私立中高進学通信
2020年10月号
集まれ同窓会
国府台女子学院中学部
『キャンパスツアー』で
学校の良さを伝えました!

在校生が校内を案内する『キャンパスツアー』は、同校の学院祭の人気企画です。
3年前、初代ガイド役として『キャンパスツアー』に参加した卒業生が集まり、久しぶりの母校で当時の活動を振り返りました。
卒業しても自然に卒業生が集まる
居心地の良い学校です!

KSさん

KBさん

Mさん

Sさん

Tさん
――皆さんは、中3時のクラスメートだそうですね。大学1年生になった今、『キャンパスツアー』を振り返ってみて、いかがですか?
Mさん
きっかけは中3の時、先生から、学院祭でのキャンパスツアーの構想についてうかがったことでした。受験生と直接お話しするのが楽しそうだったので、ガイドとして参加したいと手を挙げました。今日集まったメンバーのほかにも、希望するクラスメートがたくさんいました。
そして、高1の第1回からガイド役を務めました。一組の受験生と保護者に生徒が一人ついて、校内を案内します。受験生が熱心に質問してくれるので、入学後のビジョンをしっかり持ってもらえるよう、わかりやすく、ていねいに答えることを心がけました。
KSさん
慣れてくると、空いている時間帯に「キャンパスツアーいかがですか?」と率先して声かけができるようになりました。
この学校の魅力は、先生と生徒の距離の近さです。先生になんでも相談できる、アットホームな雰囲気を伝えたいと思いました。
KBさん
友達ができるか心配している受験生もいましたね。そんな時は、「困ったことがあっても支え合える仲間ができる学校です」と自信を持って答えていました。
私は陸上部に所属していたので、どんな部活動に興味があるか聞くなどして、会話しやすい雰囲気づくりを心がけました。
Sさん
小学部・中学部・高等部、それぞれの受験生が来てくださるので、年齢層に合った対応を工夫しました。
案内する中で、改めて気付く学校の良さもありました。校舎の廊下が木造なのですが、それを褒めていただいたので、次からは私から伝えるようにしました。
おおよその案内コースは決まっていますが、興味のあることをヒアリングしてからご案内するなど、臨機応変に対応しました。
Tさん
授業のペースの速さや、宿題の量、英語教育についての質問も多かったです。部活動のことなども、自分で経験したことをお話しするなかで、この学校でいかに成長できたかを再確認しました。
私は学校全体のアットホームな雰囲気が大好きなので、直接その魅力を受験生に伝えられるキャンパスツアーは楽しかったです。先生に、受験生からの評判が良かったと聞き、うれしかったです。高3の9月の学院祭まで参加したメンバーもたくさんいたんですよ。
――保護者から、進路指導に関する質問も多かったそうですね。
KSさん
この学校の進路指導は、とてもきめ細かで手厚いです。
私は音楽大学のピアノ科か一般大学の史学科か、進路を迷っていました。クラシック音楽の演奏と歴史の知識はつながっていて、時代背景などを学ぶほど、演奏の表現に深みが増す実感がありました。演奏家になるのが夢なので悩みましたが、担任の先生をはじめ、多くの先生方がいろいろな角度からアドバイスをくださいました。最終的に、自分が納得できる進路を選ぶことができました。
Sさん
私は女子大学の理学部を志望していましたが、人見知りなので、推薦入試の面接が心配でした。先生は本番さながらの予行練習をしてくださり、予想外の質問でも目を逸らさないなど、テクニカルなことまで教えていただきました。また、面接試験がある友人とお互い繰り返し練習して意見を出し合い、励まし合いながらできたことも良かったです。
Mさん
面接練習は良かったですね。私は志望理由書と小論文の対策もていねいにしてもらいました。哲学や宗教の分野を進路に考えていたので、志望理由書は宗教の先生にアドバイスをお願いしました。小論文は、高1の時から国語の先生がマンツーマンで指導してくださいました。
進学した大学は、宗教や社会の教員免許が取得できます。教職課程を通じて学びながら、母校のやさしい先生方のようになるのも、将来の夢のうちのひとつです。
Tさん
卒業してからとくに強く思いますが、友達も先生も穏やかでやさしく、素晴らしい環境で過ごすことができました。
自分のやりたいことを応援してくれる安心感の中で、何事にも積極的に行動する姿勢が養われました。このことは、ずっと自分の支えになると思います。
KBさん
そうですね。とても成長できる学校です。そして、卒業してからも、いつでも戻ってこられる安心感があります。先生の顔を見に、気軽に集まれるような雰囲気ですね。
大学はオンライン授業が続き、まだ登校できていませんが、卒業生は、現在も密に連絡を取り合っているので、さみしくないのもありがたいです(笑)

