私立中高進学通信
2020年10月号
未来を切り拓くグローバル教育
サレジアン国際学園世田谷中学校
行動や実践を伴う
真のグローバル教育
フィリピンの貧困地域を訪れるボランティア研修
高1・高2で2度のフィリピンボランティア研修を経験した山本さん。
研修での体験を通して、「もっと何かできることはないか」と国際支援と子どもたちへの教育について
専門的に学びたいと考えるようになったそうです。
現地の生活をありのままに体験
世界の現実を知る
カトリックのミッションスクールである同校では、さまざまな社会問題を自分の問題としてとらえ、解決のために自ら行動する力を育てようと、行動や実践を伴うグローバル教育の一環として、ボランティア研修を設けています。
その一つが、フィリピンの貧困地域を訪問し、現地の学生たちと協力して、子どもたちのための支援活動に取り組む『フィリピンボランティア研修』です。高校生の希望者を対象に、例年夏休みに5泊6日で行われます。
卒業生の山本夏希さんは、在校時にこの研修に参加し、フィリピンで2番目に貧しいと言われるネグロス島と首都マニラを訪問。日本とは生活水準が大きく異なる農村での生活を体験しました。
「私たちが滞在したのは、観光などで訪れることができるエリアとは全く異なり、電気も水も十分に行き渡らない貧しい農村です。街頭などの灯りがなく夜は真っ暗で、シャワーはお湯どころか水も出ず、震えてしまうほど寒い中で蛇口から出る水をバケツに貯めて髪や体を洗いました。それでも周辺の人々の暮らしに比べればそれは恵まれた環境なのです。
ホームステイをさせていただいた現地のご家庭にはシャワーもなく、土の上で水浴びをする程度。食事もお粥のような質素なご飯を家族で分け合って食べていました。
ホームステイは短い時間でしたが、水牛や豚や鳥といった家畜の世話や村の集会の様子を見せてもらったり、子どもたちと遊んだりしました。島の人たちは私たちを温かく歓迎してくれ、屈託のない笑顔の子どもたちと一緒に過ごした時間は本当に楽しかったです」
首都マニラで貧富の差を
目の当たりに
続いて訪れるフィリピンの首都マニラでは、姉妹校のドン・ボスコスクールが行う貧しい子どもたちのための支援活動に参加しました。
「マニラではシャワーからお湯が出て、クーラーもありトイレも水洗で、同じ国とは思えないほど島の暮らしとは大きく違っていました。しかし経済的に豊かな人々がいる一方で、日々を生きるのに精いっぱいの人たちもたくさんいるのが現状です。路上で物乞いや寝泊まりをするストリート・チルドレンを見かけることも少なくありませんでした。
一緒に遊んだり食事を与えたりすることはできても、子どもたちの将来を考えると辛くなり、次に来るときにはもっと子どもたちの将来にとって意味のある体験を提供したいと考え、もう1度研修に参加することを決めました。2回目の研修でネグロス島を訪れた際、現地の人々が英語で『きらきら星』を練習して待っていてくれたことなど、かけがえのない思い出がいっぱいです」
こうして山本さんは、在校中にもう一度研修に参加。その後も国際貢献という明確なビジョンを持って大学に進学し、意欲的に学び続けています。
卒業生インタビュー
身をもって体験する
社会問題や国際支援
高1・高2の2回にわたり、フィリピンボランティア研修に参加した山本夏希さん。現在、上智大学総合人間科学部教育学科の4年生で、子どもたちの教育を支える国際支援について学んでいます。
ボランティア研修を通して
国際支援を学ぶために上智大学へ
ドン・ボスコスクールでは放課後、現地の子どもたちを集めてオラトリオ(祈りと遊びの集い)を開催。習字を紹介したり、ゲームをしたりして交流しました。
2回目のフィリピンボランティア研修から帰国して、将来は教育を通じて世界の子どもたちに貢献したいという強い気持ちが芽生えました。帰国後、そのことを中1の時の担任の先生に相談したところ、“その思いをもっと形にするために大学で学ぶべき”と、上智大学への進学を勧めていただきました。
上智大学へは、母校のカトリック推薦制度を使って、高校3年間の成績と小論文・面接で受験し、合格を果たしました。面接ではフィリピンボランティア研修での体験を中心に、国際支援への思いと大学でどのようなことを学びたいのかを話しました。
大学に進んでからも在日インド人の方の支援を中心に常にボランティア活動を続けながら、国際支援と教育について専門的に学んでいます。
自分の可能性を広げてくれる
“学校”という存在
そして、大学で専門的に学べば学ぶほど、『学校を建てて勉強を教える』ということだけでは、本当の支援にはならないと感じるようになりました。
学校とは、子どもたちにとって、勉強をするだけではなく、いざというときに頼れる第二の家庭のような場所であってほしいと、私は考えています。高い学力を身につけることが子どもたちの将来にとって鍵になることは確かです。でもそれだけではなく、視野を広げ、自分の可能性までも広げてくれるようなさまざまな体験の場を用意し、人と人との交流を通して成長させること。それこそが私の考える学校と教育の役割です。
まさに私にとって目黒星美学園はそのような存在でした。英語を学ぶことの目的や、自分の国の文化や歴史を知ることの意味も、フィリピンボランティア研修に行くことで実感することができました。
中学・高校で育んだ
世界とつながる英語力・人間力
