私立中高進学通信
2020年10月号
コロナに負けない!私学のアクション
山脇学園中学校
生中継で入学式を実施
オンライン授業は自学自習を
習慣づけるきっかけに
リアルタイム配信で行われた入学式。1人ずつ中1生の名前が読み上げられると、
生徒はZoomでそれぞれ「はい」と返事をしました。返事をする生徒がZoom上に映し出され、
互いに顔を覚えられるように配慮するなど、高度なノウハウで思い出に残る入学式を演出しました。
Zoom朝礼をスタートし
生徒との交流を重視
こだわりポイント
- 「全員つなぐ」を目標に
スマートフォンでも対応可能に - 大規模校ならではのシステム整備
- 授業プログラムは1日1回一括配信
創立から117年の長きにわたり、伝統の女子教育を受け継ぎながら、探究心を喚起し、『志を育てる教育』を行ってきた同校。コロナ禍で休校になっても、生徒それぞれの〝志〟と、生徒と学校とのつながりを切らぬよう、ICTの利便性を存分に活用して取り入れてきました。
4月からの登校への不安が広がる中、感染拡大に危機感を抱いて緊急職員会議を開催。4月に入ってすぐに休校の延長と、オンライン授業への取り組みを決定しました。
Zoomに習熟していた入試広報部長の鎗田謙一先生を中心に、全教員にマニュアルが配布され、4月20日にはZoom接続のテストを実施。以降、学年別のZoom朝礼を開始。同時に「Classi」(※1)による課題配信をスタートさせましたが、5月11日からは「Google Classroom」(※2)も活用して、授業動画と課題を配信する形でオンライン授業をスタートしました。
動画配信には一般的に使われているYouTubeではなく、高画質動画の配信に向いている「Vimeo」(※3)を採用。URLをクリックするだけで動画を再生できるため、操作への負担もかかりません。
オンライン授業は、通常時と同じ時間割で進めました。ただし、時程に沿って学ぶのではなく、毎日、その日の授業の分だけ授業動画と課題を一括配信し、生徒には好きな時間帯に、好きな順番で学習するように促しました。その理由について、鎗田先生は話します。
「1時間目、2時間目と続けて配信すると時間に縛られるので、生徒のストレスになると考えたのです。自学自習の習慣をつける良い機会だとも思いました」
オンライン授業の達成度は、課題を提出させることで確認しました。ただ、この時期は提出などについて、強く生徒に言わないようにしていたといいます。
「家庭での通信環境もさまざまですし、ただでさえ大変な時期です。理解が足りないところがあっても、そのぶん登校再開後にフォローをしようと考えていました」
※1 Classi…クラウド型学習アプリ。課題配布や生徒による学習記録、教員と生徒間でのコメントのやりとりなど、多彩な機能を備えています。
※2 Google Classroom…Googleの授業支援ツール。課題の配布や振り返りなど、教員と生徒間の連絡をオンライン上で一括管理できます。
※3 Vimeo…広告表示が一切なく、視聴しやすいクリエイター向け動画共有サイト。あらかじめスマートフォンにダウンロードし、後から視聴することができるため、Wi-Fi環境に左右されずに高画質動画が視聴できます。
コロナ対策事例1
各教科の先生が工夫!
PowerPoint活用の解説動画
4月下旬からZoom朝礼を開始し、クラス全員がオンライン上でつながることができました。5月の連休明けからは、本格的なオンライン授業がスタート。教員向けに授業動画作成のための研修も実施されました。
もともと同校では、教員は電子黒板とPowerPointを連動させて授業を行っていたため、普段から作成していたPowerPointの教材に音声解説を加える形で授業動画を作成しました。従来の教材を活用できたことで、教員の負担も軽く、その分、内容の密度を濃くすることに重点を置いて対応できました。
教員はPowerPointのスライドショーを再生しながら、マイクで解説音声を吹き込み、その様子を丸ごと画面録画することで授業動画を作成しました。Windows OSの標準機能を使ったこの作成方法を技術科が指導し、ほどんどの教員がこの形で授業動画を作成しました。
コロナ対策事例2
新入生一人ひとりの名前を呼ぶ
感動のオンライン入学式
4月からのZoom朝礼に慣れてきた5月9日、オンライン上で中学の入学式が行われました。教員は校内のYAMAWAKIホールに正装して集まり、入学式の様子をZoomでライブ配信しました。
入学式は各所に設置した4台のカメラで撮影を行い、鎗田先生がカメラを切り替えて、校長先生のお話・校歌斉唱のピアノ伴奏・教員のあいさつなどを映すというテレビの生放送さながらのカメラワークを駆使。自宅からZoomで式に参加する新入生にライブ動画を届けました。
例年の入学式と同様、生徒一人ひとりの呼名も実施。名前を呼ばれた生徒の顔が順番にZoomの画面に表示され、「はい」と元気よく返事をします。自宅にいながら臨場感を味わえる感動的な入学式となりました。
コロナ対策事例3
オンラインでクラスレクも実施!
