私立中高進学通信
2020年10月号
未来を切り拓くグローバル教育
淑徳SC中等部
画期的な英語教育に特化
『GSCコース』誕生
予測困難なグローバル時代に「なりたい自分」を実現する

1クラス約10名の生徒数に対し、2名の講師と1名の教員という少人数体制で、
一人ひとりに徹底した指導を行う同校の授業。
写真は中1のプログラミング授業です。
生徒と教員、生徒同士が互いに意見を交わすインタラクティブな授業が実践されています。
質の高い少人数教育で
双方向型の授業を実現

開校時より、『進み行く世に後れることなく、有為な人間となれ』という校祖・輪島聞声先生の校訓のもと、時代の先端を行く教育を行ってきた同校。グローバル化した多様な社会を生き抜く力を育成するために、英語教育のみならず、ユネスコスクール加盟校(※1)として世界の諸問題をESD(※2)やSDGs(※3)を通して学ぶ学習プログラムや、世界レベルの論理的思考力や分析能力を培うICT教育にも力を入れてきました。
これらの教育には、生徒一人ひとりの興味・関心に向き合う調べ学習や探究学習、発表、議論など双方向の授業が不可欠です。
こうした授業では、生徒と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で生徒と教員、生徒同士が互いに意見を交わすことにより、テーマに対する理解を深めたり、新たな視点を得たりすることができます。
それを実現するのが、“小さな学校、質の高い教育”をモットーとしている同校の少人数教育です。
※1 ユネスコスクール加盟校…ユネスコ憲章に示されたユネスコの理想を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校。世界180カ国以上で展開されています。
※2 ESD…「Education for Sustainable Development」の略。世界の社会的問題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことをめざす学習や活動。
※3 SDGs…「Sustainable Development Goals」の略。2015年に国連で採択された、2030年までに達成すべき17の国際社会共通の目標。
“使える”英語の習得と
夢を実現する新コース
少人数教育の強みを活かし、2021年4月から中高一貫の『GSCコース』が新たに誕生します。GSCとはGlobal Successful Careerの略で、予測が困難なグローバル時代にあっても、「なりたい自分」を実現し、しなやかに生き抜いていける女性の育成をめざします。
GSCコースでは、慶應義塾大学の名誉教授をはじめとする英語教育のプロフェッショナルに同校オリジナル教材の制作を依頼し、独自の教育プログラムを全学年で展開します。理論と実践に裏づけられた最先端の教育メソッドで、英語4技能と表現力を確実に伸ばしていきます。
これに加え、グローバルな社会問題と関わりながら、さまざまな探究活動を通して英語の運用能力も高めていくことも大きな特徴です。リサーチやディスカッションの内容を英語でレポートにまとめて発表するプロジェクト学習を積み重ね、思考力・判断力・表現力も育てていきます。
「高3の『卒業プロジェクト』では、英語はもちろん他教科とも連携して、ICT教育で培った情報収集能力や思考力、表現力などを用い、6年間の学びの集大成として研究成果を英語で発表します。
また、一人ひとりの希望進路に合わせて、多彩な選択科目を用意。授業を自由に選択できる高2・高3の『オーダーメイドカリキュラム』によって、各自がなりたい自分への道を選択していきます。
GSCコースは、徹底した進路指導と独自の英語教育を実践し、すべての生徒の夢の実現と、グローバル社会で通用する英語の習得を約束します」(入試広報部部長/久保拓雄先生)
Global Successful Career
2021年4月『GSCコース』が誕生!

自らの将来を積極的に切り拓き、グローバル時代を生き抜く力を養う『GSC(Global Successful Career)コース』。ポイントを入試広報部部長の久保拓雄先生に聞きました。
Point 1
オリジナル教材を用いた独自の英語教育

『Explore Globally』Book1~Book3
カリキュラムと教材は英語教育のプロフェッショナルが監修しています。
「本校のために開発された独自の英語教育を実践することが、GSCコースの最大の特徴です。
英語教育のプロフェッショナルである、慶應義塾大学名誉教授の田中茂範先生と阿部一英語総合研究所所長の阿部一先生が開発・監修した最先端のメソッド及びオリジナルの教材を用いて、徹底した少人数個別指導を行い、英語4技能とプレゼンテーション力・表現力の技術向上をめざします」

Point 2
多彩なプロジェクト学習
卒業プロジェクト&プロジェクト学習
「GSCでは、実社会で起きているさまざまな社会の課題について、リサーチしたり、ディスカッションしたり、プレゼンテーションしたりするプロジェクト学習を積み重ねていきます。
その集大成として、学びの成果を英語でまとめてレポートを作成し、発表する『卒業プロジェクト』を英語教育の高次の目標としています」
環境教育&プロジェクト学習