今年の4月に予定していたインドへの留学は、新型コロナウイルスなどの影響で残念ながら中止せざるを得ませんでした。現地へ行くことは叶わなくなりましたが、オンラインで現地の先生と交流したり、セミナーのお手伝いをさせてもらったりしています。
社会の第一線で活躍する方などともつながり、オンラインだからこその人脈も広がっています。世界とつながることができる英語力や人間力は、母校での6年間の中で育まれたものと感じています。
昨年の交流会の様子。ダンスや歌をお互いに披露し、すっかり打ち解けることができました。
『Faccio io(ファッチョ イオ)=わたしがやります』の精神で
グローバルな世界を生きる
若松校長先生はいつも私を励ましてくれる存在で、在校中はよく校長室に行き、相談に乗ってもらいました。
大学生になってからも、何かあると学校へ相談に行き、そのたびに、「Faccio io(ファッチョ イオ)=わたしがやります」という目黒星美学園の精神でがんばりなさい! と背中を押してもらい、自信を持って進んでいくことができるんです。
(この記事は『私立中高進学通信2020年10月号』に掲載しました。)
サレジアン国際学園世田谷中学校
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵2-8-1
TEL:03-3416-1150
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 簡潔な解説動画と Zoomによる双方向授業で 効果的な学びを展開聖徳学園中学校
- 学びと学校生活への意欲を高めたオンラインの学級づくり昭和学院中学校
- 先生同士が団結し生徒の不安を取り除くきめ細かなケア態勢多摩大学目黒中学校
- 5月11日から全学年で1日6時間のオンライン授業 学びを止めない取り組み東京女学館中学校
- 創意工夫あふれる授業を実施受験生向けイベントもオンラインを活用文教大学付属中学校
- 生中継で入学式を実施オンライン授業は自学自習を習慣づけるきっかけに山脇学園中学校
- 緊急時だからこそ生徒一人ひとりに心から語りかける教育を横浜富士見丘学園中学校
- 自律心の育成と尊重教室とは異なる学びを大宮開成中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意星野学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタート知性と品格が感じられる新制服光英VERITAS中学校
- 「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!浦和実業学園中学校
- 「ジブンのドラマをデザインできる品格ある個人になるために」神田女学園中学校
- 「夢や目標があればがんばれる大切なのは自ら考え行動する力です」帝京大学系属帝京中学校
- スモールステップで展開する中高一貫の探究学習品川翔英中学校
- プレゼンテーションの構成を学ぶ意欲的な試み明治大学付属八王子中学校
- 中高6年間の『国際コース』2021年よりスタート江戸川女子中学校
- 英語で考え、英語で発信4技能を育成する『SEC』秀明中学校
- 画期的な英語教育に特化『GSCコース』誕生小石川淑徳学園中学校
- 中3の全員留学を通して自己を確立、主体性を育成東京成徳大学中学校
- 高校DDコースのノウハウを中学英語教育にも活かす文化学園大学杉並中学校
- 行動や実践を伴う真のグローバル教育サレジアン国際学園世田谷中学校
- 一人ひとりの英語力を伸ばすeラーニングシステム『YES』八雲学園中学校
- 3カ月間のオーストラリア ターム留学〜にちがくグローカルプログラム〜日本学園中学校
- より高い目標をめざして併設大学以外への進路指導も充実東洋大学京北中学校
- 初めての「オンライン文化祭」を開催!昭和女子大学附属昭和中学校
- 2021年度より「理数コース」を新設世界へ羽ばたく理数系人財の育成をスタート世田谷学園中学校
- 創立以来最大の改革が進行中「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む日本工業大学駒場中学校
- 絆を重んじ生活を大切に6年間のスタートライン日本大学第一中学校
- SDGsの学びが視野を広げ成長する糧に和洋九段女子中学校
- 揺るがぬ基礎力を形成する『レイヤードメソッド』共立女子第二中学校
- 変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成青稜中学校
- 自己肯定と他者尊重の心を大切に育てています東洋英和女学院中学部
- 自ら考え学び人間力を高める『自学創造』教育を実践安田学園中学校
- 長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい立正大学付属立正中学校
- 自分の成長を入試に活かす『アクティブ入試』武蔵野中学校
- 個々の生徒の特性や志望する大学・学部を見据えた個別の進路指導城西大学附属城西中学校
- 豊富で魅力的な教育プログラムを6年間の学校生活と大学進学に有効活用二松学舎大学附属柏中学校
- 『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!国府台女子学院中学部