Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2020年9月号

コロナに負けない!私学のアクション

共立女子中学校

分散登校後も
オンライン授業を実施し
取りこぼしのない学びを

理科を教える桑子研先生は、生徒が自宅でも試せるように、身近なものを使った実験動画を配信。教員間で現在も研究を重ね、効果的な動画授業のあり方を追究しています。

理科を教える桑子研先生は、生徒が自宅でも試せるように、身近なものを使った実験動画を配信。
教員間で現在も研究を重ね、効果的な動画授業のあり方を追究しています。

動画配信+教材アプリ
ミーティングツールも活用
こだわりポイント
  1. 課題提出や習得度をていねいに確認し
    取りこぼしのない学びを行う
  2. 新中1生には郵送、電話、オンラインと
    多角的かつ継続的にフォロー
  3. オンラインと対面のハイブリッド型で
    効果的な学びを促す

 コロナ禍でオンラインによる学びを検討するなか、同校では休校措置がとられた時点で、中2生、高2生、高3生はすでにiPadを所持していました。そこで、4月からは長引く休校を見据え、オンラインでの指導を開始しました。iPadを配布していない学年には、自宅のパソコンやスマートフォンを使って、課題の提出や、教材アプリの使用ができるように、まずは保護者にシステムの設定をしてもらいました。

 中学教務部主任の田部満先生は言います。

「なにしろ中1生はまだ登校もしたことがない状況です。そこで、主要5教科を中心に、『まずはスロースタートでお願いします』と先生方に話しました」

 最初は課題提出から始め、さまざまなアプリやシステムを使って、生徒とのつながりを作り、慣れてきてからは各教員が作った動画授業を配信。生徒がそれを見て「Classi」(※1)や「ロイロノート」(※2)などを活用して課題に取り組んだり、先生に質問をしたり、という流れを構築していきました。

 朝のホームルームは「Google Meet」(※3)を使用してリアルタイムで生徒の様子を確認。先生方も互いに情報を共有しながら、きめ細かなフォローをしています。

 6月1日から分散登校がスタートしましたが、「実はオンライン授業も継続していました」とICT担当の髙梨裕樹先生は話します。

 中1生は学校に慣れるため毎日登校し、中1以外は1日おきに3時間ずつ授業を行う分散登校を実施。これと並行してオンライン授業で各教科を学びつつ、登校時の授業では演習や確認、小テストを中心に行いました。

「今後第二波が来て全体登校ができなくなることも想定し、オンライン授業は継続していくことを学校全体で考えています」(高梨先生)

※1 Classi…クラウド型学習アプリ。課題配布や生徒による学習記録、教員と生徒間でのコメントのやりとりなど、多彩な機能を備えています。

※2 ロイロノート…授業支援のためのクラウドツール。課題配布や宿題の提出に利用できるほか、思考力やプレゼンテーション力を育てるための機能も備えています。

※3 Google Meet…Googleアカウントを利用して使えるWeb会議サービス。Googleの授業支援ツール「Google Classroom」と連携して使用します。

中1生には毎日の宿題で
学習リズムを作ってもらう

 休校中の生徒へのフォローで最も気を遣ったのは、やはり新中1生への対応だったといいます。

 中1担当の桑子研先生は、「新入生にはまず、紙の資料を郵送するところから始めました。生徒たちのメールアカウントもすべて郵送し、紙の資料を見る形で保護者に入力してもらいました。また、サポートの電話も設置し、保護者の問い合わせに対応できるようにしました。最終的に全員がアクセスできるまで、2週間かかりました」と言います。

 その後は毎日一定量の課題を出し、オンライン学習のリズムを作っていきました。

「最終的には体育や礼法などすべての教科から発信があり、休校中、分散登校時も合わせると、中1の課題が一番多かったくらいです。また、自己紹介の課題も出して生徒と何度もやりとりをしたので、登校時に対面した際はすでに生徒のことを担任がよく知っているという、うれしい現象もおきていました」(桑子先生)

 さらに、中1生へ向けて、ネイティブ教員とオンラインで英会話ができる時間も設定。フレンドリーに接するネイティブ教員に魅力を感じ、何度も参加する生徒もいて保護者にも非常に好評だったそうです。

「今回、例えば動画などを生徒が自分のペースで繰り返し見ることによって、理解が深まるという意見もありました。今後に備え、先生方がオンラインのコンテンツを貯めていっている状況です」(田部先生)

