Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2020年9月号

注目! News and Topics

国学院大学久我山中学校

女子部開設時から続く『女子特別講座』
豊かな教養と感性を備えた女性に

女子部の高1生を対象とする『能楽講座』。能楽師の方による舞を間近で鑑賞するだけではなく、能楽『羽衣』の装束のコーディネートも行いました。扱う衣装は実際に能の舞台で使われる本格的なもの。江戸時代の貴重な品も含まれていました。

女子部の高1生を対象とする『能楽講座』。
能楽師の方による舞を間近で鑑賞するだけではなく、能楽『羽衣』の装束のコーディネートも行いました。
扱う衣装は実際に能の舞台で使われる本格的なもの。江戸時代の貴重な品も含まれていました。

 男子部、女子部に分かれた男女別学スタイルで、それぞれの特性を伸ばす同校。女子部では、中高6年間にわたって日本の伝統文化やマナーを段階的に学ぶ『女子特別講座』をカリキュラムに取り入れています。その意図について、女子部長の横山聡先生は次のように説明します。

「國學院大學の建学の精神に基づき、“伝統文化の正しい理解と女性としての品性の涵養”をめざしています。この国に暮らす者として、自国の伝統芸能や文化を学ぶことは、国際社会で生きる者の素養と考えています」

 同講座では、中1は「ことば」、中2は「華道」、中3は「茶道」と、学年ごとに異なるテーマを学びます。この順番にも、大きな意味があるそうです。

「女子は言語コミュニケーションを好みます。言葉の美しさ、怖さといった部分を学ぶことが久我山女子部教育の第一歩と考えています。中2の華道、中3の茶道では感性を磨いたり、もてなしの心を学びます。高1・高2はより身体表現を伴う芸術に向かい、高3では総仕上げとして社会人としてのマナーを学びます」(横山先生)

 講座を受けた生徒たちからも「体験してよかった」との声が挙がるそうです。特別講座推進センター主任の中村友子先生も、講座を通じて生徒たちの成長を実感していると話します。

「日本文化のおもてなしの心、自然と美を大切にする心、伝承されていくことの素晴らしさなどを生徒も感じとっているように思います。以前、卒業生が、大手航空会社のCAとして採用内定を得たことを報告に来てくれましたが、本校でのこうした取り組みからさまざまなことを学んだと、面接でアピールできたと話してくれました」

ワークスキルだけでなく
感性も磨く女子教育

 この講座を通じめざすのは、豊かな教養と感性を備えた女性の育成です。

「この年代の女子生徒はとても感受性が強く、デリケートな面があり、その分、豊かな感性を育むことができます。だからこそ、さまざまな経験を通して心と感性を磨くことが大切です。感性や心の豊かさと、高いワークスキルの両立こそ、まさに久我山の女子教育のめざすところだと考えます」(横山先生)

「多感な年頃だからこそ、感性を磨いて、凛とした女性に育ってほしいと思います。言葉としては別々の意味を持つ“優しさ”“強さ”“美しさ”が、一人の人物の中で一つになる瞬間があります。強い人が実は優しかったり、優しさを突き詰めていくと強さになったり。自らを高めようと、思い悩む姿も美しいものです」(髙橋秀明副校長先生)

