリアルタイムで解決聖望学園中学校
- Artを重視したSTEAM教育課題解決力を伸ばす玉川学園中学部
- 感性を刺激する授業で培われる主体性と数学的思考力田園調布学園中等部
- 宗教倫理の授業で探究するいのちの「尊厳」東京純心女子中学校
- 大学付属校だからできる中高大連携授業の深い学び東邦大学付属東邦中学校
- 探究学習『思考と表現』論理的思考力と表現力を修得トキワ松学園中学校
- 自分で選ぶから面白い生徒主体の教育で育む学ぶ力ドルトン東京学園中等部
- 本を手掛かりに、思考の幅を広げる高2生の『探究型読書』富士見中学校
- ICTを積極的に活用し世界規模の問題に取り組む富士見丘中学校
- 唯一無二のチームで挑む国際的なロボット競技会普連土学園中学校
- AI教材を導入した数学PBLを展開する「未来の教室」武蔵野大学中学校
- 中学3年間の探究で大きく成長翠陵グローバルプロジェクト横浜翠陵中学校
- 2020年2学期より新校舎での新しい学びがスタート!横浜創英中学校
- 他者と議論し、分析的思考力を高める言語技術教育麗澤中学校