「2018年度から、SDGs教育の一環として、本校では『食と農業の環境循環教育』を行っています。これまでに農業体験や、地元商店街と連携した甘酒作りと販売などを実施してきました。
食育に関する、さまざまな体験を伴うプロジェクト学習を通じて、生徒たちは思考力・判断力・表現力を身につけていきます」
ICT教育&プロジェクト学習
「ICT教育では、AI(人工知能)を操る側の職業を選択肢として選べるよう、キャリア教育の一環として、未来を見据えた特別授業を実践しています。
また、プログラミング学習を通して、自分が求めることを実現するために必要な論理的思考力も養っていきます」
Point 3
一人ひとりの進路を実現する『オーダーメイドカリキュラム』
「高2からは『オーダーメイドカリキュラム』によって生徒一人ひとりの希望進路に合わせて、好きな授業を自由に選ぶことができます。
例えば、英語をもっと学びたい生徒や海外で働きたいと希望している生徒は、外国語や世界史、英語演習を中心に授業を選択したり、医療系をめざす生徒は、生物・化学を中心とした授業を選択したりと、自らの進路や興味・関心に合わせて、幅広い選択肢の中からカスタマイズすることが可能です。
大学入試に向けた学習のみならず、大学の講義内容を先取りして学べる授業もあるので、大学進学前に本当にその進路が自分に合っているのかどうかを改めて考える機会にもなると思います」

(この記事は『私立中高進学通信2020年10月号』に掲載しました。)
淑徳SC中等部
〒112-0002 東京都文京区小石川3-14-3
TEL:03-3811-0237
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 簡潔な解説動画と Zoomによる双方向授業で 効果的な学びを展開聖徳学園中学校
- 学びと学校生活への意欲を高めたオンラインの学級づくり昭和学院中学校
- 先生同士が団結し生徒の不安を取り除くきめ細かなケア態勢多摩大学目黒中学校
- 5月11日から全学年で1日6時間のオンライン授業 学びを止めない取り組み東京女学館中学校
- 創意工夫あふれる授業を実施受験生向けイベントもオンラインを活用文教大学付属中学校
- 生中継で入学式を実施オンライン授業は自学自習を習慣づけるきっかけに山脇学園中学校
- 緊急時だからこそ生徒一人ひとりに心から語りかける教育を横浜富士見丘学園中学校
- 自律心の育成と尊重教室とは異なる学びを大宮開成中学校
- 「野球」の技術を磨きながら人間としても大きく成長日本大学第二中学校
- 部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意星野学園中学校
- 共学校として、新たな伝統のスタート知性と品格が感じられる新制服光英VERITAS中学校
- 「英語イマージョン」教育で毎日英語を使っています!浦和実業学園中学校
- 「ジブンのドラマをデザインできる品格ある個人になるために」神田女学園中学校
- 「夢や目標があればがんばれる大切なのは自ら考え行動する力です」帝京大学系属帝京中学校
- スモールステップで展開する中高一貫の探究学習品川翔英中学校
- プレゼンテーションの構成を学ぶ意欲的な試み明治大学付属中野八王子中学校
- 中高6年間の『国際コース』2021年よりスタート江戸川女子中学校
- 英語で考え、英語で発信4技能を育成する『SEC』秀明中学校
- 画期的な英語教育に特化『GSCコース』誕生淑徳SC中等部
- 中3の全員留学を通して自己を確立、主体性を育成東京成徳大学中学校
- 高校DDコースのノウハウを中学英語教育にも活かす文化学園大学杉並中学校
- 行動や実践を伴う真のグローバル教育目黒星美学園中学校
- 一人ひとりの英語力を伸ばすeラーニングシステム『YES』八雲学園中学校
- 3カ月間のオーストラリア ターム留学〜にちがくグローカルプログラム〜日本学園中学校
- より高い目標をめざして併設大学以外への進路指導も充実東洋大学京北中学校
- 初めての「オンライン文化祭」を開催!昭和女子大学附属昭和中学校
- 2021年度より「理数コース」を新設世界へ羽ばたく理数系人財の育成をスタート世田谷学園中学校
- 創立以来最大の改革が進行中「日駒トリニティ」で生徒の人柄を育む日本工業大学駒場中学校
- 絆を重んじ生活を大切に6年間のスタートライン日本大学第一中学校
- SDGsの学びが視野を広げ成長する糧に和洋九段女子中学校
- 揺るがぬ基礎力を形成する『レイヤードメソッド』共立女子第二中学校
- 変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成青稜中学校
- 自己肯定と他者尊重の心を大切に育てています東洋英和女学院中学部
- 自ら考え学び人間力を高める『自学創造』教育を実践安田学園中学校
- 長所で勝負できる大人になってほしい自分の長所を知るためのヒントを与えたい立正大学付属立正中学校
- 自分の成長を入試に活かす『アクティブ入試』武蔵野中学校
- 個々の生徒の特性や志望する大学・学部を見据えた個別の進路指導城西大学附属城西中学校
- 豊富で魅力的な教育プログラムを6年間の学校生活と大学進学に有効活用二松学舎大学附属柏中学校
- 『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!国府台女子学院中学部