 今後も、必要であればオンラインをどんどん活用し、夏休み中の質問などにも対応していきたいとのこと。どんな状況になっても、生徒が学びを継続できるシステム作りをしていきたいという強い決意を示しています。

コロナ対策事例1
課題やテストもオンラインで
リモートでもていねいに指導

 オンライン授業といっても、一方的に動画を配信するだけでは、しっかりとした学習には結びつきません。同校では期限を設けて課題を提出させたり、オンラインでつないだ状態で小テストを行ったりといった取り組みも織り交ぜ、生徒の学習を支えていきました。

 生徒と教員が「ロイロノート」で手書きの質問を書いてオンラインで交換し、その場で質問を解決するなど、さまざまなツールを駆使して生徒に対応。アプリの使い方に工夫を凝らし、常に生徒と双方向のやりとりをすることで、学習習慣を定着させていきました。

教員と生徒の「ロイロノート」のやりとり。カードを提出してすぐに教員がアドバイスをすることで、より理解が深まります。教員と生徒の「ロイロノート」のやりとり。カードを提出してすぐに教員がアドバイスをすることで、より理解が深まります。
6月より分散登校が開始。この日、高2の教室では、登校していない生徒もWeb会議サービスでホームルームに参加し、クラス全員そろっての自己紹介タイムが実現しました。6月より分散登校が開始。この日、高2の教室では、登校していない生徒もWeb会議サービスでホームルームに参加し、クラス全員そろっての自己紹介タイムが実現しました。
コロナ対策事例2
さまざまな方法で
新中1生を綿密にサポート

 生徒の安全を第一に考え、入学式を4月から6月に延期。新中1生が学習への不安を感じないように、まずは郵送でオンライン授業に必要な資料をすべて送付しました。資料は先生方が総出で袋詰めをして、その様子をSNSでも発信。

 資料が届いてからは、まず保護者用のアカウントを「Classi」に登録してもらい、その後、生徒が保護者の助けを得ながらシステムにアクセスできるようにしました。先生方からの継続的なサポートで、6月の入学式では、新入生も不安なく新生活をスタートさせることができました。

中1生に送るために、資料を一つひとつていねいに袋詰め。各家庭でシステムへアクセスできるよう、詳細な資料を用意しました。中1生に送るために、資料を一つひとつていねいに袋詰め。各家庭でシステムへアクセスできるよう、詳細な資料を用意しました。
中1のホームページに掲載された教員の自己紹介。オンラインでも学校とのつながりが感じられるよう、他学年の教員も加わって温かいメッセージが送られました。中1のホームページに掲載された教員の自己紹介。オンラインでも学校とのつながりが感じられるよう、他学年の教員も加わって温かいメッセージが送られました。
新時代のオンライン学習
進路指導室やネイティブルームもオンラインで稼働!
休校中に開催された「オンライン・ランゲージスクエア」。ネイティブ教員とのリアルタイムでの会話が大好評でした。休校中に開催された「オンライン・ランゲージスクエア」。ネイティブ教員とのリアルタイムでの会話が大好評でした。

 同校の校舎内にある『ランゲージスクエア』。放課後、ネイティブ教員が毎日常駐し、生徒の質問に対応したり、国際交流の場を設けたりなど、さまざまな活動を行ってきました。

 休校中は、この取り組みを『オンライン・ランゲージスクエア』としてオンライン上で再現。まずは中1生に向けて展開しました。一定時間オンラインにネイティブ教員が常駐し、その間であれば、「Google Meet」で会話ができる場を設置しました。このシステムが好評で、20名の生徒が同時にアクセスすることもあったとか。現在では中2生・中3生も参加できます。

 さらに、進路指導部もオンライン上で進路指導を展開。同校の卒業生である大学生のチューターが大学で行っている自分の研究を紹介する動画を配信したり、進路指導部からのお知らせをオンラインで公表したりと、積極的に活動しています。

じっくり話せると好評!オンライン個別相談会

 コロナ禍で学校説明会が開催できない期間は、入学希望者に向け、オンライン個別相談会を実施しています。予約すれば、Web会議システムを使って、同校の教員と顔を合わせて入試相談をすることができます。

(この記事は『私立中高進学通信2020年9月号』に掲載しました。)

進学通信 2020年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