 日本文化の理解を通じて、うわべだけではない心の豊かさ、美意識を学ぶ『女子特別講座』。ここに、同校の女子教育の本質があると言えるでしょう。

伝統文化や礼節を学ぶ『女子特別講座』年間プログラム
元アナウンサーや元CAの方を招き、話し言葉、敬語、朗読などを通じて言葉の力、その大切さを学びます。中1・ことば
元アナウンサーや元CAの方を招き、話し言葉、敬語、朗読などを通じて言葉の力、その大切さを学びます。
能の歴史、世阿弥が遺した言葉、装束や囃子などを学びます。金春(こんぱる)流能楽を通じて、日本の伝統芸能を身近に感じます。高1・能楽
能の歴史、世阿弥が遺した言葉、装束や囃子などを学びます。金春(こんぱる)流能楽を通じて、日本の伝統芸能を身近に感じます。
小原流華道を通じて、自然と美を大切にする心を学びます。講座の最終回では、グループによる共同制作も行います。中2・華道
小原流華道を通じて、自然と美を大切にする心を学びます。講座の最終回では、グループによる共同制作も行います。
辰巳流の家元を招き、日本舞踊の所作を学びます。家庭科で製作した浴衣を毎回着るため、浴衣の着付けも上達すると好評です。高2・日本舞踊
辰巳流の家元を招き、日本舞踊の所作を学びます。家庭科で製作した浴衣を毎回着るため、浴衣の着付けも上達すると好評です。
茶道裏千家の体験と調べ学習を通じて、おもてなしの心を養います。日常生活でも活かせる、相手を敬う気持ちが培われます。中3・茶道
茶道裏千家の体験と調べ学習を通じて、おもてなしの心を養います。日常生活でも活かせる、相手を敬う気持ちが培われます。
食卓作法などの講座、日本文化に関する学びを通して、マナーを習得します。社会へ出るにあたっての心構えも身につきます。高3・マナー
食卓作法などの講座、日本文化に関する学びを通して、マナーを習得します。社会へ出るにあたっての心構えも身につきます。
修学旅行でもテーブルマナーを学ぶ
高校のテーブルマナー講座で、志摩観光ホテルを訪れているのは同校のみ。生徒たちは緊張しながらも、おいしい料理に顔をほころばせます。高校のテーブルマナー講座で、志摩観光ホテルを訪れているのは同校のみ。生徒たちは緊張しながらも、おいしい料理に顔をほころばせます。

 高3のマナー講座に先駆け、高2の修学旅行でもテーブルマナーを学びます。G7伊勢志摩サミットの会場となった志摩観光ホテルで学ぶのは、洋食のマナー。高2で洋食、高3で和食の基本を学べる環境を整えています。

(この記事は『私立中高進学通信2020年9月号』に掲載しました。)

国学院大学久我山中学校  

〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151

進学通信掲載情報

【注目! News and Topics】剣道と柔道の授業の集大成として 東京武道館で高3全員参加の武道大会が開催
【生徒の主体的な活動にフォーカス】生徒の主体性を尊重情熱を注ぐ何かに出合う学校生活
【私学だからできるオリジナル教育】忍耐力と集中力で縫い上げる浴衣が達成感と自信をもたらす
【WEB版『Hello! School』】勉強もスポーツもきちんとできる環境 ここから未来を生き抜く力が生まれる
【学校生活ハイライト】生徒自らが企画・運営・配信初のオンライン文化祭に挑戦!
【注目! News and Topics】女子部開設時から続く『女子特別講座』で豊かな教養と感性を備えた女性に
【目標にLock On!! 私の成長Story】高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中
【グローバル特集 授業[コース]】社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』
【校長が語る自立へのプロセス】中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい
【実践報告 私学の授業】多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる
【注目のPICK UP TOPIC!】授業体験 in kugayama 2018開催!
【SCHOOL UPDATE】特色ある男子部の授業 バランスのとれた教育で人間力を育む
【熱中!部活動】【サッカー部/ラグビー部】学業を第一にしながら部活動でも高みをめざす
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』
【SCHOOL UPDATE】自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う
【熱中!部活動】【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む
【注目のPICK UP TOPIC!】大盛況のオープンスクール!
【SCHOOL UPDATE】英語で地域探訪 “日本”を学ぶ新しい形の国際交流
【未来を生き抜く学力のつけかた】「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育
【自立と自律】「自立と共生」をキーワードに未来を生き抜く力を育てる
【学校生活ハイライト】社会人として必要な力を楽しみながら培う独自のカリキュラム
【部活レポート】華道部/茶道部/箏曲部
【授業発見伝】国語 本のページをめくりながら「知の世界」を広げる
進学通信 2020年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