キャンパスツアーの様子。中1〜高3まで、40名ほどの生徒がガイド役として参加しています。
(この記事は『私立中高進学通信2020年10月号』に掲載しました。)
国府台女子学院中学部
〒272-8567 千葉県市川市菅野3-24-1
TEL:047-322-7770
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 簡潔な解説動画と Zoomによる双方向授業で 効果的な学びを展開聖徳学園中学校
- 学びと学校生活への意欲を高めたオンラインの学級づくり昭和学院中学校
- 先生同士が団結し生徒の不安を取り除くきめ細かなケア態勢多摩大学目黒中学校
- 5月11日から全学年で1日6時間のオンライン授業 学びを止めない取り組み東京女学館中学校
- 創意工夫あふれる授業を実施受験生向けイベントもオンラインを活用文教大学付属中学校
- 生中継で入学式を実施オンライン授業は自学自習を習慣づけるきっかけに山脇学園中学校
- 緊急時だからこそ生徒一人ひとりに心から語りかける教育を横浜富士見丘学園中学校
- 自律心の育成と尊重教室とは異なる学びを大宮開成中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意星野学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタート知性と品格が感じられる新制服光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!浦和実業学園中学校
- 「ジブンのドラマをデザインできる品格ある個人になるために」神田女学園中学校
- 「夢や目標があればがんばれる大切なのは自ら考え行動する力です」帝京大学系属帝京中学校
- スモールステップで展開する中高一貫の探究学習品川翔英中学校
- プレゼンテーションの構成を学ぶ意欲的な試み明治大学付属中野八王子中学校
- 中高6年間の『国際コース』2021年よりスタート江戸川女子中学校
- 英語で考え、英語で発信4技能を育成する『SEC』秀明中学校
- 画期的な英語教育に特化『GSCコース』誕生淑徳SC中等部
- 中3の全員留学を通して自己を確立、主体性を育成東京成徳大学中学校
- 高校DDコースのノウハウを中学英語教育にも活かす文化学園大学杉並中学校
- 行動や実践を伴う真のグローバル教育目黒星美学園中学校
- 一人ひとりの英語力を伸ばすeラーニングシステム『YES』八雲学園中学校
- 3カ月間のオーストラリア ターム留学〜にちがくグローカルプログラム〜日本学園中学校
- より高い目標をめざして併設大学以外への進路指導も充実東洋大学京北中学校
- 初めての「オンライン文化祭」を開催!昭和女子大学附属昭和中学校
- 2021年度より「理数コース」を新設世界へ羽ばたく理数系人財の育成をスタート世田谷学園中学校
- 創立以来最大の改革が進行中「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む日本工業大学駒場中学校
- 絆を重んじ生活を大切に6年間のスタートライン日本大学第一中学校
- SDGsの学びが視野を広げ成長する糧に和洋九段女子中学校
- 揺るがぬ基礎力を形成する『レイヤードメソッド』共立女子第二中学校
- 変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成青稜中学校
- 自己肯定と他者尊重の心を大切に育てています東洋英和女学院中学部
- 自ら考え学び人間力を高める『自学創造』教育を実践安田学園中学校
- 長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい立正大学付属立正中学校
- 自分の成長を入試に活かす『アクティブ入試』武蔵野中学校
- 個々の生徒の特性や志望する大学・学部を見据えた個別の進路指導城西大学附属城西中学校
- 豊富で魅力的な教育プログラムを6年間の学校生活と大学進学に有効活用二松学舎大学附属柏中学校
- 『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!国府台女子学院中学部