中1生へのサポート
オンライン授業がスタートした時は、まだ互いに顔を合わせていなかった中1生。登校に先駆けて、5月30日に『Zoomでアイスブレーキング』の日を作りました。生徒たちはオンライン上でレクリエーションを楽しみ、大いに盛り上がりました。
「教員と生徒、生徒同士、教員同士のつながりを切らない。それが、Zoom導入の一番の目的でした」(鎗田先生)
(この記事は『私立中高進学通信2020年10月号』に掲載しました。)
山脇学園中学校
〒107-8371 東京都港区赤坂4-10-36
TEL:03-3585-3911
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 簡潔な解説動画と Zoomによる双方向授業で 効果的な学びを展開聖徳学園中学校
- 学びと学校生活への意欲を高めたオンラインの学級づくり昭和学院中学校
- 先生同士が団結し生徒の不安を取り除くきめ細かなケア態勢多摩大学目黒中学校
- 5月11日から全学年で1日6時間のオンライン授業 学びを止めない取り組み東京女学館中学校
- 創意工夫あふれる授業を実施受験生向けイベントもオンラインを活用文教大学付属中学校
- 生中継で入学式を実施オンライン授業は自学自習を習慣づけるきっかけに山脇学園中学校
- 緊急時だからこそ生徒一人ひとりに心から語りかける教育を横浜富士見丘学園中学校
- 自律心の育成と尊重教室とは異なる学びを大宮開成中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意星野学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタート知性と品格が感じられる新制服光英VERITAS中学校
- 「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!浦和実業学園中学校
- 「ジブンのドラマをデザインできる品格ある個人になるために」神田女学園中学校
- 「夢や目標があればがんばれる大切なのは自ら考え行動する力です」帝京大学系属帝京中学校
- スモールステップで展開する中高一貫の探究学習品川翔英中学校
- プレゼンテーションの構成を学ぶ意欲的な試み明治大学付属八王子中学校
- 中高6年間の『国際コース』2021年よりスタート江戸川女子中学校
- 英語で考え、英語で発信4技能を育成する『SEC』秀明中学校
- 画期的な英語教育に特化『GSCコース』誕生小石川淑徳学園中学校
- 中3の全員留学を通して自己を確立、主体性を育成東京成徳大学中学校
- 高校DDコースのノウハウを中学英語教育にも活かす文化学園大学杉並中学校
- 行動や実践を伴う真のグローバル教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 一人ひとりの英語力を伸ばすeラーニングシステム『YES』八雲学園中学校
- 3カ月間のオーストラリア ターム留学〜にちがくグローカルプログラム〜日本学園中学校
- より高い目標をめざして併設大学以外への進路指導も充実東洋大学京北中学校
- 初めての「オンライン文化祭」を開催!昭和女子大学附属昭和中学校
- 2021年度より「理数コース」を新設世界へ羽ばたく理数系人財の育成をスタート世田谷学園中学校
- 創立以来最大の改革が進行中「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む日本工業大学駒場中学校
- 絆を重んじ生活を大切に6年間のスタートライン日本大学第一中学校
- SDGsの学びが視野を広げ成長する糧に和洋九段女子中学校
- 揺るがぬ基礎力を形成する『レイヤードメソッド』共立女子第二中学校
- 変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成青稜中学校
- 自己肯定と他者尊重の心を大切に育てています東洋英和女学院中学部
- 自ら考え学び人間力を高める『自学創造』教育を実践安田学園中学校
- 長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい立正大学付属立正中学校
- 自分の成長を入試に活かす『アクティブ入試』武蔵野中学校
- 個々の生徒の特性や志望する大学・学部を見据えた個別の進路指導城西大学附属城西中学校
- 豊富で魅力的な教育プログラムを6年間の学校生活と大学進学に有効活用二松学舎大学附属柏中学校
- 『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!国府台女子学院中学部