私立中高進学通信
2020年9月号
コロナに負けない!私学のアクション
佼成学園中学校
ICT教育の蓄積を活かして
いち早く双方向型の
オンライン授業を開始

緊急事態宣言が解除された日に、同校の先生方が一斉にオンラインでL(LIFE)サイン。
医療従事者に感謝を届けました。同校ではさまざまな形で、生徒たちに学びのきっかけとなるメッセージを届けています。
リアルタイムでのやりとりにこだわる
こだわりポイント
- 4月2日からオンライン授業を
スタートさせたスピード感 - iPadやスマートフォンのカメラを
フル活用したライブ感あふれる
双方向型のオンライン授業 - 卒業生とリアルタイムでつないで
アクティブな探究イベントを実施
2015年に全教室に電子黒板を整備、2016年より1人1台のiPadを導入し、ICT化を進めてきた同校。コロナ禍での休校時にも、いち早くオンライン授業を導入しました。
多くの学校が春からの授業を取り止める中、同校では4月2日から高3のオンライン春期講習を開始。4月13日からオンライン授業を順次スタートさせ、6月中は教員がリアルタイムで行うオンライン授業を、1日4時間、6学年すべてに提供しました。
同校が採用したのはオンライン会議システムのZoomです。これには理由がありました。
「休校が決定した直後に、ITに詳しい教員がさまざまなオンライン双方向型のシステムを積極的に調べてくれました。そして、双方向での会話のタイムラグを計測し、ほぼリアルタイムでコミュニケーションできたのがZoomだったのです」と、青木謙介教頭先生は話します。
リアルタイムでのやりとりにこだわったのには、同校のポリシー「学びを止めない」「生徒とつながる」に深く関係します。
「休校中であっても、ただ映像授業を流したり、課題を配信したりするだけではなく、互いに会話をしながらものを伝えていく、教員が生徒の様子を把握しながら教育活動を進めることが望ましいと考えました」
と、広報担当の南井秀太先生は言います。その結果として、各教員が創意工夫する、ライブ感のあるオンライン授業が実現しました。
「教員も休校中はZoomで会議を行い、学校全体でオンライン学習の指導計画を立てていきました。そして、計画に沿って各教科の学びが進められるよう、授業内容のすり合わせをしながら双方向授業に取り組んだのです」
(青木先生)
「学びを止めない」がキーワード
6月から分散登校を実施する学校が多い中、同校は6月中は各学年、1日~3日程度の分散登校とし、30日までオンライン授業を継続しました。
「効率がすべてではないですが、登校してもクラスや学年を半分に分けた授業などということになると、どうしても授業の進みが遅くなってしまいます。また、本校には遠方から通う生徒もいて、感染のリスクも考えられます。この2点を考え、1日4時間のオンライン授業を継続したほうが良いと判断しました」(青木先生)
3カ月間のオンライン授業を経て、7月から全日登校としました。
「体制がすでに整っているので、もしもコロナ禍の第二波が来ても、いつでもオンラインに戻れる。これが本校の強みです」と青木先生。
南井先生も「4月、生徒との連絡用に使用しているアプリClassiでシステムトラブルが起きた時も、本校ではICT委員の教員がすぐにGmailアカウントを全生徒分用意し、翌日にはメールで連絡が取れるようになりました。休校期間を乗り切ったことで、今後、何かあっても学びを止めることなく進められるという自信がつきました。これは本校のアドバンテージです」と、話します。
2021年度中学入試に関しては、 すでにオンラインで入学説明会を実施しています。
「ぜひ、多くの受験生に本校の“学校全体”でのICTを活用した学びの場を紹介していきたい」
と南井先生は言います。
新型コロナウイルス感染症問題の終息を願うと同時に、この問題にしっかりと向き合う同校。「学びを止めない」「生徒とつながる」をスローガンに、在校生はもとより、今後入学する生徒にとっても安心して学べる環境を提供する。そんな自信さえうかがえました。
コロナ対策事例1
ライブ感あふれる双方向のオンライン授業
安定した通信を行うことができるZoomの利点を活かし、ライブ感あふれる授業が展開されました。
ただ教員が板書しながら話す様子を流すのではなく、スマートフォンのカメラをフルに使った躍動的なオンライン授業は、生徒を引き込み魅了します。時には理科室での実験をライブ配信することも。実験が成功すると、画面越しに生徒から歓声が上がります。生徒に簡単な材料を用意してもらい、Zoomでつながりながら、教員と生徒が一緒に実験に取り組む授業も行われました。
聞く・見る授業だけでなく、演習問題も実施。緊張感を持って解いた課題は授業後にオンライン上で提出し、理解度をしっかり確認できます。
心配な様子が見られた生徒には、次の授業の教員に引き継ぎをして、個別に声をかけることも。先生たちのきめ細かなフォローが、休校中でも生徒たちを支えました。受験生向けに大学生が担当するチューター講習や、各学年で、個別相談もオンラインで実施しています。



