私立中高進学通信
2020年10月号
注目! News and Topics
日本工業大学駒場中学校
創立以来最大の改革が進行中
「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む

図書館(2021年度オープン予定)
2008年度に中高一貫コースが共学化し、進学校として歩んできた同校。高校部工学科の生徒募集が終了し、2021年度からは普通科専一校に移行します。これは、中高全体で大学進学への取り組みを強化する、同校にとって最大の改革となります。
この機会に、これまでの成果をまとめ、新たな教育体制を「日駒トリニティ」として整えました。その内容とねらいについて、教頭の藤森啓先生にお話しいただきました。
積み上げた教育の質を
同校オリジナルの体制に
これまで同校は、進学校への歩みを進め、さまざまな教育に取り組んできました。ここまで実践してきた「日駒教育構想」を整理し、まとめたものが「日駒トリニティ」です。
「本校には約110年の歴史があり、これまで時代に合わせて新しいチャレンジを続けてきました。その中で注目すべきは、やはり教員の『教育力』です」
かつて同校の教員は、言語実習室で使うLLシステムの元になるような施設や、多様な進路に対応するための時間割作成法などを考案し、全国的に評判になったこともあったそうです。
「こうした『創意工夫の精神』『熱意ある指導』『自己研鑽』などは、現在も “ティーチングマインド”として息づいているのではないかと思います」
次に藤森先生があげるのは、「教育姿勢」。歴代の学校長は、「面倒見の良さが本校の真骨頂である」と述べてきました。同校は、明確な教育意図をもって行われる『意図的教育』で、さまざまな仕掛けを用意しながら適切な行動を自分で選択できるよう生徒を導きます。そして、生徒の良いところを見つけて伸ばす「美点凝視」。また、「選択と集中」を実践して、基礎学力の定着を図ることが「教育姿勢」の要素となります。
「例えば、1日の記録と学習課題を組み合わせた『ファイトノート』があります。これを活用して学習習慣を身につけさせる指導も、教員の手厚い教育姿勢のひとつです」
生徒を良い方向に導く
重層的三位一体の教育
こうした「教育力」と「教育姿勢」に裏付けられた「教育実践」こそが、「日駒教育構想」です。その中にも3つの項目があり、「言語教育」「探究」「錬成」が掲げられています。
「学力の根本は国語と言われますが、それを徹底したものが『言語教育』です。 “能動的読書体験”をはじめ、 “批判的思考”や対話的態度を養う “生産的会話”という本校独自の教育も含まれています。『探究』は、AI時代を生きる力、『錬成』は、現在のコロナ禍や自然災害など予測困難な時代を生きる力を養うものです。生徒が持っている創造力やコミュニケーション力などを引き出すためのプログラムが用意されています」
「日駒トリニティ」は、大項目「教育力」「教育姿勢」「教育実践」から、さらに3つの項目に分かれる重層的な三位一体の構造を持つ教育体制と言えるでしょう。
新設される施設が
さらなる学校生活の充実に
中高一貫コースでは約15年前から進学校化に向けた取り組みを行ってきました。その成果は、大学合格実績にも顕著に表れています。
「2020年春には、国公立大学に11名、GMARCHに50名が合格しました。近年、多くの方に本校の中学入試に関心を持っていただき、今年の中1は4クラス137名と入学者数も増加しています。高校の普通科専一も控えており、大学合格実績の数字は飛躍的に伸びていくと予想しています」
学習面だけでなく、学校生活面への配慮も忘れていません。新しく「図書館」と「体育ルーム」「トレーニングルーム」を新設し、学校生活をさらに充実させる準備を進めています。
「運動施設は、生徒たちが体育や部活動を存分に行い、体力を増進させるために活用してもらい、図書館は、開架を多くして、生徒が利用しやすく居心地の良いスペースにしようと考えています」
先生方は、生徒の基礎学力の充実という土台作りとともに、生徒たちが自分の目標を実現させ、楽しい学校生活を送れるようにと配慮しながら指導を行っています。その過程で、常日頃から生徒に、常識的なふるまいなど人間としてあるべき姿を示し、同校最大の願いである「人柄を育む」ことにも注力しているのです。新しい施設とともに、同校の教育のさらなる飛躍が期待されます。