コロナ対策事例2
海外の先輩ともZoomで!オンライン探究活動

日頃から探究活動に力を入れている同校。休校時は対面での探究活動が難しくなりました。そこで開かれたのが、全学年向けのオンラインでの探究ゼミです。卒業生とZoomでつなぎ、海外での経験を後輩たちに語る『飛び出せガッコウ!~BREAK THE WALL~』(第1回)が行われました。
登場した卒業生は、ウガンダへ農業普及のための留学をしたのち、鳥取大学大学院で農業テクノロジーの研究をしている荒井悠太さん、ローマ大学で建築修復理論を学ぶ橋本欽央さんの二人。
講演のあとにはトークセッションの時間も設けられ、生徒たちから先輩方にさまざまな質問が飛び交いました。
「Zoomを使えば海外にいる卒業生とも、気軽につながることができます。今後もオンラインの強みを活かした探究イベントを工夫し、実施していく予定です」(南井先生)
コロナ対策事例3
登校時の対策も万全!検温&消毒で生徒を守る

6月1日から登校日を設け、出席人数を調整し、学年ごとに異なる日を登校日として設けました。エントランスには非接触型の検温システムや、手指の消毒液などを完備。
受験生向けにはオンライン説明会を実施しており、気軽に参加できる点が保護者にも好評です。
スピーディーな休校時の取り組み
3月2日~ | 臨時休校 |
---|---|
4月2日 | オンライン春期講習を開始 |
4月8日 | 各学年オンラインホームルームを開始(毎朝8:30) |
4月13日 | 中2・3生、高2・3生のオンライン授業を開始(1日3時間) |
4月15日~24日 | 中1生のオンライン個人面談実施 |
4月16日 | 高1生のオンライン授業を開始(1日3時間) |
5月2日~6日 | 高2生・高3生のオンライン GW特別講習 |
5月7日 | 中1生のオンライン授業を開始(1日3時間) |
5月11日 | オンライン授業を1日4時間に(中1生は18日から) |
5月16日 | 全学年オンライン保護者懇談会 |
5月23日 | オンライン探究イベント「飛び出せガッコウ! ~BREAK THE WALL~」実施 |
以降6月30日まで | オンライン授業継続 |
(この記事は『私立中高進学通信2020年9月号』に掲載しました。)
佼成学園中学校
〒166-0012 東京都杉並区和田2-6-29
TEL:03-3381-7227
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 学校は“居場所”離れていても双方向で深まるつながりと学習神田女学園中学校
- 分散登校後もオンライン授業を実施し取りこぼしのない学びを共立女子中学校
- ICT教育の蓄積を活かしていち早く双方向型のオンライン授業を開始佼成学園中学校
- 一律8万円を給付 どんな状況下にあっても学びの機会を担保する国士舘中学校
- 思考力を深める動画900本 オンライン授業を機に学びの“質”が向上聖学院中学校
- オンライン授業の迅速な取り組みが学習効果の向上につながる田園調布学園中等部
- 教員と生徒の絆を重視する校風 特色ある学びを打ち出す獨協埼玉中学校
- 加速したICT対応で心の通うクラス作り 今後の学びも多彩にサポート八王子学園八王子中学校
- CLILとESDの特色あるカリキュラムを休校中もオンラインで実施横浜女学院中学校
- 「創立以来の理念である自分らしさを大事にする教育」恵泉女学園中学校
- 「成功体験が積み重なって自立に必要な自信となる」高輪中学校
- インターナショナルスクールとの教育連携文京学院大学女子中学校
- 課題解決型の学びで国際性と英語力を養う八千代松陰中学校
- カナダと日本のカリキュラムを学び 2カ国の卒業資格を取得国本女子中学校
- 1950年に創立したプロテスタントのミッションスクール玉川聖学院中等部
- “学部選び”重視の進路指導で現役合格率96.1%!日本大学豊山中学校
- ヒューマニズムの愛と自由の理念のもとで 生徒一人ひとりに備わっている才能・特徴を発見し、最大限に伸ばす白梅学園清修中学校
- 広い視野で自分を磨き 世界を心に入れた人を育成する啓明学園中学校
- 世界を舞台にした学びはこれからも深化していきます佼成学園女子中学校
- 伝統文化の上に立ち 全人教育をめざす創立者の思い跡見学園中学校
- 女子部開設時から続く『女子特別講座』で豊かな教養と感性を備えた女性に国学院大学久我山中学校
- 新入試プレゼンテーション(課題発見)型を実施日本大学豊山女子中学校
- 知識と想像力を合わせて発信する応用力を評価日出学園中学校
- 自分や相手の“命”を大切にする意識を育む星野学園中学校