重層的な3項目からなる日駒トリニティ(三位一体)。

この数年で格段に向上している大学合格実績。学習指導環境とシステムを充実させてきた成果が見られます。
(この記事は『私立中高進学通信2020年10月号』に掲載しました。)
日本工業大学駒場中学校
〒153-8508 東京都目黒区駒場1-35-32
TEL:03-3467-2130
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 簡潔な解説動画と Zoomによる双方向授業で 効果的な学びを展開聖徳学園中学校
- 学びと学校生活への意欲を高めたオンラインの学級づくり昭和学院中学校
- 先生同士が団結し生徒の不安を取り除くきめ細かなケア態勢多摩大学目黒中学校
- 5月11日から全学年で1日6時間のオンライン授業 学びを止めない取り組み東京女学館中学校
- 創意工夫あふれる授業を実施受験生向けイベントもオンラインを活用文教大学付属中学校
- 生中継で入学式を実施オンライン授業は自学自習を習慣づけるきっかけに山脇学園中学校
- 緊急時だからこそ生徒一人ひとりに心から語りかける教育を横浜富士見丘学園中学校
- 自律心の育成と尊重教室とは異なる学びを大宮開成中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意星野学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタート知性と品格が感じられる新制服光英VERITAS中学校
- 「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!浦和実業学園中学校
- 「ジブンのドラマをデザインできる品格ある個人になるために」神田女学園中学校
- 「夢や目標があればがんばれる大切なのは自ら考え行動する力です」帝京大学系属帝京中学校
- スモールステップで展開する中高一貫の探究学習品川翔英中学校
- プレゼンテーションの構成を学ぶ意欲的な試み明治大学付属中野八王子中学校
- 中高6年間の『国際コース』2021年よりスタート江戸川女子中学校
- 英語で考え、英語で発信4技能を育成する『SEC』秀明中学校
- 画期的な英語教育に特化『GSCコース』誕生淑徳SC中等部
- 中3の全員留学を通して自己を確立、主体性を育成東京成徳大学中学校
- 高校DDコースのノウハウを中学英語教育にも活かす文化学園大学杉並中学校
- 行動や実践を伴う真のグローバル教育目黒星美学園中学校
- 一人ひとりの英語力を伸ばすeラーニングシステム『YES』八雲学園中学校
- 3カ月間のオーストラリア ターム留学〜にちがくグローカルプログラム〜日本学園中学校
- より高い目標をめざして併設大学以外への進路指導も充実東洋大学京北中学校
- 初めての「オンライン文化祭」を開催!昭和女子大学附属昭和中学校
- 2021年度より「理数コース」を新設世界へ羽ばたく理数系人財の育成をスタート世田谷学園中学校
- 創立以来最大の改革が進行中「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む日本工業大学駒場中学校
- 絆を重んじ生活を大切に6年間のスタートライン日本大学第一中学校
- SDGsの学びが視野を広げ成長する糧に和洋九段女子中学校
- 揺るがぬ基礎力を形成する『レイヤードメソッド』共立女子第二中学校
- 変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成青稜中学校
- 自己肯定と他者尊重の心を大切に育てています東洋英和女学院中学部
- 自ら考え学び人間力を高める『自学創造』教育を実践安田学園中学校
- 長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい立正大学付属立正中学校
- 自分の成長を入試に活かす『アクティブ入試』武蔵野中学校
- 個々の生徒の特性や志望する大学・学部を見据えた個別の進路指導城西大学附属城西中学校
- 豊富で魅力的な教育プログラムを6年間の学校生活と大学進学に有効活用二松学舎大学附属柏中学校
- 『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!国府台女子学院中学部


